
ピカイア
新年の挨拶が遅れてしまい大変恐縮です。
明けましておめでとうございます。
皆様には昨年中も大変お世話になりました。
心より御礼申し上げます。
昨年末から続き、全国的に寒い日が続きますので、
どうか皆さまお体に十分に気を付けて健やかにお過ごしください。
今年が皆様にとって、昨年以上に実り多き年となり、
充実した良い年となりますよう願っています。
明けましておめでとうございます。
皆様には昨年中も大変お世話になりました。
心より御礼申し上げます。
昨年末から続き、全国的に寒い日が続きますので、
どうか皆さまお体に十分に気を付けて健やかにお過ごしください。
今年が皆様にとって、昨年以上に実り多き年となり、
充実した良い年となりますよう願っています。

ピカイア
今年も皆様に大変お世話になりました。
おかげさまで様々な話題や学びや発見も頂く事ができ、
とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
本当にありがとうございました。
今冬は例年以上に全国的に寒い冬となり、
各地大雪の報告なども多々あるようですが、
どうか皆様、体調など崩されませんよう、十分お気を付けくださいね。
そしてどうぞ良いお年をお迎えください。
本年も本当にありがとうございました。
おかげさまで様々な話題や学びや発見も頂く事ができ、
とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
本当にありがとうございました。
今冬は例年以上に全国的に寒い冬となり、
各地大雪の報告なども多々あるようですが、
どうか皆様、体調など崩されませんよう、十分お気を付けくださいね。
そしてどうぞ良いお年をお迎えください。
本年も本当にありがとうございました。
随分久々の書き込みになります、実は長年利用していたウェブリブログが近々終了になるということで移転の推奨先であるseesaaブログにまるごと移転させました。
今まで書いた記事もそのまま見れますのでよろしくい願いします。
今まで書いた記事もそのまま見れますのでよろしくい願いします。

ピカイア - Re:久々の書き込みです
2022/09/17 (Sat) 23:38:30
桐生飛鳥さん
お元気そうでなによりです桐生飛鳥さん。
新しいブログへの引っ越しお疲れ様でした。
私も以前ありましたが、長年利用してたサイトのシステムが、
急に変わったり終了したりすると、ちょっと戸惑いますよね。(^_^;;
作業も大変だったかと思いますが、無事に完了して何よりですね。
拝見させていただきましたが、相変わらず素敵な写真の数々が、
見ていて目と心の保養になります。
ご紹介本当にありがとうございます♪
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたしますね。
お元気そうでなによりです桐生飛鳥さん。
新しいブログへの引っ越しお疲れ様でした。
私も以前ありましたが、長年利用してたサイトのシステムが、
急に変わったり終了したりすると、ちょっと戸惑いますよね。(^_^;;
作業も大変だったかと思いますが、無事に完了して何よりですね。
拝見させていただきましたが、相変わらず素敵な写真の数々が、
見ていて目と心の保養になります。
ご紹介本当にありがとうございます♪
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたしますね。
伸々
某サンライズ関係で気になったものを・・・
伸々 - Re: サンライズ・・・
2022/05/31 (Tue) 20:34:53
いえね・・・
前からいろいろと気にはしてました
個人で楽しめばいいんですが・・・
この2作品が来ちゃったら触れずには・・・
【第1話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=qK69gvErfMc
【第1話】ママは小学4年生〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=Uk4wtezKM_U
<2022/06/04追記>
2話きてたー!ケンツ登場だー!
悟空汚染される前の野沢雅子さんの貴重な少年演技が素晴らしい
(悟空演技は良いんですけどみんなあんな感じになっちゃうのが寂しくもあり)
【第2話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=c1qmelIekbg
・・・ママ4の方までは個人で楽しむこととします
(根底はSFなんですけど女児番組なのでこちらでご紹介してシェアは色々と厳しいかも)
<2022/06/11追記>
3話・・・中尉さん・・・
今でこそカッコいい軍人描写も多いですが、当時まだまだ軍隊=良くない人たちな図式が主流の時代に放映したエポックメイキングな作品だったことを鮮明に思い出します
(特に軍民が快く共闘する描写とか・・・どっかのWBの避難民間人みたいに文句ばっか言ってないし)
さらにいよいよもって音声入出力コンピューターの活躍も目立ってきました
(当時まではアラームを音声出力するレベルの作品が多かった中でこれまた革新的でした
「こんな扱いやすいコンピューターがあれば」と私がSEになった原因の一因でもあります)
【第3話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=4UknirYd9kU
前からいろいろと気にはしてました
個人で楽しめばいいんですが・・・
この2作品が来ちゃったら触れずには・・・
【第1話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=qK69gvErfMc
【第1話】ママは小学4年生〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=Uk4wtezKM_U
<2022/06/04追記>
2話きてたー!ケンツ登場だー!
悟空汚染される前の野沢雅子さんの貴重な少年演技が素晴らしい
(悟空演技は良いんですけどみんなあんな感じになっちゃうのが寂しくもあり)
【第2話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=c1qmelIekbg
・・・ママ4の方までは個人で楽しむこととします
(根底はSFなんですけど女児番組なのでこちらでご紹介してシェアは色々と厳しいかも)
<2022/06/11追記>
3話・・・中尉さん・・・
今でこそカッコいい軍人描写も多いですが、当時まだまだ軍隊=良くない人たちな図式が主流の時代に放映したエポックメイキングな作品だったことを鮮明に思い出します
(特に軍民が快く共闘する描写とか・・・どっかのWBの避難民間人みたいに文句ばっか言ってないし)
さらにいよいよもって音声入出力コンピューターの活躍も目立ってきました
(当時まではアラームを音声出力するレベルの作品が多かった中でこれまた革新的でした
「こんな扱いやすいコンピューターがあれば」と私がSEになった原因の一因でもあります)
【第3話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=4UknirYd9kU

ピカイア - Re:サンライズ・・・
2022/06/12 (Sun) 23:20:21
伸々さん
>【第1話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>【第2話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
バイファム、当時見ようとして色々あって結局見られなくて、
その内に見よう見ようと思いながら、こうしてネットで見られるようになるとは、
何だか感慨深い感じがしますよ。(^_^;;
戦いに巻き込まれた緊迫感は、初代ガンダムより上に感じますね。
それにしても、今はSFやロボットものでは、世界観設定や声優さん含めて、
こういう自由度のある作品はなかなか出せないような気さえしますねぇ。
そして当時見てないのにどこかで覚えて何故かエンディング歌える不思議。(笑)
>悟空汚染される前の野沢雅子さんの貴重な少年演技が素晴らしい
アムロやシャアの古谷さんや池田さんもそうですが、
そのキャラ演じる時間が長くなると、どうしてもキャライメージと言いますか、
それらしさをある種過度に求められてしまうのってあるような気がしますが、
やがて年齢も加わって、そこからも少しずつずれて行ってしまうようにも感じますよね。
まぁやっぱり若い時の方が声に張りや力強さはありますし仕方ないですね。(^_^;;
>【第1話】ママは小学4年生〔サンチャン〕
こちらもバイファム同様未視聴で、タイトルは知っていたんですが、
まさかサンライズ作品だったとは!
しかも結構ファンタジックな世界設定だった事に2度びっくりで、
そこもサンライズらしいですね。
確かに言われてみれば作画と言いますか、絵作りがサンライズですね。
キャラも何となくVガンダムに出てきそうな雰囲気というか、
キャラ達の線のタッチが似てる気がしますね。
あと、上記の野沢さんもそうでが、こおろぎさとみさんも、
この作品では何と言いますか、それっぽさがあまり無いと言うかそんな感じが興味深いですね。
今回も見応えある作品のご紹介ありがとうございました♪
>【第1話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>【第2話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
バイファム、当時見ようとして色々あって結局見られなくて、
その内に見よう見ようと思いながら、こうしてネットで見られるようになるとは、
何だか感慨深い感じがしますよ。(^_^;;
戦いに巻き込まれた緊迫感は、初代ガンダムより上に感じますね。
それにしても、今はSFやロボットものでは、世界観設定や声優さん含めて、
こういう自由度のある作品はなかなか出せないような気さえしますねぇ。
そして当時見てないのにどこかで覚えて何故かエンディング歌える不思議。(笑)
>悟空汚染される前の野沢雅子さんの貴重な少年演技が素晴らしい
アムロやシャアの古谷さんや池田さんもそうですが、
そのキャラ演じる時間が長くなると、どうしてもキャライメージと言いますか、
それらしさをある種過度に求められてしまうのってあるような気がしますが、
やがて年齢も加わって、そこからも少しずつずれて行ってしまうようにも感じますよね。
まぁやっぱり若い時の方が声に張りや力強さはありますし仕方ないですね。(^_^;;
>【第1話】ママは小学4年生〔サンチャン〕
こちらもバイファム同様未視聴で、タイトルは知っていたんですが、
まさかサンライズ作品だったとは!
しかも結構ファンタジックな世界設定だった事に2度びっくりで、
そこもサンライズらしいですね。
確かに言われてみれば作画と言いますか、絵作りがサンライズですね。
キャラも何となくVガンダムに出てきそうな雰囲気というか、
キャラ達の線のタッチが似てる気がしますね。
あと、上記の野沢さんもそうでが、こおろぎさとみさんも、
この作品では何と言いますか、それっぽさがあまり無いと言うかそんな感じが興味深いですね。
今回も見応えある作品のご紹介ありがとうございました♪
伸々 - Re: サンライズ・・・
2022/06/18 (Sat) 09:13:59
【第3話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
→2022/05/31 (Tue) 20:34:53の追記参照(をい)
いえ、いろいろ語っちゃってるので2度書くのもコピペするのも今更恥ずいので御参照を
【第4話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=EJ3LyUSksO4
・・・今見ると急に駆け足展開になったなぁ(汗
まぁレイズナーほどリアルタイムに引っ張られてもアレなんですが
(※バイファムとレイズナーは基本シナリオは同じ兄弟作品と言われてます
基本的なコンセプトを高橋監督がリサクイルした的な)
とはいえメイン13人が揃いいよいよ待望の「チュートリアル」が始まります
これがそれまでの他のロボット物にはなかった「肌で感じるロボット」を体感させてもらえます
ピカイアさん
>【第1話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>【第2話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>その内に見よう見ようと思いながら、こうしてネットで見られるようになるとは、
>何だか感慨深い感じがしますよ。(^_^;;
問題は無料開放期間が限られてるので「それでもウッカリ」をやってしまうことですね・・・
採算を考えなばならないものの後追いが出来ないのは地味に厳しい
大好きな作品なら有料やらなにやらで抑えるのでしょうが、
重要なのは「そこまで思ってない人達を引き込む効果」というのを深く考えてほしくもあります
具体的には無料公開期間中は該当する1クールは無料視聴可能にして振り返り視聴可能にするとか
2クール目開始は1クール目も解放するとか
>戦いに巻き込まれた緊迫感は、初代ガンダムより上に感じますね。
後発作品ですからね
それが作品を越えた研鑽かと思います
同時期はエルガイム・ボトムズ・ゴーグの時期ですので
某永野氏も噛んでて(ボトムズは違う)バイファムの経験がZガンダムにもいろいろと参考にされています
>そして当時見てないのにどこかで覚えて何故かエンディング歌える不思議。(笑)
逆にそれが悲しくもあり・・・
>悟空汚染される前の野沢雅子さんの貴重な少年演技が素晴らしい
>やがて年齢も加わって、そこからも少しずつずれて行ってしまうようにも感じますよね。
モブキャラも演じているので普通のおばさん演技も聞けます
3話のミセス・ロビンソンとか4話でも名もない女性とか
>【第1話】ママは小学4年生〔サンチャン〕
>こちらもバイファム同様未視聴で、タイトルは知っていたんですが、
>まさかサンライズ作品だったとは!
OP絵コンテは富野由悠季ですし
OP・EDを歌ってるのは益田宏美さん(岩崎宏美さん)という
びっくりし通しの作品ですよ。
>確かに言われてみれば作画と言いますか、絵作りがサンライズですね。
あと背景やらで色使い全般がやっぱりサンライズっぽさ全開(某シティーハンターな感覚)
>しかも結構ファンタジックな世界設定だった事に2度びっくりで、
いやぁ
年端もいかない女の子が両親から離れて一人で日本に残って暮らすって
すげーファンタジーですわ(既視感
→2022/05/31 (Tue) 20:34:53の追記参照(をい)
いえ、いろいろ語っちゃってるので2度書くのもコピペするのも今更恥ずいので御参照を
【第4話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=EJ3LyUSksO4
・・・今見ると急に駆け足展開になったなぁ(汗
まぁレイズナーほどリアルタイムに引っ張られてもアレなんですが
(※バイファムとレイズナーは基本シナリオは同じ兄弟作品と言われてます
基本的なコンセプトを高橋監督がリサクイルした的な)
とはいえメイン13人が揃いいよいよ待望の「チュートリアル」が始まります
これがそれまでの他のロボット物にはなかった「肌で感じるロボット」を体感させてもらえます
ピカイアさん
>【第1話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>【第2話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>その内に見よう見ようと思いながら、こうしてネットで見られるようになるとは、
>何だか感慨深い感じがしますよ。(^_^;;
問題は無料開放期間が限られてるので「それでもウッカリ」をやってしまうことですね・・・
採算を考えなばならないものの後追いが出来ないのは地味に厳しい
大好きな作品なら有料やらなにやらで抑えるのでしょうが、
重要なのは「そこまで思ってない人達を引き込む効果」というのを深く考えてほしくもあります
具体的には無料公開期間中は該当する1クールは無料視聴可能にして振り返り視聴可能にするとか
2クール目開始は1クール目も解放するとか
>戦いに巻き込まれた緊迫感は、初代ガンダムより上に感じますね。
後発作品ですからね
それが作品を越えた研鑽かと思います
同時期はエルガイム・ボトムズ・ゴーグの時期ですので
某永野氏も噛んでて(ボトムズは違う)バイファムの経験がZガンダムにもいろいろと参考にされています
>そして当時見てないのにどこかで覚えて何故かエンディング歌える不思議。(笑)
逆にそれが悲しくもあり・・・
>悟空汚染される前の野沢雅子さんの貴重な少年演技が素晴らしい
>やがて年齢も加わって、そこからも少しずつずれて行ってしまうようにも感じますよね。
モブキャラも演じているので普通のおばさん演技も聞けます
3話のミセス・ロビンソンとか4話でも名もない女性とか
>【第1話】ママは小学4年生〔サンチャン〕
>こちらもバイファム同様未視聴で、タイトルは知っていたんですが、
>まさかサンライズ作品だったとは!
OP絵コンテは富野由悠季ですし
OP・EDを歌ってるのは益田宏美さん(岩崎宏美さん)という
びっくりし通しの作品ですよ。
>確かに言われてみれば作画と言いますか、絵作りがサンライズですね。
あと背景やらで色使い全般がやっぱりサンライズっぽさ全開(某シティーハンターな感覚)
>しかも結構ファンタジックな世界設定だった事に2度びっくりで、
いやぁ
年端もいかない女の子が両親から離れて一人で日本に残って暮らすって
すげーファンタジーですわ(既視感
伸々 - Re: サンライズ・・・
2022/06/27 (Mon) 04:34:13
【第5話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=n1OC5A6KzzQ
サブタイトルも・・・と思いましたが長いんですよねバイファムのサブタイトル(苦笑
さていよいよチュートリアル開始です
発進シークェンスやらいろいろ「設定が存在」し「本編」でやったことが当時は画期的でした
(ただレバーをガチャガチャやってなんとかなる設定が多かったですから)
そういう展開自体の尺が取れないのと面倒なんで今なお割愛されてる部分でドラマを展開してくれます
この辺が元になって後発のZガンダムでもMk-Ⅱの操縦系の設定が作られたり
地味にSFロボット物の基礎を”固めた(※作ったのではなく)”重要な作品となりました
・・・が、昨今は尺と労力の都合から「習得済み」やら「全部コンピューターが」が定着しすぎて
すっかり味気ないロボットものばかりになってしまったのも寂しい限りです
(設定こそこの時代よりも詳細になってるけど本編で使わない設定になんの意味があるのか、と小一時間説教をしたい状態)
そしてシミュレーターです
当時はFM-7といった8ビットパソコンの時代です
(ファミコンが在ったか無かったの時代です、あってもマリオくらいで
2年後くらいにZガンダム・ホットスクランブルが発売されるくらいの時代です)
あの時代に考えた設定としてはかなり前衛的で斬新で色めきました
・・・がPCの現実が先を行き過ぎてしまった感が拭えないのがががが
(なので当時をしらない世代がみたら「なんじゃこりゃ」なんでしょうが・・・
♪あのときの ときめきは 確かに思い出せるけど もう二度と感じることはできない
という歌詞のとおりになってしまいました(涙))
あーもう語っても語っても足りないのが私にとってのバイファムです
>【第3話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
公開終了してたし(涙
序盤屈指の山場でいつだって何度だって視聴したい話なのに・・・
(LD-BOXは持ってるんですがプレイヤー死んでるからもう見れないし
DVD-BOX買っておくべきだったと(大後悔))
ttps://www.youtube.com/watch?v=n1OC5A6KzzQ
サブタイトルも・・・と思いましたが長いんですよねバイファムのサブタイトル(苦笑
さていよいよチュートリアル開始です
発進シークェンスやらいろいろ「設定が存在」し「本編」でやったことが当時は画期的でした
(ただレバーをガチャガチャやってなんとかなる設定が多かったですから)
そういう展開自体の尺が取れないのと面倒なんで今なお割愛されてる部分でドラマを展開してくれます
この辺が元になって後発のZガンダムでもMk-Ⅱの操縦系の設定が作られたり
地味にSFロボット物の基礎を”固めた(※作ったのではなく)”重要な作品となりました
・・・が、昨今は尺と労力の都合から「習得済み」やら「全部コンピューターが」が定着しすぎて
すっかり味気ないロボットものばかりになってしまったのも寂しい限りです
(設定こそこの時代よりも詳細になってるけど本編で使わない設定になんの意味があるのか、と小一時間説教をしたい状態)
そしてシミュレーターです
当時はFM-7といった8ビットパソコンの時代です
(ファミコンが在ったか無かったの時代です、あってもマリオくらいで
2年後くらいにZガンダム・ホットスクランブルが発売されるくらいの時代です)
あの時代に考えた設定としてはかなり前衛的で斬新で色めきました
・・・がPCの現実が先を行き過ぎてしまった感が拭えないのがががが
(なので当時をしらない世代がみたら「なんじゃこりゃ」なんでしょうが・・・
♪あのときの ときめきは 確かに思い出せるけど もう二度と感じることはできない
という歌詞のとおりになってしまいました(涙))
あーもう語っても語っても足りないのが私にとってのバイファムです
>【第3話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
公開終了してたし(涙
序盤屈指の山場でいつだって何度だって視聴したい話なのに・・・
(LD-BOXは持ってるんですがプレイヤー死んでるからもう見れないし
DVD-BOX買っておくべきだったと(大後悔))

ピカイア - Re: サンライズ・・・
2022/07/03 (Sun) 01:33:22
伸々さん
>【第3話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>【第4話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>・・・今見ると急に駆け足展開になったなぁ(汗
確かに言われてみれば急展開な感じはしますね。
初めて見る私はその辺まだ少し穏やかに感じますが、
リアルタイムで見てた方には現在見るとそう感じるんでしょうね。
あと、この段階でガンダムよりしっかりした大人が多い気ももしますね。
いや、しっかりしてるというより、ガンダムよりメインキャラ達が明らかに年下の子供達だから、
そういう対応に見えてそう感じるんでしょうかね。(^_^;;
>問題は無料開放期間が限られてるので「それでもウッカリ」をやってしまうことですね・・・
私も残念ながらそれはありそうです・・・。
現在帰宅時間が結構遅くて、それからの視聴時間を取れなかったりする事もあるので、
無料放送期間逃してしまうかもしれません・・・。
ご紹介いただいていながら恐縮ですが、その際はどうかご容赦ください・・・。
3話と4話は何とか間に合いました。(^_^;;
>同時期はエルガイム・ボトムズ・ゴーグの時期ですので
今思うと色々と名作が豊作の時代でしたね。
>あと背景やらで色使い全般がやっぱりサンライズっぽさ全開(某シティーハンターな感覚)
確かにそんな感じですし、
スタジオごとのそういう特色を感じられるって何かいいですね。
>いやぁ
>年端もいかない女の子が両親から離れて一人で日本に残って暮らすって
>すげーファンタジーですわ(既視感.
確かに。(笑)
まぁさすがに時空超えて赤ちゃんはやって来なかったですが、
来てたら色々と回りへの説明が大変そうですし、
りえちゃんとか嬉々としてあれこれ聞いてきそうですね。(笑)
>【第5話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>この辺が元になって後発のZガンダムでもMk-Ⅱの操縦系の設定が作られたり
>地味にSFロボット物の基礎を”固めた(※作ったのではなく)”重要な作品となりました
おぉ~、そんな流れがあったんですね。
確かにこの時代のアニメは様々な試行錯誤や挑戦を感じますし、
その後の作品への影響や世界観を固めていったと感じますね。
そして演出の「溜め」や「間」も、放送話数の事もあってか、
今より十分に取られている気がしますし、そのわずかな差が、
何と言いますか、物語に厚みというか自然さみたいなものに影響してる気がしますね。
あと、最近のアニメ見て思うのが、海外作画への発注が増えた影響なのか、
歩きや走りの基本的な動きが間違ってるのが結構多いですよね・・・。
歩きの時に上方向に上下左右に弧を描く体の動きが、
逆に下方向に凹むような弧の動きになっていたり、
左右の手足両方同時に出てるような動きになっていたり、
歩きや走りじゃなくてフワフワと空中でダンス踊ってるような動きになっていたりと、
80年代アニメではまず見られなかったそんな初歩的作画ミスが、
現在のアニメではよく見かけるなんて、何だかなぁ~って気もしますし、
絵は現在の方が見栄え良く奇麗になりましたが、演出や作画含めて、
丁寧さという点ではどうなのかなって気が、思わずしてしまいますね。(^_^;;
今回バイファム見ていて改めてそう感じました。
>そしてシミュレーターです
>当時はFM-7といった8ビットパソコンの時代です
この数年後のパトレイバー劇場版でも似たような演出がされていましたが、
それから考えてもバイファムは先進的だったと感じますね。
まぁ確かにあの頃のパソコンが世にチラホラ出始めてきたあの独特のワクワク感は、
あの時代ならではのものだったと思いますし、きっとスタッフの方達もそうだったでしょうから、
そんな空気感や世情を上手く設定や演出にも取り入れたんでしょうね。
今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございました♪
>【第3話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>【第4話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>・・・今見ると急に駆け足展開になったなぁ(汗
確かに言われてみれば急展開な感じはしますね。
初めて見る私はその辺まだ少し穏やかに感じますが、
リアルタイムで見てた方には現在見るとそう感じるんでしょうね。
あと、この段階でガンダムよりしっかりした大人が多い気ももしますね。
いや、しっかりしてるというより、ガンダムよりメインキャラ達が明らかに年下の子供達だから、
そういう対応に見えてそう感じるんでしょうかね。(^_^;;
>問題は無料開放期間が限られてるので「それでもウッカリ」をやってしまうことですね・・・
私も残念ながらそれはありそうです・・・。
現在帰宅時間が結構遅くて、それからの視聴時間を取れなかったりする事もあるので、
無料放送期間逃してしまうかもしれません・・・。
ご紹介いただいていながら恐縮ですが、その際はどうかご容赦ください・・・。
3話と4話は何とか間に合いました。(^_^;;
>同時期はエルガイム・ボトムズ・ゴーグの時期ですので
今思うと色々と名作が豊作の時代でしたね。
>あと背景やらで色使い全般がやっぱりサンライズっぽさ全開(某シティーハンターな感覚)
確かにそんな感じですし、
スタジオごとのそういう特色を感じられるって何かいいですね。
>いやぁ
>年端もいかない女の子が両親から離れて一人で日本に残って暮らすって
>すげーファンタジーですわ(既視感.
確かに。(笑)
まぁさすがに時空超えて赤ちゃんはやって来なかったですが、
来てたら色々と回りへの説明が大変そうですし、
りえちゃんとか嬉々としてあれこれ聞いてきそうですね。(笑)
>【第5話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>この辺が元になって後発のZガンダムでもMk-Ⅱの操縦系の設定が作られたり
>地味にSFロボット物の基礎を”固めた(※作ったのではなく)”重要な作品となりました
おぉ~、そんな流れがあったんですね。
確かにこの時代のアニメは様々な試行錯誤や挑戦を感じますし、
その後の作品への影響や世界観を固めていったと感じますね。
そして演出の「溜め」や「間」も、放送話数の事もあってか、
今より十分に取られている気がしますし、そのわずかな差が、
何と言いますか、物語に厚みというか自然さみたいなものに影響してる気がしますね。
あと、最近のアニメ見て思うのが、海外作画への発注が増えた影響なのか、
歩きや走りの基本的な動きが間違ってるのが結構多いですよね・・・。
歩きの時に上方向に上下左右に弧を描く体の動きが、
逆に下方向に凹むような弧の動きになっていたり、
左右の手足両方同時に出てるような動きになっていたり、
歩きや走りじゃなくてフワフワと空中でダンス踊ってるような動きになっていたりと、
80年代アニメではまず見られなかったそんな初歩的作画ミスが、
現在のアニメではよく見かけるなんて、何だかなぁ~って気もしますし、
絵は現在の方が見栄え良く奇麗になりましたが、演出や作画含めて、
丁寧さという点ではどうなのかなって気が、思わずしてしまいますね。(^_^;;
今回バイファム見ていて改めてそう感じました。
>そしてシミュレーターです
>当時はFM-7といった8ビットパソコンの時代です
この数年後のパトレイバー劇場版でも似たような演出がされていましたが、
それから考えてもバイファムは先進的だったと感じますね。
まぁ確かにあの頃のパソコンが世にチラホラ出始めてきたあの独特のワクワク感は、
あの時代ならではのものだったと思いますし、きっとスタッフの方達もそうだったでしょうから、
そんな空気感や世情を上手く設定や演出にも取り入れたんでしょうね。
今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございました♪
伸々 - Re: サンライズ・・・
2022/07/11 (Mon) 01:54:49
当時は例の展開がくるまで「スコットは空気読めなくてアレだなぁ」と思ってましたが
今見直すとこの時点でかなりリアルな子供描写だったと感心します
(というかロディとバーツが頼もしすぎて子供としておかしいレベル)
【第6話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=tHFpIY7bRNg
この時点では偵察隊さえ子供達には恐ろしい存在で
戦闘なんてまだまだ無理というのが生々しいです
また「子供たちには妖怪に見えるメカ」というオーダーでデザインされたARVですが
「あのガストロチューブ(触手)は子供じゃなくても妖怪にみえるわ!」と
30年以上経った今でもツッコまずにはいられない・・・
そして稀代のトラブルメーカーのケンツがいい味を出し始めます
【第7話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=nKvanagICSA
ピカイアさん
>初めて見る私はその辺まだ少し穏やかに感じますが、
>リアルタイムで見てた方には現在見るとそう感じるんでしょうね。
若かったから脳内反芻も多かったですからねぇ
>この段階でガンダムよりしっかりした大人が多い気ももしますね。
ガンダムも仮面ライダーも大人が大人である作品は
物語背景の世界がきちんとしてて良作品になりますからね
(どっちのシリーズも世界観が重要なシリーズであると同時に
大人がちゃんとしてないガンダム作品や警察が機能してない仮面ライダー作品は
キャラ人気が高くてもどこか空々しくなりがちな印象です(個人の感想))
>しっかりしてるというより、ガンダムよりメインキャラ達が明らかに年下の子供達だから、
>そういう対応に見えてそう感じるんでしょうかね。(^_^;;
うーん・・・ちゃんと大人と子供の線引きできているからですね
制作スタッフ内では「大人が子供を叱ったりしないように」という共通認識で
大人は子供を殴らないものとしてドラマ作りを徹底していたそうです。
(よって「二度もぶったな!」や「よけたら独房入りだぞ!」シーンは
意図的に発生しません)
>年端もいかない女の子が両親から離れて一人で日本に残って暮らすって
>すげーファンタジーですわ(既視感.
>まぁさすがに時空超えて赤ちゃんはやって来なかったですが、
>来てたら色々と回りへの説明が大変そうですし、
来てたら私らいずみおばさんポジションぢゃないですかー(笑
(たいたいあってる?)
>【第5話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>そして演出の「溜め」や「間」も、放送話数の事もあってか、
>今より十分に取られている気がしますし、そのわずかな差が、
>何と言いますか、物語に厚みというか自然さみたいなものに影響してる気がしますね。
本当にそこなんですよね・・・
ただ丁寧なんじゃなくて吟味して作ってるというところです
>80年代アニメではまず見られなかったそんな初歩的作画ミスが、
>現在のアニメではよく見かけるなんて、何だかなぁ~って気もしますし、
本当にそれですね
BD/DVDでは修正される前提みたいな突貫動作が多い印象です
突っ込まれないように誌上用に止め絵ばかりカッコイイだけが多い気もしますが
動画配信で再確認可能な現在ではそれさえ雑誌主体の名残りとして昔話になりそうです
その意味で某ガンダムAGEや某境界戦記みたいにシーンや会話はカッコイイけど
前後関係から「あれ?キャラがペラくね?」な違和感だらけな作品が・・・
(「誌面を取り繕う時代」から「動画を取り繕う時代」へ誤魔化すポイントが
配布メディアに合わせて推移してきているのかと)
>当時はFM-7といった8ビットパソコンの時代です
>この数年後のパトレイバー劇場版でも似たような演出がされていましたが、
>それから考えてもバイファムは先進的だったと感じますね。
逆にパトレイバーが「ちょっと遅いんじゃ?」的な(苦笑
90年代ですし
>そんな空気感や世情を上手く設定や演出にも取り入れたんでしょうね。
ですねぇ
でも3話の「パフォーマネンス(効率)に問題が」とか
現在なら「パフォーマンス」で定着した単語とかに先取りしすぎて違和感があったりするのもご愛敬
ただ「人員減少率」とか危険識別の「グレード××」とか
現在でも通じる概念も多いのは先見性の高さが同時期の他作品より軍を抜いています
今見直すとこの時点でかなりリアルな子供描写だったと感心します
(というかロディとバーツが頼もしすぎて子供としておかしいレベル)
【第6話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=tHFpIY7bRNg
この時点では偵察隊さえ子供達には恐ろしい存在で
戦闘なんてまだまだ無理というのが生々しいです
また「子供たちには妖怪に見えるメカ」というオーダーでデザインされたARVですが
「あのガストロチューブ(触手)は子供じゃなくても妖怪にみえるわ!」と
30年以上経った今でもツッコまずにはいられない・・・
そして稀代のトラブルメーカーのケンツがいい味を出し始めます
【第7話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=nKvanagICSA
ピカイアさん
>初めて見る私はその辺まだ少し穏やかに感じますが、
>リアルタイムで見てた方には現在見るとそう感じるんでしょうね。
若かったから脳内反芻も多かったですからねぇ
>この段階でガンダムよりしっかりした大人が多い気ももしますね。
ガンダムも仮面ライダーも大人が大人である作品は
物語背景の世界がきちんとしてて良作品になりますからね
(どっちのシリーズも世界観が重要なシリーズであると同時に
大人がちゃんとしてないガンダム作品や警察が機能してない仮面ライダー作品は
キャラ人気が高くてもどこか空々しくなりがちな印象です(個人の感想))
>しっかりしてるというより、ガンダムよりメインキャラ達が明らかに年下の子供達だから、
>そういう対応に見えてそう感じるんでしょうかね。(^_^;;
うーん・・・ちゃんと大人と子供の線引きできているからですね
制作スタッフ内では「大人が子供を叱ったりしないように」という共通認識で
大人は子供を殴らないものとしてドラマ作りを徹底していたそうです。
(よって「二度もぶったな!」や「よけたら独房入りだぞ!」シーンは
意図的に発生しません)
>年端もいかない女の子が両親から離れて一人で日本に残って暮らすって
>すげーファンタジーですわ(既視感.
>まぁさすがに時空超えて赤ちゃんはやって来なかったですが、
>来てたら色々と回りへの説明が大変そうですし、
来てたら私らいずみおばさんポジションぢゃないですかー(笑
(たいたいあってる?)
>【第5話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>そして演出の「溜め」や「間」も、放送話数の事もあってか、
>今より十分に取られている気がしますし、そのわずかな差が、
>何と言いますか、物語に厚みというか自然さみたいなものに影響してる気がしますね。
本当にそこなんですよね・・・
ただ丁寧なんじゃなくて吟味して作ってるというところです
>80年代アニメではまず見られなかったそんな初歩的作画ミスが、
>現在のアニメではよく見かけるなんて、何だかなぁ~って気もしますし、
本当にそれですね
BD/DVDでは修正される前提みたいな突貫動作が多い印象です
突っ込まれないように誌上用に止め絵ばかりカッコイイだけが多い気もしますが
動画配信で再確認可能な現在ではそれさえ雑誌主体の名残りとして昔話になりそうです
その意味で某ガンダムAGEや某境界戦記みたいにシーンや会話はカッコイイけど
前後関係から「あれ?キャラがペラくね?」な違和感だらけな作品が・・・
(「誌面を取り繕う時代」から「動画を取り繕う時代」へ誤魔化すポイントが
配布メディアに合わせて推移してきているのかと)
>当時はFM-7といった8ビットパソコンの時代です
>この数年後のパトレイバー劇場版でも似たような演出がされていましたが、
>それから考えてもバイファムは先進的だったと感じますね。
逆にパトレイバーが「ちょっと遅いんじゃ?」的な(苦笑
90年代ですし
>そんな空気感や世情を上手く設定や演出にも取り入れたんでしょうね。
ですねぇ
でも3話の「パフォーマネンス(効率)に問題が」とか
現在なら「パフォーマンス」で定着した単語とかに先取りしすぎて違和感があったりするのもご愛敬
ただ「人員減少率」とか危険識別の「グレード××」とか
現在でも通じる概念も多いのは先見性の高さが同時期の他作品より軍を抜いています
伸々 - Re: サンライズ・・・
2022/07/17 (Sun) 03:59:58
この辺から大人たちが身を挺して子供たちを守る重く悲しい展開もひと段落
(ケイトさんは残ってるけど)
子供たちは子供たちなりに生存活動と日常を獲得しながら進んでいきます
同根の企画だった後発作品のレイズナーとは違うサバイバルが展開されていきます
【第8話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=DSoIqdp4zX8
・・・今回のラストはあのような展開でしたが子供たちは暗黙の和解をして物語は進んでいきます
(フレッドは指示に従って搭乗しなくなりケンツはお察し、ロディも手伝ったバーツを責めたりせずetc)
近年だとキッチリ白黒つけないと視聴者がアレコレ言い出すことを踏まえて
細々と脚本が描写するんだろうなぁ・・・と
(視聴者の察するレベルが下がってる+脚本側の説明セリフに頼らず理解させる技術が下がってる
のダブルパンチに感じてしまいます(個人の感想))
その結果が説明に尺を割いて時間切れをおこしてるのかなぁ・・・とも
・・・そしてこの頃から発売される音楽集に未収録BGMが目立ち始めます
(音楽集はもう少し後の発売だったかと)
頻繁に使用され耳に残るBGMでありながら音楽集vol.1後編分vol.2にも収録されず
ファンをヤキモキさせた思い出です
(今回冒頭のシミュレータでのBGMや食事前のBGMとか頻度高く使われるのに)
「コ〇ンビア何やってんだキ〇グレコードなら早々に収録するだろ!」
という感じに怒ってました私(苦笑
(ケイトさんは残ってるけど)
子供たちは子供たちなりに生存活動と日常を獲得しながら進んでいきます
同根の企画だった後発作品のレイズナーとは違うサバイバルが展開されていきます
【第8話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=DSoIqdp4zX8
・・・今回のラストはあのような展開でしたが子供たちは暗黙の和解をして物語は進んでいきます
(フレッドは指示に従って搭乗しなくなりケンツはお察し、ロディも手伝ったバーツを責めたりせずetc)
近年だとキッチリ白黒つけないと視聴者がアレコレ言い出すことを踏まえて
細々と脚本が描写するんだろうなぁ・・・と
(視聴者の察するレベルが下がってる+脚本側の説明セリフに頼らず理解させる技術が下がってる
のダブルパンチに感じてしまいます(個人の感想))
その結果が説明に尺を割いて時間切れをおこしてるのかなぁ・・・とも
・・・そしてこの頃から発売される音楽集に未収録BGMが目立ち始めます
(音楽集はもう少し後の発売だったかと)
頻繁に使用され耳に残るBGMでありながら音楽集vol.1後編分vol.2にも収録されず
ファンをヤキモキさせた思い出です
(今回冒頭のシミュレータでのBGMや食事前のBGMとか頻度高く使われるのに)
「コ〇ンビア何やってんだキ〇グレコードなら早々に収録するだろ!」
という感じに怒ってました私(苦笑

ピカイア - Re: サンライズ・・・
2022/07/25 (Mon) 00:03:37
伸々さん
>【第6話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
頼りにしてる大人が困難な状況だと察した子供は、
精神的に成長するって辺りを、上手く表現されてるように感じますね。
戦時なら特にそうなのかもしれませんね。
あと、地球軍兵のヘルメットや装備のデザイン、どこかで見たかと思ったら、
やっぱり永野衛だったんですね。
一話から出てたと思うんですが、今回遅ればせながら気付きました。(^_^;;
明らかに他と違うデザインで個性出していて、この頃から凄かったんですね。
>【第7話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>「あのガストロチューブ(触手)は子供じゃなくても妖怪にみえるわ!」と
>30年以上経った今でもツッコまずにはいられない・・・
本当にそんなデザインですね。(笑)
そう言えば昔の宇宙戦争って映画にもあんな触覚出てきましたが、
もしかしたらそのパロディも入っていたのかもしれませんね。
あと、ショックを受けてるケイトを、男の子達はそっとしておけと言いましたが、
女の子達はそれでも慰めに行くというシーンは、
実際にも結構よくある男女で違う対処の仕方ですし、
そういう演出も細かくて丁寧だなと感じますね。
>【第8話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
子供や成長期ならではの自信過剰や焦りや失敗が上手く描かれてると感じましたね。
あの失敗はガンダムだったら殴られるか独房入りだったでしょうが、
それが無くても、子供達のお互いの関係や感情を上手くまとめていますね。
>(視聴者の察するレベルが下がってる+
>脚本側の説明セリフに頼らず理解させる技術が下がってる
>のダブルパンチに感じてしまいます(個人の感想))
30分枠は変わらないとはいえ、12話完結が多くなって、
全体の演出入れる余裕が少なくなったのも、もしかしたら原因なのかもしれませんね。
>頻繁に使用され耳に残るBGMでありながら音楽集vol.1後編分vol.2にも収録されず
>ファンをヤキモキさせた思い出です
結構そういうのありますよね。
他にもメインだと思ってたBGMが一番最後に収録されていたりして、
あれ?って思ったりする事ありますね。
>大人がちゃんとしてないガンダム作品や警察が機能してない仮面ライダー作品は
>キャラ人気が高くてもどこか空々しくなりがちな印象です(個人の感想))
ルパンとかもそう感じますね。
カリオストロの城での銭形はTV版と違ってより渋くしっかりしてるというか、
軽く感じないので、よりルパン達が引き立つ気がしますね。
>制作スタッフ内では「大人が子供を叱ったりしないように」という共通認識で
>大人は子供を殴らないものとしてドラマ作りを徹底していたそうです。
>(よって「二度もぶったな!」や「よけたら独房入りだぞ!」シーンは
>意図的に発生しません)
なるほど、やっぱりそうだったんですね。
そういう意図も感じさせますし、世界観含めて丁寧に作られてるって伝わりますね。
>来てたら私らいずみおばさんポジションぢゃないですかー(笑
>(たいたいあってる?)
まぁ私らはあそこまで最初拒否する流れじゃなかったですけど、
確か同人誌か何かでいきなり同居拒否するネタありましたね。(笑)
でも確かにいきなりあの急展開だったら、
いづみおばさんみたいにそりゃ慌てるかもですね。(^_^;;
それにしても時空超えて赤ちゃんがやって来るっていうその辺のSF的設定は、
さすがはサンライズ作品って感じがしてそこも面白いですし、
タイトルからPTA辺りがまた何か変な勘違いして煩く言いそうな所を、
上手い具合に堂々と挑戦もしていてさすがだなと感じますね。
>ただ丁寧なんじゃなくて吟味して作ってるというところです
そうですね、そういうのがしっかり感じられるので、
僅かな間やタイミングも、演出にはやっぱり大事なんだなぁと改めて感じますね。
>BD/DVDでは修正される前提みたいな突貫動作が多い印象です
なるほど、それで最近の作画や動画にそういうシーンが時々散見される訳ですか。
まぁスタジオ側も色々大変なんでしょうけど、作画崩壊と同じく、
動きが変だと見ていてびっくりしますよね。(^_^;;
>その意味で某ガンダムAGEや某境界戦記みたいにシーンや会話はカッコイイけど
>前後関係から「あれ?キャラがペラくね?」な違和感だらけな作品が・・・
>(「誌面を取り繕う時代」から「動画を取り繕う時代」へ誤魔化すポイントが
>配布メディアに合わせて推移してきているのかと)
言われてみれば確かにそんな感じに推移してるようにも感じますね。
時代と共にそういう部分も変わっていくんでしょうね。
>現在なら「パフォーマンス」で定着した単語とかに先取りしすぎて
>違和感があったりするのもご愛敬
>ただ「人員減少率」とか危険識別の「グレード××」とか
>現在でも通じる概念も多いのは先見性の高さが同時期の他作品より軍を抜いています.
そういう部分にも当時新しく挑戦的な作品作りをしようと、
あれこれ模索したスタッフ達の意気込みが感じられて、そこも興味深いですね。
今回も見応えある作品のご紹介ありがとうございました♪
>【第6話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
頼りにしてる大人が困難な状況だと察した子供は、
精神的に成長するって辺りを、上手く表現されてるように感じますね。
戦時なら特にそうなのかもしれませんね。
あと、地球軍兵のヘルメットや装備のデザイン、どこかで見たかと思ったら、
やっぱり永野衛だったんですね。
一話から出てたと思うんですが、今回遅ればせながら気付きました。(^_^;;
明らかに他と違うデザインで個性出していて、この頃から凄かったんですね。
>【第7話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>「あのガストロチューブ(触手)は子供じゃなくても妖怪にみえるわ!」と
>30年以上経った今でもツッコまずにはいられない・・・
本当にそんなデザインですね。(笑)
そう言えば昔の宇宙戦争って映画にもあんな触覚出てきましたが、
もしかしたらそのパロディも入っていたのかもしれませんね。
あと、ショックを受けてるケイトを、男の子達はそっとしておけと言いましたが、
女の子達はそれでも慰めに行くというシーンは、
実際にも結構よくある男女で違う対処の仕方ですし、
そういう演出も細かくて丁寧だなと感じますね。
>【第8話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
子供や成長期ならではの自信過剰や焦りや失敗が上手く描かれてると感じましたね。
あの失敗はガンダムだったら殴られるか独房入りだったでしょうが、
それが無くても、子供達のお互いの関係や感情を上手くまとめていますね。
>(視聴者の察するレベルが下がってる+
>脚本側の説明セリフに頼らず理解させる技術が下がってる
>のダブルパンチに感じてしまいます(個人の感想))
30分枠は変わらないとはいえ、12話完結が多くなって、
全体の演出入れる余裕が少なくなったのも、もしかしたら原因なのかもしれませんね。
>頻繁に使用され耳に残るBGMでありながら音楽集vol.1後編分vol.2にも収録されず
>ファンをヤキモキさせた思い出です
結構そういうのありますよね。
他にもメインだと思ってたBGMが一番最後に収録されていたりして、
あれ?って思ったりする事ありますね。
>大人がちゃんとしてないガンダム作品や警察が機能してない仮面ライダー作品は
>キャラ人気が高くてもどこか空々しくなりがちな印象です(個人の感想))
ルパンとかもそう感じますね。
カリオストロの城での銭形はTV版と違ってより渋くしっかりしてるというか、
軽く感じないので、よりルパン達が引き立つ気がしますね。
>制作スタッフ内では「大人が子供を叱ったりしないように」という共通認識で
>大人は子供を殴らないものとしてドラマ作りを徹底していたそうです。
>(よって「二度もぶったな!」や「よけたら独房入りだぞ!」シーンは
>意図的に発生しません)
なるほど、やっぱりそうだったんですね。
そういう意図も感じさせますし、世界観含めて丁寧に作られてるって伝わりますね。
>来てたら私らいずみおばさんポジションぢゃないですかー(笑
>(たいたいあってる?)
まぁ私らはあそこまで最初拒否する流れじゃなかったですけど、
確か同人誌か何かでいきなり同居拒否するネタありましたね。(笑)
でも確かにいきなりあの急展開だったら、
いづみおばさんみたいにそりゃ慌てるかもですね。(^_^;;
それにしても時空超えて赤ちゃんがやって来るっていうその辺のSF的設定は、
さすがはサンライズ作品って感じがしてそこも面白いですし、
タイトルからPTA辺りがまた何か変な勘違いして煩く言いそうな所を、
上手い具合に堂々と挑戦もしていてさすがだなと感じますね。
>ただ丁寧なんじゃなくて吟味して作ってるというところです
そうですね、そういうのがしっかり感じられるので、
僅かな間やタイミングも、演出にはやっぱり大事なんだなぁと改めて感じますね。
>BD/DVDでは修正される前提みたいな突貫動作が多い印象です
なるほど、それで最近の作画や動画にそういうシーンが時々散見される訳ですか。
まぁスタジオ側も色々大変なんでしょうけど、作画崩壊と同じく、
動きが変だと見ていてびっくりしますよね。(^_^;;
>その意味で某ガンダムAGEや某境界戦記みたいにシーンや会話はカッコイイけど
>前後関係から「あれ?キャラがペラくね?」な違和感だらけな作品が・・・
>(「誌面を取り繕う時代」から「動画を取り繕う時代」へ誤魔化すポイントが
>配布メディアに合わせて推移してきているのかと)
言われてみれば確かにそんな感じに推移してるようにも感じますね。
時代と共にそういう部分も変わっていくんでしょうね。
>現在なら「パフォーマンス」で定着した単語とかに先取りしすぎて
>違和感があったりするのもご愛敬
>ただ「人員減少率」とか危険識別の「グレード××」とか
>現在でも通じる概念も多いのは先見性の高さが同時期の他作品より軍を抜いています.
そういう部分にも当時新しく挑戦的な作品作りをしようと、
あれこれ模索したスタッフ達の意気込みが感じられて、そこも興味深いですね。
今回も見応えある作品のご紹介ありがとうございました♪
伸々 - Re: サンライズ・・・
2022/08/06 (Sat) 12:24:59
【第9話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
・・・視聴はしていましたけど公開終了orz
基地に潜伏してることが相手にバレるわ
敵偵察隊がいつもの輸送艇ではなくフローティング・タンク(要するにガンダムのSFSで送迎)とか
よりにもよってのタイミングでケンツが攻撃しちゃうわ
挟み撃ちシミュレーションまだだよヤバイ!とか
マキとシャロンがRV登場拒絶の原因になるわ
ロディがARVの乗員が自分らと同じヒューマノイドであることを目撃するとか
責任感から確執しだすスコットとか
キャラ的にもメカ的にも展開的にも地上編の大きなターニングポイントにしてバイファム臭さ全開の
・・・ぐぬぬ
こういった名作級の作品の配信の仕組みをもうちょっと考えてほしいです
【第10話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=n7-lN9--aL8
その9話から子供たちはとうとう2派に・・・
ロディとバーツの対立とか「この二人精神年齢高すぎだろ!」と!
でもロディが頑固すぎ・・・
(レイズナーでの子供?たちが子供すぎに見えるレベルです)
そして前回の病的な責任感からスコットが一皮むけて冷静かつ確固たる意志で進みます
(序盤の頼りなさが消えてリーダーとして成長をはじめます))
そして和解・・・「言葉は必要だけど沢山は要らない」そんな空気がバイファムという作品の真髄かと
(というか最近の作品が仲間の和解に言葉を使いすぎ(左脳的)or使わなすぎで(右脳のフリして丸投げ)
な作品ばかりに見えます・・・)
【第11話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=1ca3q7YZ8s4
ディルファムを持っていこうと考えてて窘められるケンツ・・・
(08小隊でもユーリィ(ギニアスと反りの合わない士官)が
「あんなもん(水陸用アッガイ)まで宇宙にもってく気かよ(呆れ)」という1シーンを彷彿し
「どう見ても故・神田監督の趣味です、ごちそうさまでした」状態という(微笑ましい))
また最初は地上にみんなの名前を大きく残して・・・の脚本でしたが
「子供らしく絵を残そう!」と脚本変更したそうです
また描いた直後に絵を見せず発進後にみせたり、近年の即物的脚本はもっと色々と(説教))
またジミー掘り下げ回でもあり2周目視聴をすると意味が全然違ってくる重たい回です
ピカイアさん
>【第6話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>あと、地球軍兵のヘルメットや装備のデザイン、どこかで見たかと思ったら、
>やっぱり永野衛だったんですね。
>一話から出てたと思うんですが、今回遅ればせながら気付きました。(^_^;;
>明らかに他と違うデザインで個性出していて、この頃から凄かったんですね。
下積み時代ですから何でもやってます
壁に字をかく備品のマーカーとか何から何まで
同時期だと少し後に巨神ゴーグでも色々デザインしています
>【第7話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>「あのガストロチューブ(触手)は子供じゃなくても妖怪にみえるわ!」と
>30年以上経った今でもツッコまずにはいられない・・・
>本当にそんなデザインですね。(笑)
>もしかしたらそのパロディも入っていたのかもしれませんね。
あとARV側のビーム音も当時としてもかなりレトロSFという
>実際にも結構よくある男女で違う対処の仕方ですし、
>そういう演出も細かくて丁寧だなと感じますね。
そこは本当に「子供だったら?」「男子だったら?」「女子だったら?」と
常に考察して検討していたそうです
>【第8話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>あの失敗はガンダムだったら殴られるか独房入りだったでしょうが、
>それが無くても、子供達のお互いの関係や感情を上手くまとめていますね。
今の時代なら「道徳的にも子供でもちゃんと処罰を」とか
「何人も大人が犠牲になってるのに不謹慎だろ」とか言われて
やろうとしても出来ないんだろうなぁ・・・と
(その結果がレイズナーのように沈痛な展開が続くという・・・
本当にバイファムとレイズナーは監督違いの兄弟作品が納得なのです)
>30分枠は変わらないとはいえ、12話完結が多くなって、
尺の所為ではなく取捨選択が年々下手になってるだけだと思います
バイファムの場合は子供たち視点がメインで余計な情報ナシですから・・・
今の作品なら世界観説明のため敵陣営が軍上層のレギュラーキャラが設定されて
いちいち説明するシーンを入れないとならず
限られた時間の割り振りの精錬が鍛えられなくなった所為かと思います
「演出の1秒は血の一滴」・・・当時のスタジオライブの公式同人誌で出てきた言葉が重くのしかかります。
>頻繁に使用され耳に残るBGMでありながら音楽集vol.1後編分vol.2にも収録されず
>ファンをヤキモキさせた思い出です
>他にもメインだと思ってたBGMが一番最後に収録されていたりして、
>あれ?って思ったりする事ありますね。
バイファムのサントラはビクターでした・・・訂正しておきます(謝罪)
逆にキング・レコード(スタチャ)はローラー作戦のように片っ端から収録し発売するので
サントラ完成度よりもBGMコレクターにはありがたいメーカーだった印象です
>大人がちゃんとしてないガンダム作品や警察が機能してない仮面ライダー作品は
>キャラ人気が高くてもどこか空々しくなりがちな印象です(個人の感想))
>カリオストロの城での銭形はTV版と違ってより渋くしっかりしてるというか、
>軽く感じないので、よりルパン達が引き立つ気がしますね。
まぁだからこそ「あれはルパンじゃなくて宮崎作品だ」とまで言われるくらいですし
>制作スタッフ内では「大人が子供を叱ったりしないように」という共通認識で
>大人は子供を殴らないものとしてドラマ作りを徹底していたそうです。
>そういう意図も感じさせますし、世界観含めて丁寧に作られてるって伝わりますね。
あーでも今回紹介の11話ではさすがにケンツをバーツが殴りましたけど
当時は「子供同士だからノーカン!」と制作側が必死に誤魔化してましたね(おい
>でも確かにいきなりあの急展開だったら、
>いづみおばさんみたいにそりゃ慌てるかもですね。(^_^;;
慌てるけどどうにかしてしまう辺り、精神スペック無茶苦茶高いな・・・と
まぁいづみおばさんはかなりいいドラマを見せてくれる魅力的なキャラになります
・・・というかママ四で魅力ないキャラなんて終盤にでてくるマリオくらいで(禁句
>タイトルからPTA辺りがまた何か変な勘違いして煩く言いそうな所を、
>上手い具合に堂々と挑戦もしていてさすがだなと感じますね。
ほんとどうしてしまったんだか近年のアニメ界隈は・・・
>ただ丁寧なんじゃなくて吟味して作ってるというところです
>僅かな間やタイミングも、演出にはやっぱり大事なんだなぁと改めて感じますね。
視聴する側も「演出の1秒は血の一滴」の一言を心に刻まないと・・・
>(「誌面を取り繕う時代」から「動画を取り繕う時代」へ誤魔化すポイントが
>配布メディアに合わせて推移してきているのかと)
>言われてみれば確かにそんな感じに推移してるようにも感じますね。
>時代と共にそういう部分も変わっていくんでしょうね。
自分で到達した結論でありながら逆にビックリしましたよ(手前味噌ですが)
感じていた謎の違和感がソレだったのが・・・
やはり「作品への言葉遊び」はやめて直観や無意識の感覚を鍛えないと痛感しました
・・・視聴はしていましたけど公開終了orz
基地に潜伏してることが相手にバレるわ
敵偵察隊がいつもの輸送艇ではなくフローティング・タンク(要するにガンダムのSFSで送迎)とか
よりにもよってのタイミングでケンツが攻撃しちゃうわ
挟み撃ちシミュレーションまだだよヤバイ!とか
マキとシャロンがRV登場拒絶の原因になるわ
ロディがARVの乗員が自分らと同じヒューマノイドであることを目撃するとか
責任感から確執しだすスコットとか
キャラ的にもメカ的にも展開的にも地上編の大きなターニングポイントにしてバイファム臭さ全開の
・・・ぐぬぬ
こういった名作級の作品の配信の仕組みをもうちょっと考えてほしいです
【第10話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=n7-lN9--aL8
その9話から子供たちはとうとう2派に・・・
ロディとバーツの対立とか「この二人精神年齢高すぎだろ!」と!
でもロディが頑固すぎ・・・
(レイズナーでの子供?たちが子供すぎに見えるレベルです)
そして前回の病的な責任感からスコットが一皮むけて冷静かつ確固たる意志で進みます
(序盤の頼りなさが消えてリーダーとして成長をはじめます))
そして和解・・・「言葉は必要だけど沢山は要らない」そんな空気がバイファムという作品の真髄かと
(というか最近の作品が仲間の和解に言葉を使いすぎ(左脳的)or使わなすぎで(右脳のフリして丸投げ)
な作品ばかりに見えます・・・)
【第11話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
ttps://www.youtube.com/watch?v=1ca3q7YZ8s4
ディルファムを持っていこうと考えてて窘められるケンツ・・・
(08小隊でもユーリィ(ギニアスと反りの合わない士官)が
「あんなもん(水陸用アッガイ)まで宇宙にもってく気かよ(呆れ)」という1シーンを彷彿し
「どう見ても故・神田監督の趣味です、ごちそうさまでした」状態という(微笑ましい))
また最初は地上にみんなの名前を大きく残して・・・の脚本でしたが
「子供らしく絵を残そう!」と脚本変更したそうです
また描いた直後に絵を見せず発進後にみせたり、近年の即物的脚本はもっと色々と(説教))
またジミー掘り下げ回でもあり2周目視聴をすると意味が全然違ってくる重たい回です
ピカイアさん
>【第6話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>あと、地球軍兵のヘルメットや装備のデザイン、どこかで見たかと思ったら、
>やっぱり永野衛だったんですね。
>一話から出てたと思うんですが、今回遅ればせながら気付きました。(^_^;;
>明らかに他と違うデザインで個性出していて、この頃から凄かったんですね。
下積み時代ですから何でもやってます
壁に字をかく備品のマーカーとか何から何まで
同時期だと少し後に巨神ゴーグでも色々デザインしています
>【第7話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>「あのガストロチューブ(触手)は子供じゃなくても妖怪にみえるわ!」と
>30年以上経った今でもツッコまずにはいられない・・・
>本当にそんなデザインですね。(笑)
>もしかしたらそのパロディも入っていたのかもしれませんね。
あとARV側のビーム音も当時としてもかなりレトロSFという
>実際にも結構よくある男女で違う対処の仕方ですし、
>そういう演出も細かくて丁寧だなと感じますね。
そこは本当に「子供だったら?」「男子だったら?」「女子だったら?」と
常に考察して検討していたそうです
>【第8話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>あの失敗はガンダムだったら殴られるか独房入りだったでしょうが、
>それが無くても、子供達のお互いの関係や感情を上手くまとめていますね。
今の時代なら「道徳的にも子供でもちゃんと処罰を」とか
「何人も大人が犠牲になってるのに不謹慎だろ」とか言われて
やろうとしても出来ないんだろうなぁ・・・と
(その結果がレイズナーのように沈痛な展開が続くという・・・
本当にバイファムとレイズナーは監督違いの兄弟作品が納得なのです)
>30分枠は変わらないとはいえ、12話完結が多くなって、
尺の所為ではなく取捨選択が年々下手になってるだけだと思います
バイファムの場合は子供たち視点がメインで余計な情報ナシですから・・・
今の作品なら世界観説明のため敵陣営が軍上層のレギュラーキャラが設定されて
いちいち説明するシーンを入れないとならず
限られた時間の割り振りの精錬が鍛えられなくなった所為かと思います
「演出の1秒は血の一滴」・・・当時のスタジオライブの公式同人誌で出てきた言葉が重くのしかかります。
>頻繁に使用され耳に残るBGMでありながら音楽集vol.1後編分vol.2にも収録されず
>ファンをヤキモキさせた思い出です
>他にもメインだと思ってたBGMが一番最後に収録されていたりして、
>あれ?って思ったりする事ありますね。
バイファムのサントラはビクターでした・・・訂正しておきます(謝罪)
逆にキング・レコード(スタチャ)はローラー作戦のように片っ端から収録し発売するので
サントラ完成度よりもBGMコレクターにはありがたいメーカーだった印象です
>大人がちゃんとしてないガンダム作品や警察が機能してない仮面ライダー作品は
>キャラ人気が高くてもどこか空々しくなりがちな印象です(個人の感想))
>カリオストロの城での銭形はTV版と違ってより渋くしっかりしてるというか、
>軽く感じないので、よりルパン達が引き立つ気がしますね。
まぁだからこそ「あれはルパンじゃなくて宮崎作品だ」とまで言われるくらいですし
>制作スタッフ内では「大人が子供を叱ったりしないように」という共通認識で
>大人は子供を殴らないものとしてドラマ作りを徹底していたそうです。
>そういう意図も感じさせますし、世界観含めて丁寧に作られてるって伝わりますね。
あーでも今回紹介の11話ではさすがにケンツをバーツが殴りましたけど
当時は「子供同士だからノーカン!」と制作側が必死に誤魔化してましたね(おい
>でも確かにいきなりあの急展開だったら、
>いづみおばさんみたいにそりゃ慌てるかもですね。(^_^;;
慌てるけどどうにかしてしまう辺り、精神スペック無茶苦茶高いな・・・と
まぁいづみおばさんはかなりいいドラマを見せてくれる魅力的なキャラになります
・・・というかママ四で魅力ないキャラなんて終盤にでてくるマリオくらいで(禁句
>タイトルからPTA辺りがまた何か変な勘違いして煩く言いそうな所を、
>上手い具合に堂々と挑戦もしていてさすがだなと感じますね。
ほんとどうしてしまったんだか近年のアニメ界隈は・・・
>ただ丁寧なんじゃなくて吟味して作ってるというところです
>僅かな間やタイミングも、演出にはやっぱり大事なんだなぁと改めて感じますね。
視聴する側も「演出の1秒は血の一滴」の一言を心に刻まないと・・・
>(「誌面を取り繕う時代」から「動画を取り繕う時代」へ誤魔化すポイントが
>配布メディアに合わせて推移してきているのかと)
>言われてみれば確かにそんな感じに推移してるようにも感じますね。
>時代と共にそういう部分も変わっていくんでしょうね。
自分で到達した結論でありながら逆にビックリしましたよ(手前味噌ですが)
感じていた謎の違和感がソレだったのが・・・
やはり「作品への言葉遊び」はやめて直観や無意識の感覚を鍛えないと痛感しました

ピカイア - Re: サンライズ・・・
2022/08/22 (Mon) 00:16:48
伸々さん
>【第9話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
残念ながら視聴期間終わっていて見られませんでした・・・。
先日お話しした通り、現在帰宅時間が遅くてなかなか時間的余裕なくて、
せっかくご紹介頂いたのにすみません・・・。
>【第10話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>その9話から子供たちはとうとう2派に・・・
多人数での行動では起きる事で社会の縮図でもありますし、
特に思春期の男の子の間では起きやすいですね。
子供達の成長として、そういうのも描きたかったんでしょうね。
>【第11話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>(08小隊でもユーリィ(ギニアスと反りの合わない士官)が
ありましたねぇ。
まぁケンツや08小隊でのあれも、愛着ある機体を持って行きたいってのも、
何だか分かる気もしましたよ。(^_^;;
>「子供らしく絵を残そう!」と脚本変更したそうです
>また描いた直後に絵を見せず発進後にみせたり、近年の即物的脚本はもっと色々と(説教))
子供の行動や情緒をよく観察したり、表現の仕方への配慮に丁寧さを感じさせますね。
あと、シャロンに「あなたも女の子なんだから、お料理くらいお勉強しなさい」って台詞は、
今だとまたあれこれ煩い個人や団体連中の標的になりそうですね。(^_^;;
>今の時代なら「道徳的にも子供でもちゃんと処罰を」とか
>「何人も大人が犠牲になってるのに不謹慎だろ」とか言われて
あぁ~、確かに言われそうですね~!(^_^;;
そのくせいざそういう作品作ったら、今度は子供なのに可哀そうとか大人気ないとか、
あれこれ言われそうですからね。
作品として満喫してみたら良いのにって思いますね。
>尺の所為ではなく取捨選択が年々下手になってるだけだと思います
それも確かにあると思いますね。
その辺の事について、以前何かの記事かネットで、
アニメ業界の方がインタビューか何かで語ってるのを読んだ事があったんですが、
そうなった要因は、昔に比べてスタジオや作品過多気味で、
若手が増えた一方、相対的に熟練者が減ったのも一因らしく、
知識や技術の継承とかが上手く行っていない部分もあるという話を読んだ事があり、
なるほどなと感じました。
昔よりもスタジオが一気に増えて、作品数が一気に増えた事についても、
以前岡田斗司夫さんが語っていましたが、詳しい情報は忘れてしまいましたが、
製作委員会制度がその大きな要因だとか何とか。
今後もしばらくはそういう方向でしょうし、更には海外スタジオも増えて来るでしょうから、
伸々さんの仰るような、演出に力を入れた、以前のようなじっくり見せるような作品は、
今後徐々に数を減らすのかもしれませんね。
そんなの残念ですし、そうならないで欲しいところですけど・・・。
それと演出や作画への注力が減ったのも、以前と比べて、
作品数が増えて全話数が減った影響もあるという事も、
上記の記事で語られていましたから、そういう事もあるんでしょうね。
全話数が3~4分の一に減れば、やはり演出でも影響あるそうで、
伸々さんの仰る取捨選択も難易度が上がるでしょうし、
その話にも確かになるほどなと思いましたし、
それに加えて上記のような熟練者の数が減ったという事を聞くと、
知識や技術の継承があまり上手く行っていないという部分も、
やっぱり残念な部分だなと思いますし、今後の業界全体の質みたいなものも、
ちょっと心配になったりもしますね・・・。
でも今は昔より原作有りアニメも多く、
事前に原作読んでいてアニメ見る人も多いでしょうから、
ある程度思い切った取捨選択の演出しても、分かる人も多いでしょうから、
伸々さんの仰るように、切る所はかなりバッサリ切っても大丈夫なのかもしれませんよね。
・・とまぁ私も含めて見てる方はあれこれ好き勝手言う訳ですが、
昔と今じゃやはり状況がかなり違いますし、スタッフの方達も必死なんでしょうね。
でも確かに好き勝手言うからこその楽しみだったり、
同時にそんなファン達の感想が、作品の質向上の一助にもなってるだろうなとも、
勝手に思ったりもするんですけどね。(^_^;;
>まぁだからこそ「あれはルパンじゃなくて宮崎作品だ」とまで言われるくらいですし
なるほど!確かに他のルパン作品とは異色ですし、そう言われるのも納得ですね。
そういえば最近知ったんですが、カリオストロの城は今でこそ人気ありますが、
上映当時は全然人気が上がらず大赤字で、
その影響で宮崎さんは劇場アニメからしばらく干されたんだそうですね。
私は知らなかったので、最近知って驚きました。
人気が出たのはTV放映されてからだったそうで、
その辺はナウシカと同じような感じですね。
>当時は「子供同士だからノーカン!」と制作側が必死に誤魔化してましたね(おい
まぁ子供でも喧嘩や争いは起きますからね。(^_^;;
時に子供同士の喧嘩の方が容赦なかったりしますし。
>ほんとどうしてしまったんだか近年のアニメ界隈は・・・
確かにそれは感じますよね。
それだけ昔と環境が違ってきたという事なんでしょうね・・・。
運動会や文化際や音楽祭でも全員1等賞とかやる時代ですし、
私からすればそっちの方が変で子供の為には問題ありにしか見えないですが、
そういう層が増えてきて、アニメにも想像力欠いた些細な事で文句言う人が増えて、
またそれを気にしてスポンサーがあれこれ修正を要求・・みたいな流れでしょうか。
(違ったらすみません)
何だか奇妙で窮屈な方向に行ってる気がしますね・・・。
>視聴する側も「演出の1秒は血の一滴」の一言を心に刻まないと・・・
そうですね。
最近の演出の違和感を感じ取れるのも、
そういう高い意識で作られた良作を知っていないと判断し難いというのもあると思うので、
そんな作品を多く見て知っておく事も大事なんでしょうね。
>やはり「作品への言葉遊び」はやめて直観や無意識の感覚を鍛えないと痛感しました
そうですね。
直感で違和感感じた後に原因を探る為に言葉にするわけですし、
それが一番自然で良いんでしょうね。
そういえば以前伸々さんが仰っていた、
>その意味で某ガンダムAGEや某境界戦記みたいにシーンや会話はカッコイイけど
>前後関係から「あれ?キャラがペラくね?」な違和感だらけな作品が・・・
・・というこの辺の事を岡田斗司夫さんも以前ネット動画で語っていたのを思い出しました。
初代ガンダムでの富野さんの演出等に混ぜて語っていたんですが、
昔は今と違い、全40話前後が多かったわけですが、
逆に話数が多いという事は予算も人員も徐々に厳しくなる事も多いそうで、
その限られた予算や人員の中で、いかに動画を減らし止め絵を上手く活用するかを、
当時の富野さんは大変悩みながらも非常に効果的に上手く演出しているそうで、
キャラの表情は勿論、キャラを出す順番やタイミングやアングル、
背景や衣装や立ち位置やカメラワーク等、
細心の注意を払ってそれを実現してると語っていて、なるほどと思わされましたし、
伸々さんの違和感は、現在の作品で散見されるそういう点の不備や至らなさを、
直感や無意識に感じ取っているのかもしれませんね。
今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございました♪
>【第9話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
残念ながら視聴期間終わっていて見られませんでした・・・。
先日お話しした通り、現在帰宅時間が遅くてなかなか時間的余裕なくて、
せっかくご紹介頂いたのにすみません・・・。
>【第10話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>その9話から子供たちはとうとう2派に・・・
多人数での行動では起きる事で社会の縮図でもありますし、
特に思春期の男の子の間では起きやすいですね。
子供達の成長として、そういうのも描きたかったんでしょうね。
>【第11話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕
>(08小隊でもユーリィ(ギニアスと反りの合わない士官)が
ありましたねぇ。
まぁケンツや08小隊でのあれも、愛着ある機体を持って行きたいってのも、
何だか分かる気もしましたよ。(^_^;;
>「子供らしく絵を残そう!」と脚本変更したそうです
>また描いた直後に絵を見せず発進後にみせたり、近年の即物的脚本はもっと色々と(説教))
子供の行動や情緒をよく観察したり、表現の仕方への配慮に丁寧さを感じさせますね。
あと、シャロンに「あなたも女の子なんだから、お料理くらいお勉強しなさい」って台詞は、
今だとまたあれこれ煩い個人や団体連中の標的になりそうですね。(^_^;;
>今の時代なら「道徳的にも子供でもちゃんと処罰を」とか
>「何人も大人が犠牲になってるのに不謹慎だろ」とか言われて
あぁ~、確かに言われそうですね~!(^_^;;
そのくせいざそういう作品作ったら、今度は子供なのに可哀そうとか大人気ないとか、
あれこれ言われそうですからね。
作品として満喫してみたら良いのにって思いますね。
>尺の所為ではなく取捨選択が年々下手になってるだけだと思います
それも確かにあると思いますね。
その辺の事について、以前何かの記事かネットで、
アニメ業界の方がインタビューか何かで語ってるのを読んだ事があったんですが、
そうなった要因は、昔に比べてスタジオや作品過多気味で、
若手が増えた一方、相対的に熟練者が減ったのも一因らしく、
知識や技術の継承とかが上手く行っていない部分もあるという話を読んだ事があり、
なるほどなと感じました。
昔よりもスタジオが一気に増えて、作品数が一気に増えた事についても、
以前岡田斗司夫さんが語っていましたが、詳しい情報は忘れてしまいましたが、
製作委員会制度がその大きな要因だとか何とか。
今後もしばらくはそういう方向でしょうし、更には海外スタジオも増えて来るでしょうから、
伸々さんの仰るような、演出に力を入れた、以前のようなじっくり見せるような作品は、
今後徐々に数を減らすのかもしれませんね。
そんなの残念ですし、そうならないで欲しいところですけど・・・。
それと演出や作画への注力が減ったのも、以前と比べて、
作品数が増えて全話数が減った影響もあるという事も、
上記の記事で語られていましたから、そういう事もあるんでしょうね。
全話数が3~4分の一に減れば、やはり演出でも影響あるそうで、
伸々さんの仰る取捨選択も難易度が上がるでしょうし、
その話にも確かになるほどなと思いましたし、
それに加えて上記のような熟練者の数が減ったという事を聞くと、
知識や技術の継承があまり上手く行っていないという部分も、
やっぱり残念な部分だなと思いますし、今後の業界全体の質みたいなものも、
ちょっと心配になったりもしますね・・・。
でも今は昔より原作有りアニメも多く、
事前に原作読んでいてアニメ見る人も多いでしょうから、
ある程度思い切った取捨選択の演出しても、分かる人も多いでしょうから、
伸々さんの仰るように、切る所はかなりバッサリ切っても大丈夫なのかもしれませんよね。
・・とまぁ私も含めて見てる方はあれこれ好き勝手言う訳ですが、
昔と今じゃやはり状況がかなり違いますし、スタッフの方達も必死なんでしょうね。
でも確かに好き勝手言うからこその楽しみだったり、
同時にそんなファン達の感想が、作品の質向上の一助にもなってるだろうなとも、
勝手に思ったりもするんですけどね。(^_^;;
>まぁだからこそ「あれはルパンじゃなくて宮崎作品だ」とまで言われるくらいですし
なるほど!確かに他のルパン作品とは異色ですし、そう言われるのも納得ですね。
そういえば最近知ったんですが、カリオストロの城は今でこそ人気ありますが、
上映当時は全然人気が上がらず大赤字で、
その影響で宮崎さんは劇場アニメからしばらく干されたんだそうですね。
私は知らなかったので、最近知って驚きました。
人気が出たのはTV放映されてからだったそうで、
その辺はナウシカと同じような感じですね。
>当時は「子供同士だからノーカン!」と制作側が必死に誤魔化してましたね(おい
まぁ子供でも喧嘩や争いは起きますからね。(^_^;;
時に子供同士の喧嘩の方が容赦なかったりしますし。
>ほんとどうしてしまったんだか近年のアニメ界隈は・・・
確かにそれは感じますよね。
それだけ昔と環境が違ってきたという事なんでしょうね・・・。
運動会や文化際や音楽祭でも全員1等賞とかやる時代ですし、
私からすればそっちの方が変で子供の為には問題ありにしか見えないですが、
そういう層が増えてきて、アニメにも想像力欠いた些細な事で文句言う人が増えて、
またそれを気にしてスポンサーがあれこれ修正を要求・・みたいな流れでしょうか。
(違ったらすみません)
何だか奇妙で窮屈な方向に行ってる気がしますね・・・。
>視聴する側も「演出の1秒は血の一滴」の一言を心に刻まないと・・・
そうですね。
最近の演出の違和感を感じ取れるのも、
そういう高い意識で作られた良作を知っていないと判断し難いというのもあると思うので、
そんな作品を多く見て知っておく事も大事なんでしょうね。
>やはり「作品への言葉遊び」はやめて直観や無意識の感覚を鍛えないと痛感しました
そうですね。
直感で違和感感じた後に原因を探る為に言葉にするわけですし、
それが一番自然で良いんでしょうね。
そういえば以前伸々さんが仰っていた、
>その意味で某ガンダムAGEや某境界戦記みたいにシーンや会話はカッコイイけど
>前後関係から「あれ?キャラがペラくね?」な違和感だらけな作品が・・・
・・というこの辺の事を岡田斗司夫さんも以前ネット動画で語っていたのを思い出しました。
初代ガンダムでの富野さんの演出等に混ぜて語っていたんですが、
昔は今と違い、全40話前後が多かったわけですが、
逆に話数が多いという事は予算も人員も徐々に厳しくなる事も多いそうで、
その限られた予算や人員の中で、いかに動画を減らし止め絵を上手く活用するかを、
当時の富野さんは大変悩みながらも非常に効果的に上手く演出しているそうで、
キャラの表情は勿論、キャラを出す順番やタイミングやアングル、
背景や衣装や立ち位置やカメラワーク等、
細心の注意を払ってそれを実現してると語っていて、なるほどと思わされましたし、
伸々さんの違和感は、現在の作品で散見されるそういう点の不備や至らなさを、
直感や無意識に感じ取っているのかもしれませんね。
今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございました♪
伸々
ということで4か月以上過ぎてますが、今年のスレをば
伸々 - Re: こんなのありました2022
2022/05/05 (Thu) 22:57:36
・・・といいつつネタが色々あるのでレスは追々で(汗
伸々 - Re: こんなのありました2022
2022/05/09 (Mon) 07:06:09
ということで令和になって久しいのですが
昭和生まれとして色々と誤解されたりしそうです
実際に私も職場で平成終盤生まれから「戦後を経験した世代じゃなかったんですか?」とか
昭和を全部一緒くたにされて認識されているようです
返答に変な期待をされないように
きちんと「その時は俺は生まれてないぞ!」+「それは〇〇ごろでしょ?」
と言えるように整理しておきましょう
きりたんの昭和回顧録【昭和元年】
ttps://www.youtube.com/watch?v=4h6wjDtrsNs
(ツッコミを楽しみたい人向けのニコ動版はこちら→ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm38122750)
昭和生まれとして色々と誤解されたりしそうです
実際に私も職場で平成終盤生まれから「戦後を経験した世代じゃなかったんですか?」とか
昭和を全部一緒くたにされて認識されているようです
返答に変な期待をされないように
きちんと「その時は俺は生まれてないぞ!」+「それは〇〇ごろでしょ?」
と言えるように整理しておきましょう
きりたんの昭和回顧録【昭和元年】
ttps://www.youtube.com/watch?v=4h6wjDtrsNs
(ツッコミを楽しみたい人向けのニコ動版はこちら→ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm38122750)

ピカイア - Re: こんなのありました2022
2022/05/15 (Sun) 22:37:21
伸々さん
私の周りでも昭和生まれはそんな感じで言われる事がたまにありますよ。(^_^;;
平成生まれにはバブル時代の話でさえ遥か昔の話のように感じてるようですからね。
でもこういう世代差感じるのも元号ならではですしなかなか面白いですよね。
しかし自分がそんな年齢になるとはなぁ。(笑)
でもまぁ無事に年齢重ねてこられたという事でもありますし、感謝ですね♪
>きりたんの昭和回顧録【昭和元年】
キャラも可愛く、テンポも良くて面白いですね♪
そしてちょくちょくイタコ姉さんとやらが被害にあってるのが面白くも少し気の毒だったり。(笑)
>(ツッコミを楽しみたい人向けのニコ動版はこちら
様々な昭和の出来事満載に取り扱っていて、私が生まれる前の物もありますが、
何故だか懐かしさを感じますね。
思えば今より社会的にも色々のんびりというか緩かったというか、
今だったらコンプライアンスが~とか、ジェンダーが~とか、SDGsが~とか、
色々問題視されてたちまち炎上するであろう事も、当時は特に問題視されてなかったりと、
気楽な部分も多々あったなぁ~とか思ったりしますね。
まぁその気楽な部分には良くなかった部分もあったし、是正されてきた物もあるので、
時代と共に少しずつ改善されて行ってるんでしょうね。
でも、あんまり窮屈な世界も勘弁してほしいなとも思いますね。(^_^;;
今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございました♪
私の周りでも昭和生まれはそんな感じで言われる事がたまにありますよ。(^_^;;
平成生まれにはバブル時代の話でさえ遥か昔の話のように感じてるようですからね。
でもこういう世代差感じるのも元号ならではですしなかなか面白いですよね。
しかし自分がそんな年齢になるとはなぁ。(笑)
でもまぁ無事に年齢重ねてこられたという事でもありますし、感謝ですね♪
>きりたんの昭和回顧録【昭和元年】
キャラも可愛く、テンポも良くて面白いですね♪
そしてちょくちょくイタコ姉さんとやらが被害にあってるのが面白くも少し気の毒だったり。(笑)
>(ツッコミを楽しみたい人向けのニコ動版はこちら
様々な昭和の出来事満載に取り扱っていて、私が生まれる前の物もありますが、
何故だか懐かしさを感じますね。
思えば今より社会的にも色々のんびりというか緩かったというか、
今だったらコンプライアンスが~とか、ジェンダーが~とか、SDGsが~とか、
色々問題視されてたちまち炎上するであろう事も、当時は特に問題視されてなかったりと、
気楽な部分も多々あったなぁ~とか思ったりしますね。
まぁその気楽な部分には良くなかった部分もあったし、是正されてきた物もあるので、
時代と共に少しずつ改善されて行ってるんでしょうね。
でも、あんまり窮屈な世界も勘弁してほしいなとも思いますね。(^_^;;
今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございました♪
伸々 - Re: こんなのありました2022
2022/05/17 (Tue) 19:31:25
さて昭和2年です
・・・岡田嘉子さんとやら、破天荒すぎる(汗)。現代だったとしても無茶苦茶すぎ
きりたんの昭和回顧録【昭和2年】
ttps://www.youtube.com/watch?v=0gdKfApyCFQ
(ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm38191477)
そして
やはり個人的に後世に残しておきたいこのゲーム!
実況をボイスロイドで行うだけでなく
ゲーム中のキャラ?もボイスロイドでアフレコしてるという体裁で読む負担も少ない動画で
過去のチョロQ実況動画としては非常に視聴しやすいです
(投稿日が2022年2月・・・もう25年近い昔のゲームなのに)
【チョロQワンダフォー!】平熱姉妹のEQO-DRIVE PT.1【琴葉茜葵】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm40028090
ピカイアさん
>しかし自分がそんな年齢になるとはなぁ。(笑)
実は数年前に会社の若いのが
「チョロQのゲームですか?親父が大好きで一緒によく遊んでました!」
と・・・(涙
そんな思いも込めてのチョロQゲームを実況でおすそ分け(迷惑な
>>きりたんの昭和回顧録【昭和元年】
>キャラも可愛く、テンポも良くて面白いですね♪
>そしてちょくちょくイタコ姉さんとやらが被害にあってるのが面白くも少し気の毒だったり。(笑)
イタコ姉さんとはボイスロイドの東北三姉妹の
・・・と思ったら丁度いいタイミングで解説動画が!
【ゆっくり解説】2022年最新!歴代ボイスロイド全16種類を完全解説
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm40292592
>様々な昭和の出来事満載に取り扱っていて、私が生まれる前の物もありますが、
>何故だか懐かしさを感じますね。
不思議ではありますねぇ
なぜか平成中期くらいに産まれた人も「知らないのに何故か懐かしい」と感じるそうです
まぁ様々な創作物(ジブリやら昔の番組の映像やら)からの刷り込みかと思うのですが
同時に「残せるものはプロアマ問わず作品としてもっともっと残していかないと」
・・・と思います
それは平成の社会も同じ。がんばれ平成産まれ!(←無責任)
>でも、あんまり窮屈な世界も勘弁してほしいなとも思いますね。(^_^;;
全くです。
陰謀論扱いされそうですが、本当に管理社会まっしぐらな昨今が辛くもあります。
・・・岡田嘉子さんとやら、破天荒すぎる(汗)。現代だったとしても無茶苦茶すぎ
きりたんの昭和回顧録【昭和2年】
ttps://www.youtube.com/watch?v=0gdKfApyCFQ
(ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm38191477)
そして
やはり個人的に後世に残しておきたいこのゲーム!
実況をボイスロイドで行うだけでなく
ゲーム中のキャラ?もボイスロイドでアフレコしてるという体裁で読む負担も少ない動画で
過去のチョロQ実況動画としては非常に視聴しやすいです
(投稿日が2022年2月・・・もう25年近い昔のゲームなのに)
【チョロQワンダフォー!】平熱姉妹のEQO-DRIVE PT.1【琴葉茜葵】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm40028090
ピカイアさん
>しかし自分がそんな年齢になるとはなぁ。(笑)
実は数年前に会社の若いのが
「チョロQのゲームですか?親父が大好きで一緒によく遊んでました!」
と・・・(涙
そんな思いも込めてのチョロQゲームを実況でおすそ分け(迷惑な
>>きりたんの昭和回顧録【昭和元年】
>キャラも可愛く、テンポも良くて面白いですね♪
>そしてちょくちょくイタコ姉さんとやらが被害にあってるのが面白くも少し気の毒だったり。(笑)
イタコ姉さんとはボイスロイドの東北三姉妹の
・・・と思ったら丁度いいタイミングで解説動画が!
【ゆっくり解説】2022年最新!歴代ボイスロイド全16種類を完全解説
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm40292592
>様々な昭和の出来事満載に取り扱っていて、私が生まれる前の物もありますが、
>何故だか懐かしさを感じますね。
不思議ではありますねぇ
なぜか平成中期くらいに産まれた人も「知らないのに何故か懐かしい」と感じるそうです
まぁ様々な創作物(ジブリやら昔の番組の映像やら)からの刷り込みかと思うのですが
同時に「残せるものはプロアマ問わず作品としてもっともっと残していかないと」
・・・と思います
それは平成の社会も同じ。がんばれ平成産まれ!(←無責任)
>でも、あんまり窮屈な世界も勘弁してほしいなとも思いますね。(^_^;;
全くです。
陰謀論扱いされそうですが、本当に管理社会まっしぐらな昨今が辛くもあります。

ピカイア - Re: こんなのありました2022
2022/05/29 (Sun) 00:28:31
伸々さん
>きりたんの昭和回顧録【昭和2年】
>・・・岡田嘉子さんとやら、破天荒すぎる(汗)。現代だったとしても無茶苦茶すぎ
本当に破天荒ですね。(^_^;;
今よりも女性の社会進出や社会風習等が一般的でなかった時代に、
しかしだからこそ、より先駆者的な意識が働いたりもしたのでしょうか。
いずれにしても凄い行動力ですね。(^_^;;
>【チョロQワンダフォー!】平熱姉妹のEQO-DRIVE PT.1【琴葉茜葵】
この今となっては荒い画質が何だか不思議にホッとしますね。
私はサターンでしたが、この頃が一番ゲームしていたかも。
当時周りが皆プレステだったから、自分は他をという感じでサターン買ったんでした。
懐かしい。(^_^;;
>「チョロQのゲームですか?親父が大好きで一緒によく遊んでました!」と・・・(涙
私も子供時代にチョロQそのもので遊んでた世代です。(^_^;;
チョロQのゲームは残念ながら未プレイですが、
ホンダシティターボや色んなチョロQ集めていたっけなぁ、懐かしい。
>【ゆっくり解説】2022年最新!歴代ボイスロイド全16種類を完全解説
ボイスロイドにも結構歴史ありですね。
知ってるキャラより知らないキャラが多かったので、色々知れて良かったです。
イタコ姉さんは九尾の狐を体内に隠し持っていてその復活を目指してるって、
何だかその設定だけで漫画一本出来そうなキャラですね。(^_^;;
>なぜか平成中期くらいに産まれた人も「知らないのに何故か懐かしい」と感じるそうです
今の10代~20代の人達が、70年代のフォークソングを初めて聴いたのに、
何故か懐かしいと感じたりもするそうですし、
多分そういうのとも通じるものがあるのかもしれませんね。
>陰謀論扱いされそうですが、本当に管理社会まっしぐらな昨今が辛くもあります。.
本当にそうですね。
SNSも便利な反面半ば監視管理ツールみたいなものですし、
平等と公平勘違いしたような一部過剰な意識高い系の意見がまかり通ったり、
科学的に信憑性あるかも分からない温暖化対策と称した脱炭素化等々、
何だか奇妙な方向に行ってるような気さえしますからねぇ・・・。
温暖化対策脱炭素とか言いながら世界中で森林伐採して、
その跡地に大規模太陽光パネル設置とか矛盾ですよねぇ・・・。
私達の世代だけでなく、今後の世代の人達の為にも、
本当にあまり窮屈で奇妙な世の中にはなって欲しくないですね。
今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございました♪
>きりたんの昭和回顧録【昭和2年】
>・・・岡田嘉子さんとやら、破天荒すぎる(汗)。現代だったとしても無茶苦茶すぎ
本当に破天荒ですね。(^_^;;
今よりも女性の社会進出や社会風習等が一般的でなかった時代に、
しかしだからこそ、より先駆者的な意識が働いたりもしたのでしょうか。
いずれにしても凄い行動力ですね。(^_^;;
>【チョロQワンダフォー!】平熱姉妹のEQO-DRIVE PT.1【琴葉茜葵】
この今となっては荒い画質が何だか不思議にホッとしますね。
私はサターンでしたが、この頃が一番ゲームしていたかも。
当時周りが皆プレステだったから、自分は他をという感じでサターン買ったんでした。
懐かしい。(^_^;;
>「チョロQのゲームですか?親父が大好きで一緒によく遊んでました!」と・・・(涙
私も子供時代にチョロQそのもので遊んでた世代です。(^_^;;
チョロQのゲームは残念ながら未プレイですが、
ホンダシティターボや色んなチョロQ集めていたっけなぁ、懐かしい。
>【ゆっくり解説】2022年最新!歴代ボイスロイド全16種類を完全解説
ボイスロイドにも結構歴史ありですね。
知ってるキャラより知らないキャラが多かったので、色々知れて良かったです。
イタコ姉さんは九尾の狐を体内に隠し持っていてその復活を目指してるって、
何だかその設定だけで漫画一本出来そうなキャラですね。(^_^;;
>なぜか平成中期くらいに産まれた人も「知らないのに何故か懐かしい」と感じるそうです
今の10代~20代の人達が、70年代のフォークソングを初めて聴いたのに、
何故か懐かしいと感じたりもするそうですし、
多分そういうのとも通じるものがあるのかもしれませんね。
>陰謀論扱いされそうですが、本当に管理社会まっしぐらな昨今が辛くもあります。.
本当にそうですね。
SNSも便利な反面半ば監視管理ツールみたいなものですし、
平等と公平勘違いしたような一部過剰な意識高い系の意見がまかり通ったり、
科学的に信憑性あるかも分からない温暖化対策と称した脱炭素化等々、
何だか奇妙な方向に行ってるような気さえしますからねぇ・・・。
温暖化対策脱炭素とか言いながら世界中で森林伐採して、
その跡地に大規模太陽光パネル設置とか矛盾ですよねぇ・・・。
私達の世代だけでなく、今後の世代の人達の為にも、
本当にあまり窮屈で奇妙な世の中にはなって欲しくないですね。
今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございました♪
伸々 - Re: こんなのありました2022
2022/06/04 (Sat) 07:02:04
きりたんの昭和回顧録【昭和3年】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm38261953
・・・ここのゆかりさんが残念キャラすぎる(汗
というかアメリカがやらかしすぎる昭和3年な気も
ある意味で電子元年?
【チョロQワンダフォー!】平熱姉妹のEQO-DRIVE PT.2【琴葉茜葵】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm40052545
いまだに発見が多いチョロQのゲームシリーズ・・・
そして今回はレッドシティ探索回です
というより世界観の考察雑談な回だったりします(プレイ者的には良回ではありますが)
ピカイアさん
>きりたんの昭和回顧録【昭和2年】
>・・・岡田嘉子さんとやら、破天荒すぎる(汗)。現代だったとしても無茶苦茶すぎ
>今よりも女性の社会進出や社会風習等が一般的でなかった時代に、
ほんとにそこなんですよね・・・俗にいう「行動力の化身」という
>【チョロQワンダフォー!】平熱姉妹のEQO-DRIVE PT.1【琴葉茜葵】
>この今となっては荒い画質が何だか不思議にホッとしますね。
細かさよりも安心する画面、それが大事ですよね
>私はサターンでしたが、この頃が一番ゲームしていたかも。
そりゃあルームメイト発売頃ですし(笑
>【ゆっくり解説】2022年最新!歴代ボイスロイド全16種類を完全解説
>ボイスロイドにも結構歴史ありですね。
>知ってるキャラより知らないキャラが多かったので、色々知れて良かったです。
桜乃(〇はるの×さくらの)そらさんに至ってはレジェンド声優の起用というのが衝撃でした
デジタル・アーカイブと逆の方向性で後世へのアプローチとしてはいろいろと議論を呼びそうですが
>イタコ姉さんは九尾の狐を体内に隠し持っていてその復活を目指してるって、
>何だかその設定だけで漫画一本出来そうなキャラですね。(^_^;;
いえ
東北三姉妹は普通にアニメありますし(ただし相当な電波アニメという評価)
>なぜか平成中期くらいに産まれた人も「知らないのに何故か懐かしい」と感じるそうです
>多分そういうのとも通じるものがあるのかもしれませんね。
一つ言えることは「懐かしいは作られる何か」だと思います
良くも悪くも
個人的には活用していきたい概念と思います
>本当にあまり窮屈で奇妙な世の中にはなって欲しくないですね。
その一言に尽きますね
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm38261953
・・・ここのゆかりさんが残念キャラすぎる(汗
というかアメリカがやらかしすぎる昭和3年な気も
ある意味で電子元年?
【チョロQワンダフォー!】平熱姉妹のEQO-DRIVE PT.2【琴葉茜葵】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm40052545
いまだに発見が多いチョロQのゲームシリーズ・・・
そして今回はレッドシティ探索回です
というより世界観の考察雑談な回だったりします(プレイ者的には良回ではありますが)
ピカイアさん
>きりたんの昭和回顧録【昭和2年】
>・・・岡田嘉子さんとやら、破天荒すぎる(汗)。現代だったとしても無茶苦茶すぎ
>今よりも女性の社会進出や社会風習等が一般的でなかった時代に、
ほんとにそこなんですよね・・・俗にいう「行動力の化身」という
>【チョロQワンダフォー!】平熱姉妹のEQO-DRIVE PT.1【琴葉茜葵】
>この今となっては荒い画質が何だか不思議にホッとしますね。
細かさよりも安心する画面、それが大事ですよね
>私はサターンでしたが、この頃が一番ゲームしていたかも。
そりゃあルームメイト発売頃ですし(笑
>【ゆっくり解説】2022年最新!歴代ボイスロイド全16種類を完全解説
>ボイスロイドにも結構歴史ありですね。
>知ってるキャラより知らないキャラが多かったので、色々知れて良かったです。
桜乃(〇はるの×さくらの)そらさんに至ってはレジェンド声優の起用というのが衝撃でした
デジタル・アーカイブと逆の方向性で後世へのアプローチとしてはいろいろと議論を呼びそうですが
>イタコ姉さんは九尾の狐を体内に隠し持っていてその復活を目指してるって、
>何だかその設定だけで漫画一本出来そうなキャラですね。(^_^;;
いえ
東北三姉妹は普通にアニメありますし(ただし相当な電波アニメという評価)
>なぜか平成中期くらいに産まれた人も「知らないのに何故か懐かしい」と感じるそうです
>多分そういうのとも通じるものがあるのかもしれませんね。
一つ言えることは「懐かしいは作られる何か」だと思います
良くも悪くも
個人的には活用していきたい概念と思います
>本当にあまり窮屈で奇妙な世の中にはなって欲しくないですね。
その一言に尽きますね

ピカイア - Re: こんなのありました2022
2022/06/12 (Sun) 23:33:29
伸々さん
>きりたんの昭和回顧録【昭和3年】
改めて思うと、レンジ発明した人は本当に凄いですよね。
もしレンジ無かったら今の調理方法や利便性も大分違っていたでしょうからね。
子供の頃はどうして温まるのか不思議に思ったものでしたよ。(^_^;;
しかしこうして改めて映像内の歴史年表振り返りながら見てると、
バブル崩壊や戦争も含めて、歴史は繰り返すとは言いますが、
それにしたって産業や技術的な物は別にしても、
世界ってあんまり進歩してないのかもって気になってしまいますね・・・。
ウクライナの件とか、21世紀であんな酷い侵略戦争見る事になるとか、
思いませんでしたからねぇ・・・。
北方四島問題抱えてる日本も対岸の火事じゃないですし、
これでロシア勝利とかなると中国や北朝鮮とか調子乗って問題起こしそうですし、
1日も早く戦争終結してほしいですね。
もちろんウクライナ勝利、ロシア敗北撤退の形で。
>【チョロQワンダフォー!】平熱姉妹のEQO-DRIVE PT.2【琴葉茜葵】
ゲームのプレイ画面より、両脇のプレイヤーキャラ二人の方が、
画質で上回ってるのがまたなんとも改めて面白いですね。(笑)
そしてミニクーパーはチョロQになっても違和感無いのはさすがですが、
更に違和感が無いのがダイハツミゼットⅡでしたね。
実車もある意味チョロQそのまんまですからね。(笑)
>>私はサターンでしたが、この頃が一番ゲームしていたかも。
>そりゃあルームメイト発売頃ですし(笑
そして今に至りますからね。(笑)
でも本当にサターン選んで良かったです♪
>いえ
>東北三姉妹は普通にアニメありますし(ただし相当な電波アニメという評価)
なんと、そうだったんですか!
しかも電波アニメとは、設定も含めて色々凄そうですね。(^_^;;
今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございました♪
>きりたんの昭和回顧録【昭和3年】
改めて思うと、レンジ発明した人は本当に凄いですよね。
もしレンジ無かったら今の調理方法や利便性も大分違っていたでしょうからね。
子供の頃はどうして温まるのか不思議に思ったものでしたよ。(^_^;;
しかしこうして改めて映像内の歴史年表振り返りながら見てると、
バブル崩壊や戦争も含めて、歴史は繰り返すとは言いますが、
それにしたって産業や技術的な物は別にしても、
世界ってあんまり進歩してないのかもって気になってしまいますね・・・。
ウクライナの件とか、21世紀であんな酷い侵略戦争見る事になるとか、
思いませんでしたからねぇ・・・。
北方四島問題抱えてる日本も対岸の火事じゃないですし、
これでロシア勝利とかなると中国や北朝鮮とか調子乗って問題起こしそうですし、
1日も早く戦争終結してほしいですね。
もちろんウクライナ勝利、ロシア敗北撤退の形で。
>【チョロQワンダフォー!】平熱姉妹のEQO-DRIVE PT.2【琴葉茜葵】
ゲームのプレイ画面より、両脇のプレイヤーキャラ二人の方が、
画質で上回ってるのがまたなんとも改めて面白いですね。(笑)
そしてミニクーパーはチョロQになっても違和感無いのはさすがですが、
更に違和感が無いのがダイハツミゼットⅡでしたね。
実車もある意味チョロQそのまんまですからね。(笑)
>>私はサターンでしたが、この頃が一番ゲームしていたかも。
>そりゃあルームメイト発売頃ですし(笑
そして今に至りますからね。(笑)
でも本当にサターン選んで良かったです♪
>いえ
>東北三姉妹は普通にアニメありますし(ただし相当な電波アニメという評価)
なんと、そうだったんですか!
しかも電波アニメとは、設定も含めて色々凄そうですね。(^_^;;
今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございました♪
伸々 - Re: こんなのありました2022
2022/06/19 (Sun) 09:33:18
いつもと違い色々と文章で説明できないくらいヒドイ回に・・・でも大事といえば大事なことを
きりたんの昭和回顧録【昭和4年】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm38334201
確かにここの琴葉姉妹なら「百合の華なぞ咲くはずわけもない」ので一安心
というかボイロのキャラ付けが他の投稿者と違いすぎるのと
なぜか始まるフェアレディ談義(33だの32だの)
(しかしガラの悪い綺星あかりというのも珍しい独自設定)
さてさていよいよ次の街に出発です
【チョロQワンダフォー!】平熱姉妹のEQO-DRIVE PT.3【琴葉茜葵】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm40421112
ピカイアさん
>きりたんの昭和回顧録【昭和3年】
>改めて思うと、レンジ発明した人は本当に凄いですよね。
>もしレンジ無かったら今の調理方法や利便性も大分違っていたでしょうからね。
いまだにレンジ持ってない私は・・・(汗
レジンならいろいろ持ってるのに(違
>子供の頃はどうして温まるのか不思議に思ったものでしたよ。(^_^;;
原理はわかってるのに今でも納得できない私・・・(汗
>世界ってあんまり進歩してないのかもって気になってしまいますね・・・。
>ウクライナの件とか、21世紀であんな酷い侵略戦争見る事になるとか、
>思いませんでしたからねぇ・・・。
仕掛けてる人というかが同じだから仕方ないです
前大戦と同じ某ジョージ・ソロス(90)の爺さん付近が吹っ掛けてますから全く同じ展開です
システム屋のビル・ゲイツが加わったんでかなり合理的に進むようになりましたが
基本の流れは同じ
いやがらせののち我慢比べして手を出させて情報統制(問答無用)して悪者にする
・・・という見覚えのあるいつものパターンです
>もちろんウクライナ勝利、ロシア敗北撤退の形で。
えー・・・個人的に外道なウクライナ軍勝利はちょっと(汗
日本には北方領土問題があるからロシアに賛同はできないのは仕方ないのですが
ウクライナ軍の蛮行を鑑みるに義の国の日本は「中立」を貫くべきだったと思います
NATO加盟してないのに大西洋関係に首突っ込んでる場合ではないのに、と・・・
中国がでてくるのは上記の連中の決定事項だからこそ尚更ロシアと対立かましちゃダメなのに・・・
ほんと日本の報道どうなってんだ、と
まぁこれ以上は色々アレなので触れませんが
>【チョロQワンダフォー!】平熱姉妹のEQO-DRIVE PT.2【琴葉茜葵】
>ゲームのプレイ画面より、両脇のプレイヤーキャラ二人の方が、
>画質で上回ってるのがまたなんとも改めて面白いですね。(笑)
それまでの動画ならリトライ時は特別イラストあげる程度には絵は達者な人なんですが
今回のワンダフォではリトライ回数少ないのでもうちょっと先になりそうです
>そしてミニクーパーはチョロQになっても違和感無いのはさすがですが、
ワンダフォはチョロQゲームでは異例中の異例の「ボディ交換できない」システムなので
自分がプレイした車種以外はなかなかピンとこないんですよね(苦笑
私はNEWビートルを選んだんで(たかやんさんもNEWビートル)
>実車もある意味チョロQそのまんまですからね。(笑)
手作り感もありますからねミニは
>東北三姉妹は普通にアニメありますし(ただし相当な電波アニメという評価)
>しかも電波アニメとは、設定も含めて色々凄そうですね。(^_^;;
私はいつかは視聴しないと・・・とは思いつつも(汗
きりたんの昭和回顧録【昭和4年】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm38334201
確かにここの琴葉姉妹なら「百合の華なぞ咲くはずわけもない」ので一安心
というかボイロのキャラ付けが他の投稿者と違いすぎるのと
なぜか始まるフェアレディ談義(33だの32だの)
(しかしガラの悪い綺星あかりというのも珍しい独自設定)
さてさていよいよ次の街に出発です
【チョロQワンダフォー!】平熱姉妹のEQO-DRIVE PT.3【琴葉茜葵】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm40421112
ピカイアさん
>きりたんの昭和回顧録【昭和3年】
>改めて思うと、レンジ発明した人は本当に凄いですよね。
>もしレンジ無かったら今の調理方法や利便性も大分違っていたでしょうからね。
いまだにレンジ持ってない私は・・・(汗
レジンならいろいろ持ってるのに(違
>子供の頃はどうして温まるのか不思議に思ったものでしたよ。(^_^;;
原理はわかってるのに今でも納得できない私・・・(汗
>世界ってあんまり進歩してないのかもって気になってしまいますね・・・。
>ウクライナの件とか、21世紀であんな酷い侵略戦争見る事になるとか、
>思いませんでしたからねぇ・・・。
仕掛けてる人というかが同じだから仕方ないです
前大戦と同じ某ジョージ・ソロス(90)の爺さん付近が吹っ掛けてますから全く同じ展開です
システム屋のビル・ゲイツが加わったんでかなり合理的に進むようになりましたが
基本の流れは同じ
いやがらせののち我慢比べして手を出させて情報統制(問答無用)して悪者にする
・・・という見覚えのあるいつものパターンです
>もちろんウクライナ勝利、ロシア敗北撤退の形で。
えー・・・個人的に外道なウクライナ軍勝利はちょっと(汗
日本には北方領土問題があるからロシアに賛同はできないのは仕方ないのですが
ウクライナ軍の蛮行を鑑みるに義の国の日本は「中立」を貫くべきだったと思います
NATO加盟してないのに大西洋関係に首突っ込んでる場合ではないのに、と・・・
中国がでてくるのは上記の連中の決定事項だからこそ尚更ロシアと対立かましちゃダメなのに・・・
ほんと日本の報道どうなってんだ、と
まぁこれ以上は色々アレなので触れませんが
>【チョロQワンダフォー!】平熱姉妹のEQO-DRIVE PT.2【琴葉茜葵】
>ゲームのプレイ画面より、両脇のプレイヤーキャラ二人の方が、
>画質で上回ってるのがまたなんとも改めて面白いですね。(笑)
それまでの動画ならリトライ時は特別イラストあげる程度には絵は達者な人なんですが
今回のワンダフォではリトライ回数少ないのでもうちょっと先になりそうです
>そしてミニクーパーはチョロQになっても違和感無いのはさすがですが、
ワンダフォはチョロQゲームでは異例中の異例の「ボディ交換できない」システムなので
自分がプレイした車種以外はなかなかピンとこないんですよね(苦笑
私はNEWビートルを選んだんで(たかやんさんもNEWビートル)
>実車もある意味チョロQそのまんまですからね。(笑)
手作り感もありますからねミニは
>東北三姉妹は普通にアニメありますし(ただし相当な電波アニメという評価)
>しかも電波アニメとは、設定も含めて色々凄そうですね。(^_^;;
私はいつかは視聴しないと・・・とは思いつつも(汗
伸々 - Re: こんなのありました2022
2022/06/28 (Tue) 06:51:27
「マジンガーZ」など作曲 渡辺宙明さんが死去
ttps://www.sankei.com/article/20220627-KVW4EPAQOJJGPBNUR6BYDHCQ2Q/
・・・orz
<追記>
宙明さんと言ったら・・・(個人の感想
ttps://www.youtube.com/watch?v=Yv4wyE3YEEs
個人的に宙明さんソングで一番好きなやつ・・・ここ一番に脳内再生される一曲
ttps://www.youtube.com/watch?v=Q3J-VEo6QSU
宙明さんって昔から時代の流行を結構取り入れる印象
ttps://www.youtube.com/watch?v=I5fpbfPs4GQ
普通に元気でるし
ttps://www.youtube.com/watch?v=Vi4YK3E76fY
最近この歌が脳内再生がとまらなくなってたときに宙明さんの訃報でした
どれほどショックだったか・・・
ttps://www.youtube.com/watch?v=LxOgwjbGJjw
よく「昭和チックで泥臭くて熱い」という評価を受けがちですが
単につけられた歌詞が「泥臭くて熱い」だけでメロディ自体は美しいのに・・・
いかん・・・止めどがなくなってきました(いったん区切り
ttps://www.sankei.com/article/20220627-KVW4EPAQOJJGPBNUR6BYDHCQ2Q/
・・・orz
<追記>
宙明さんと言ったら・・・(個人の感想
ttps://www.youtube.com/watch?v=Yv4wyE3YEEs
個人的に宙明さんソングで一番好きなやつ・・・ここ一番に脳内再生される一曲
ttps://www.youtube.com/watch?v=Q3J-VEo6QSU
宙明さんって昔から時代の流行を結構取り入れる印象
ttps://www.youtube.com/watch?v=I5fpbfPs4GQ
普通に元気でるし
ttps://www.youtube.com/watch?v=Vi4YK3E76fY
最近この歌が脳内再生がとまらなくなってたときに宙明さんの訃報でした
どれほどショックだったか・・・
ttps://www.youtube.com/watch?v=LxOgwjbGJjw
よく「昭和チックで泥臭くて熱い」という評価を受けがちですが
単につけられた歌詞が「泥臭くて熱い」だけでメロディ自体は美しいのに・・・
いかん・・・止めどがなくなってきました(いったん区切り
偈斗 - Re: こんなのありました2022
2022/06/30 (Thu) 00:00:16
もう少ししたらひとまとめにして長文を書こうとは思っていますが、もう少しの間だけ静かに偲ぼうと思っています。
一度お会いして少しだけですが話をさせて頂いたこと、もう10年ほど前なのですが昨日のように鮮明に覚えています。
そして、マジンガーZは歌も劇伴も素晴らしいと思います。
一度お会いして少しだけですが話をさせて頂いたこと、もう10年ほど前なのですが昨日のように鮮明に覚えています。
そして、マジンガーZは歌も劇伴も素晴らしいと思います。
伸々 - Re: こんなのありました2022
2022/07/01 (Fri) 09:10:21
>「マジンガーZ」など作曲 渡辺宙明さんが死去
いろいろな追悼記事や追悼動画も増えてますが、いろいろ視聴しつつ私が言えることは
「宙明サウンドは単体として語れず、使用された各々の作品そのものを語ったうえでないと語ることが難しい」
という結論に・・・
よく「宙明節」と言われてますが、何をもって「宙明節」といえるのか?
それくらい簡単に説明できないサウンドだと思います。
作品に密着というより作品と融合してし作品に根ざしたサウンドかと思います
偈斗さん
>一度お会いして少しだけですが話をさせて頂いたこと、もう10年ほど前なのですが昨日のように鮮明に覚えています。
うらやましい限りです
お気持ちがまとまることを祈ってます
いろいろな追悼記事や追悼動画も増えてますが、いろいろ視聴しつつ私が言えることは
「宙明サウンドは単体として語れず、使用された各々の作品そのものを語ったうえでないと語ることが難しい」
という結論に・・・
よく「宙明節」と言われてますが、何をもって「宙明節」といえるのか?
それくらい簡単に説明できないサウンドだと思います。
作品に密着というより作品と融合してし作品に根ざしたサウンドかと思います
偈斗さん
>一度お会いして少しだけですが話をさせて頂いたこと、もう10年ほど前なのですが昨日のように鮮明に覚えています。
うらやましい限りです
お気持ちがまとまることを祈ってます

ピカイア - Re: こんなのありました2022
2022/07/03 (Sun) 01:53:31
伸々さん
>きりたんの昭和回顧録【昭和4年】
冒頭また凄いタイミングで凄い話題ぶっこんできましたねこの3人。(^_^;;
更に本編もなかなかのぶっこみっぷりで、特にあの雲の写真は凄かった。(笑)
まぁエジプトの壁画にも色々そういうのも描かれてるらしいですし、
人類の変わらぬテーマの一種でしょうね。(笑)
あと、列車の愛称呼びもこの頃からですか、結構古くからあったんですね。
>【チョロQワンダフォー!】平熱姉妹のEQO-DRIVE PT.3【琴葉茜葵】
今回の紹介動画見ながら改めて思いましたが、
このゲーム、結構コントローラー操作のレベル要求されそうですね。
なんかRX-7置き去りにする凄腕の箱バンとかいるし、
コントローラー操作下手な私は苦戦しそう・・・。(^_^;;
>なぜか始まるフェアレディ談義(33だの32だの)
そう言えば新型Zが出ますが、例のロシアのZマーク使用がどう影響するのか、
日産ももちろんそうでしょうけど、ファンの皆さんも心配でしょうね。
>前大戦と同じ某ジョージ・ソロス(90)の爺さん付近が吹っ掛けてますから全く同じ展開です
確かによく聞く話ですよね。
馬渕睦夫さんとかもその辺以前からよく語っていますが、
ウクライナ大使も歴任された方でもあるんですが、ちょっと考え方が独特な気もするので、
う~ん・・・って思う所も正直あるんですよね・・・。(^_^;;
オレンジ革命のように、これまでのウクライナで起きた民主革命の時と同様に、
ジョージ・ソロスとその周辺も絡んではいるんでしょうけど、
でもそれだけじゃないんだろうなぁ~とも思います。
長いウクライナとロシアの争いや不幸な部分の歴史を考えると、
やはり両国共に自国の為に行動する実行部隊が当然ずっと以前から存在していて、
また当然それを自国の国益の為に支持支援する各国や有力者の思惑も多数あるわけで、
そしてそれはウクライナやロシアの件に限らず、いつの時代も変わらない事でもあるので、
今回の件も、もっと多くの国家間や有力者の思惑が働いてるのではないかなと・・・。
でもそんなものに振り回されるなんてたまったもんじゃないですよね・・・。
>えー・・・個人的に外道なウクライナ軍勝利はちょっと(汗
同様の意見が世界にも多数ありますよね。
勿論それも分かりますし、アゾフ大隊や一部のウクライナ軍の行動にも問題あると思いますが、
同時にロシアも同様に問題ありなのも明白ですし、
また、ロシアがソ連時代やその前の帝国時代からの長い歴史の中で、
ウクライナに対して行ってきた過酷な政策や結果を考えると、
一部に過激な対抗組織が出来上がってしまうのは、
残念ながら歴史上何度も繰り返されて来た事でもありますし・・・。
でもだからと言って、両国共に虐殺の正当性には絶対にならないというのは私も同意ですし、
今回の戦争が早く終結し和平が結ばれる事を願いたいですね。
>いやがらせののち我慢比べして手を出させて情報統制(問答無用)して悪者にする
>・・・という見覚えのあるいつものパターンです
残念ながら当時の日本はそこにはめられてしまいましたからねぇ・・・。
山本五十六とかその辺把握して、戦争回避の進言や外交も各方面にしていたんですが、
理解得られなかった(或いは意図的に避けられた)のは本当に残念ですね・・・。
もしくは当時日本の軍含めた上層部はそこを理解しながらも突き進んでしまったのでしょうか。
う~ん・・・、どちらなんでしょうね・・・。
>ウクライナ軍の蛮行を鑑みるに義の国の日本は「中立」を貫くべきだったと思います
>NATO加盟してないのに大西洋関係に首突っ込んでる場合ではないのに、と・・・
>中国がでてくるのは上記の連中の決定事項だからこそ尚更ロシアと対立かましちゃダメなのに・
確かに中立を貫けるのが一番理想的なんですよね。
そもそも日本は本来こういう状況への介入得意じゃないでしょうし・・・。
でもこういう情勢でも強固な中立を保つには、それだけの力もまた必要ですしねぇ・・・。
前大戦時の国際法と違って、力による現状変更が一切禁止された現国際法上では、
本来は中立でも良いはずなのですが、実際にこうして力による現状変更が起きるわけですし、
もしも今回の紛争で明確なウクライナ敗北となれば、ロシアも勢いづくでしょうし、
中国が台湾有事を起こした際は、尖閣や沖縄の一部も狙われる可能性高いですから、
日本も必然的に巻き込まれるでしょうし、もしもそこに便乗してロシアや北朝鮮が加われば、
日本は3正面での対応を余儀なくされ、残念ながら日本だけでは対応できないと思いますし、
その際同盟国のアメリカも実際に援護してくれるかは100%確実じゃないですしねぇ・・・。
今回日本政府が取った対応は、そんな現在の国際状況にあって、
仮に日本が中立を宣言した結果、万が一日本が上記のような厳しい状況になった場合、
その時日本が世界からどう対応受けるか等を想定しての措置だったようにも思えます。
偽善的思考で嫌ではありますが、結局各国皆国益第一でそれも仕方ないですし・・・。
個人的に上記のような考えもあって、ウクライナ勝利、ロシア敗北を願うんですが、
その一方で今回ロシアが敗北撤退した場合、ロシアはメンツ保つ為に、
今度は日本に攻めてきそうな気もしたりするので、
いずれにしても日本は気が抜けず、本当に厄介ですね・・・。
実際ロシアにはアイヌ人をロシア民族という事にして、
北海道進攻の名目にという考えもあるようですし、北方領土の時もそうでしたが、
対立してもしなくても、ロシアは来る時は来ますからねぇ・・・。
そうならない事を願いたいです。
まぁ中立ではないとは言いつつも、資金や一部物資の支援で、
しかもウクライナからの各国への感謝リストに日本は載っていないくらいの支援なので、
実質日本は中立的な立場に収まってるのかもしれませんけどね。
ロシアはそう思ってないでしょうけど・・・。
>ほんと日本の報道どうなってんだ、と
そうですね。
まぁTVや他の報道も含めて、様々なジャンルから情報集めて、
自分なりに判断するのが良いでしょうし、それしかないですからね。(^_^;;
今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございました♪
>きりたんの昭和回顧録【昭和4年】
冒頭また凄いタイミングで凄い話題ぶっこんできましたねこの3人。(^_^;;
更に本編もなかなかのぶっこみっぷりで、特にあの雲の写真は凄かった。(笑)
まぁエジプトの壁画にも色々そういうのも描かれてるらしいですし、
人類の変わらぬテーマの一種でしょうね。(笑)
あと、列車の愛称呼びもこの頃からですか、結構古くからあったんですね。
>【チョロQワンダフォー!】平熱姉妹のEQO-DRIVE PT.3【琴葉茜葵】
今回の紹介動画見ながら改めて思いましたが、
このゲーム、結構コントローラー操作のレベル要求されそうですね。
なんかRX-7置き去りにする凄腕の箱バンとかいるし、
コントローラー操作下手な私は苦戦しそう・・・。(^_^;;
>なぜか始まるフェアレディ談義(33だの32だの)
そう言えば新型Zが出ますが、例のロシアのZマーク使用がどう影響するのか、
日産ももちろんそうでしょうけど、ファンの皆さんも心配でしょうね。
>前大戦と同じ某ジョージ・ソロス(90)の爺さん付近が吹っ掛けてますから全く同じ展開です
確かによく聞く話ですよね。
馬渕睦夫さんとかもその辺以前からよく語っていますが、
ウクライナ大使も歴任された方でもあるんですが、ちょっと考え方が独特な気もするので、
う~ん・・・って思う所も正直あるんですよね・・・。(^_^;;
オレンジ革命のように、これまでのウクライナで起きた民主革命の時と同様に、
ジョージ・ソロスとその周辺も絡んではいるんでしょうけど、
でもそれだけじゃないんだろうなぁ~とも思います。
長いウクライナとロシアの争いや不幸な部分の歴史を考えると、
やはり両国共に自国の為に行動する実行部隊が当然ずっと以前から存在していて、
また当然それを自国の国益の為に支持支援する各国や有力者の思惑も多数あるわけで、
そしてそれはウクライナやロシアの件に限らず、いつの時代も変わらない事でもあるので、
今回の件も、もっと多くの国家間や有力者の思惑が働いてるのではないかなと・・・。
でもそんなものに振り回されるなんてたまったもんじゃないですよね・・・。
>えー・・・個人的に外道なウクライナ軍勝利はちょっと(汗
同様の意見が世界にも多数ありますよね。
勿論それも分かりますし、アゾフ大隊や一部のウクライナ軍の行動にも問題あると思いますが、
同時にロシアも同様に問題ありなのも明白ですし、
また、ロシアがソ連時代やその前の帝国時代からの長い歴史の中で、
ウクライナに対して行ってきた過酷な政策や結果を考えると、
一部に過激な対抗組織が出来上がってしまうのは、
残念ながら歴史上何度も繰り返されて来た事でもありますし・・・。
でもだからと言って、両国共に虐殺の正当性には絶対にならないというのは私も同意ですし、
今回の戦争が早く終結し和平が結ばれる事を願いたいですね。
>いやがらせののち我慢比べして手を出させて情報統制(問答無用)して悪者にする
>・・・という見覚えのあるいつものパターンです
残念ながら当時の日本はそこにはめられてしまいましたからねぇ・・・。
山本五十六とかその辺把握して、戦争回避の進言や外交も各方面にしていたんですが、
理解得られなかった(或いは意図的に避けられた)のは本当に残念ですね・・・。
もしくは当時日本の軍含めた上層部はそこを理解しながらも突き進んでしまったのでしょうか。
う~ん・・・、どちらなんでしょうね・・・。
>ウクライナ軍の蛮行を鑑みるに義の国の日本は「中立」を貫くべきだったと思います
>NATO加盟してないのに大西洋関係に首突っ込んでる場合ではないのに、と・・・
>中国がでてくるのは上記の連中の決定事項だからこそ尚更ロシアと対立かましちゃダメなのに・
確かに中立を貫けるのが一番理想的なんですよね。
そもそも日本は本来こういう状況への介入得意じゃないでしょうし・・・。
でもこういう情勢でも強固な中立を保つには、それだけの力もまた必要ですしねぇ・・・。
前大戦時の国際法と違って、力による現状変更が一切禁止された現国際法上では、
本来は中立でも良いはずなのですが、実際にこうして力による現状変更が起きるわけですし、
もしも今回の紛争で明確なウクライナ敗北となれば、ロシアも勢いづくでしょうし、
中国が台湾有事を起こした際は、尖閣や沖縄の一部も狙われる可能性高いですから、
日本も必然的に巻き込まれるでしょうし、もしもそこに便乗してロシアや北朝鮮が加われば、
日本は3正面での対応を余儀なくされ、残念ながら日本だけでは対応できないと思いますし、
その際同盟国のアメリカも実際に援護してくれるかは100%確実じゃないですしねぇ・・・。
今回日本政府が取った対応は、そんな現在の国際状況にあって、
仮に日本が中立を宣言した結果、万が一日本が上記のような厳しい状況になった場合、
その時日本が世界からどう対応受けるか等を想定しての措置だったようにも思えます。
偽善的思考で嫌ではありますが、結局各国皆国益第一でそれも仕方ないですし・・・。
個人的に上記のような考えもあって、ウクライナ勝利、ロシア敗北を願うんですが、
その一方で今回ロシアが敗北撤退した場合、ロシアはメンツ保つ為に、
今度は日本に攻めてきそうな気もしたりするので、
いずれにしても日本は気が抜けず、本当に厄介ですね・・・。
実際ロシアにはアイヌ人をロシア民族という事にして、
北海道進攻の名目にという考えもあるようですし、北方領土の時もそうでしたが、
対立してもしなくても、ロシアは来る時は来ますからねぇ・・・。
そうならない事を願いたいです。
まぁ中立ではないとは言いつつも、資金や一部物資の支援で、
しかもウクライナからの各国への感謝リストに日本は載っていないくらいの支援なので、
実質日本は中立的な立場に収まってるのかもしれませんけどね。
ロシアはそう思ってないでしょうけど・・・。
>ほんと日本の報道どうなってんだ、と
そうですね。
まぁTVや他の報道も含めて、様々なジャンルから情報集めて、
自分なりに判断するのが良いでしょうし、それしかないですからね。(^_^;;
今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございました♪
ピカイア - Re: こんなのありました2022
2022/07/03 (Sun) 02:01:52
伸々さん
>「マジンガーZ」など作曲 渡辺宙明さんが死去
私も先日ニュースで拝見して驚きました。
私達の世代なら誰もが知っている曲も多くて、歌えたり口ずさんだり出来ますし、
それらの曲を聴くとワクワクさせられる名曲ばかりですよね。
今聴いても色あせないですし、素敵な子供時代の思い出を一杯頂きましたね。
心より感謝です。
偈斗さん
子供の頃から馴染んでいた曲ばかりですし、
そんな素晴らしい作品の数々で楽しませて頂いた事に心から感謝ですね。
そしてそんな凄い方がまた一人・・・と思うと本当に残念ですね・・・。
偈斗さんはお会い出来たりした事もあって、その分ショックも大きいかと思いますし、
今は少しずつでも心静まり過ごされますよう願っています。
>「マジンガーZ」など作曲 渡辺宙明さんが死去
私も先日ニュースで拝見して驚きました。
私達の世代なら誰もが知っている曲も多くて、歌えたり口ずさんだり出来ますし、
それらの曲を聴くとワクワクさせられる名曲ばかりですよね。
今聴いても色あせないですし、素敵な子供時代の思い出を一杯頂きましたね。
心より感謝です。
偈斗さん
子供の頃から馴染んでいた曲ばかりですし、
そんな素晴らしい作品の数々で楽しませて頂いた事に心から感謝ですね。
そしてそんな凄い方がまた一人・・・と思うと本当に残念ですね・・・。
偈斗さんはお会い出来たりした事もあって、その分ショックも大きいかと思いますし、
今は少しずつでも心静まり過ごされますよう願っています。
伸々 - Re: こんなのありました2022
2022/07/09 (Sat) 08:54:08
・・・思いっきり地元だった(汗
当然わたしは産まれるどころか両親も別の地で・・・
って両親もまだ産まれてなかったです(汗
きりたんの昭和回顧録【昭和5年】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm38454245
この人のワンダフォーの続きはまだ投稿されてないのが寂しい
・・・ので過去動画ですが個人的に好きなチョロQ2を少々
とにかく「街乗りモード」や音楽の良さがシンプルにまとまった個人的に(以下一晩
【チョロQ2】平熱姉妹のネジネジQ PT.1【琴葉茜葵】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm36123735
そして今週の宙明サウンド(突然!?
こういう爽快系も(もしかすると御子息の俊之氏からのからの逆輸入もあった?)
ttps://www.youtube.com/watch?v=rdL2IHkChNo&t=2395s
ピカイアさん
>馬渕睦夫さんとかもその辺以前からよく語っていますが、
馬淵さんは割とどうでもよかったり
確かにウクライナ大使の経歴の見解としては重要な情報ですが
当時よりわずかながら状況も変わってきてると思います。(まぁ本筋は変わりませんが)
あと若干スピ系入っててるようで意図的にそっちの単語を避けてるフシもありますし
>オレンジ革命のように、これまでのウクライナで起きた民主革命の時と同様に
あいつら革命に色名つけますからね
悪魔崇拝でいちいち例の目や666混ぜてきてウザいのなんの・・・
とりあえずDSだのネオコンだの呼称や中心人物は流動的なのでどうでもよく
「動かしてる何かがいる」ってのはいい加減理解しないと生きにくいと思います
>でもそんなものに振り回されるなんてたまったもんじゃないですよね・・・。
2030年に日本は消えますと連中付近が断言してますからねぇ
人口云々じゃなく分割統治な意味で
>>えー・・・個人的に外道なウクライナ軍勝利はちょっと(汗
>同様の意見が世界にも多数ありますよね。
本来岸田氏は絶賛日本侵略中の中国に「そういう選択肢もある」という激甘発言しておいて
ロシアには即答徹底抗戦+大使永久追放(※外交上ミサイル発射と同レベル)をやってくました
本来なら事をかまえちゃいかんロシアにも言うべきことなのに・・・
明らかに国民感情を利用してジャパンハンドラーの意向に従って戦争を始める気満々のように見えます
>勿論それも分かりますし、アゾフ大隊や一部のウクライナ軍の行動にも問題あると思いますが、
>同時にロシアも同様に問題ありなのも明白ですし、
どっちも問題があるから中立を貫くべきだったかと個人的に思います
民族性は変わらなくても王政ロシア→ソビエト→現ロシアと体制が変わってる以上は
日本は大人の対応をして正論を貫くべきところを
北方領土を口実に感情的決断をしてしまう・・・
>もしくは当時日本の軍含めた上層部はそこを理解しながらも突き進んでしまったのでしょうか。
突き進んだようですねぇ
>確かに中立を貫けるのが一番理想的なんですよね。
>そもそも日本は本来こういう状況への介入得意じゃないでしょうし・・・。
>でもこういう情勢でも強固な中立を保つには、それだけの力もまた必要ですしねぇ・・・。
上で触れたとおり体制が変わって切り替えた態度をとることが
のちのちの社会やそれこそ歴史的に正しく評価され信用たる日本国とされるところを
相手の旧体制の所業を引きずって感情的判断をしてしまう
もうどっかの半島やどっか大陸と一緒です
>もしも今回の紛争で明確なウクライナ敗北となれば、ロシアも勢いづくでしょうし
いや・・・勢いづくのはもっと先の未来かと
NATO拡大で極東かまってる場合ではないですし
本気なら最初からパイプライン止めたりSNSなどの情報インフラつぶしてから
侵攻するでしょうし
日本は本当に攻撃される口実を与えてしまっただけなんです・・・建前上でさえ
(北方領土があるのであっちが先に手を出してるだろ、という意見はありますが
体制変わってそこを協議しているところで大使永久追放です
もはや建前さえぶち壊したわけで)
>日本は3正面での対応を余儀なくされ、残念ながら日本だけでは対応できないと思いますし
だから建前でも中立にしておくべきでしたのに・・・
日本はアメリカ抜きでの自分の国力考えてほしかったです
ハシゴ外される可能性(というか明言)してきましたし
>「マジンガーZ」など作曲 渡辺宙明さんが死去
>私達の世代なら誰もが知っている曲も多くて、歌えたり口ずさんだり出来ますし、
>それらの曲を聴くとワクワクさせられる名曲ばかりですよね。
活動期間も長かったですし
何度も時代を取り入れ不死鳥のように復活してますし
2022/07/11追伸
安部元総理の件は触れないでおこうと思ってましたがロシアの話も触れたんで
個人的に個人的に今現在一番正解に近い推測かと思います
(もちろん全部は正解とは思いませんが他の分析されてる方々よりは)
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm40752823
当然わたしは産まれるどころか両親も別の地で・・・
って両親もまだ産まれてなかったです(汗
きりたんの昭和回顧録【昭和5年】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm38454245
この人のワンダフォーの続きはまだ投稿されてないのが寂しい
・・・ので過去動画ですが個人的に好きなチョロQ2を少々
とにかく「街乗りモード」や音楽の良さがシンプルにまとまった個人的に(以下一晩
【チョロQ2】平熱姉妹のネジネジQ PT.1【琴葉茜葵】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm36123735
そして今週の宙明サウンド(突然!?
こういう爽快系も(もしかすると御子息の俊之氏からのからの逆輸入もあった?)
ttps://www.youtube.com/watch?v=rdL2IHkChNo&t=2395s
ピカイアさん
>馬渕睦夫さんとかもその辺以前からよく語っていますが、
馬淵さんは割とどうでもよかったり
確かにウクライナ大使の経歴の見解としては重要な情報ですが
当時よりわずかながら状況も変わってきてると思います。(まぁ本筋は変わりませんが)
あと若干スピ系入っててるようで意図的にそっちの単語を避けてるフシもありますし
>オレンジ革命のように、これまでのウクライナで起きた民主革命の時と同様に
あいつら革命に色名つけますからね
悪魔崇拝でいちいち例の目や666混ぜてきてウザいのなんの・・・
とりあえずDSだのネオコンだの呼称や中心人物は流動的なのでどうでもよく
「動かしてる何かがいる」ってのはいい加減理解しないと生きにくいと思います
>でもそんなものに振り回されるなんてたまったもんじゃないですよね・・・。
2030年に日本は消えますと連中付近が断言してますからねぇ
人口云々じゃなく分割統治な意味で
>>えー・・・個人的に外道なウクライナ軍勝利はちょっと(汗
>同様の意見が世界にも多数ありますよね。
本来岸田氏は絶賛日本侵略中の中国に「そういう選択肢もある」という激甘発言しておいて
ロシアには即答徹底抗戦+大使永久追放(※外交上ミサイル発射と同レベル)をやってくました
本来なら事をかまえちゃいかんロシアにも言うべきことなのに・・・
明らかに国民感情を利用してジャパンハンドラーの意向に従って戦争を始める気満々のように見えます
>勿論それも分かりますし、アゾフ大隊や一部のウクライナ軍の行動にも問題あると思いますが、
>同時にロシアも同様に問題ありなのも明白ですし、
どっちも問題があるから中立を貫くべきだったかと個人的に思います
民族性は変わらなくても王政ロシア→ソビエト→現ロシアと体制が変わってる以上は
日本は大人の対応をして正論を貫くべきところを
北方領土を口実に感情的決断をしてしまう・・・
>もしくは当時日本の軍含めた上層部はそこを理解しながらも突き進んでしまったのでしょうか。
突き進んだようですねぇ
>確かに中立を貫けるのが一番理想的なんですよね。
>そもそも日本は本来こういう状況への介入得意じゃないでしょうし・・・。
>でもこういう情勢でも強固な中立を保つには、それだけの力もまた必要ですしねぇ・・・。
上で触れたとおり体制が変わって切り替えた態度をとることが
のちのちの社会やそれこそ歴史的に正しく評価され信用たる日本国とされるところを
相手の旧体制の所業を引きずって感情的判断をしてしまう
もうどっかの半島やどっか大陸と一緒です
>もしも今回の紛争で明確なウクライナ敗北となれば、ロシアも勢いづくでしょうし
いや・・・勢いづくのはもっと先の未来かと
NATO拡大で極東かまってる場合ではないですし
本気なら最初からパイプライン止めたりSNSなどの情報インフラつぶしてから
侵攻するでしょうし
日本は本当に攻撃される口実を与えてしまっただけなんです・・・建前上でさえ
(北方領土があるのであっちが先に手を出してるだろ、という意見はありますが
体制変わってそこを協議しているところで大使永久追放です
もはや建前さえぶち壊したわけで)
>日本は3正面での対応を余儀なくされ、残念ながら日本だけでは対応できないと思いますし
だから建前でも中立にしておくべきでしたのに・・・
日本はアメリカ抜きでの自分の国力考えてほしかったです
ハシゴ外される可能性(というか明言)してきましたし
>「マジンガーZ」など作曲 渡辺宙明さんが死去
>私達の世代なら誰もが知っている曲も多くて、歌えたり口ずさんだり出来ますし、
>それらの曲を聴くとワクワクさせられる名曲ばかりですよね。
活動期間も長かったですし
何度も時代を取り入れ不死鳥のように復活してますし
2022/07/11追伸
安部元総理の件は触れないでおこうと思ってましたがロシアの話も触れたんで
個人的に個人的に今現在一番正解に近い推測かと思います
(もちろん全部は正解とは思いませんが他の分析されてる方々よりは)
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm40752823
ピカイア - Re: こんなのありました2022
2022/07/24 (Sun) 23:47:30
伸々さん
>・・・思いっきり地元だった(汗
>きりたんの昭和回顧録【昭和5年】
>って両親もまだ産まれてなかったです(汗
地元のお話でしたか。(^_^;;
この時代は私の両親もまだ生まれて無いですから、
そう改めて思うと昭和5年って遥か昔に感じますね。(^_^;;
セロテープってアメリカ発だったんですか、知りませんでした。
それにしてもあんな高い煙突の上で抗議ですか。
高所恐怖症の私には絶対無理。(^_^;;
>【チョロQ2】平熱姉妹のネジネジQ PT.1【琴葉茜葵】
かなり細かくセッティングも出来たんですね。
あと、ネジコンありましたね、懐かしい!
扱いが難しかった記憶がありますが、
でもプレイ画面では苦戦しながらも結構奇麗なラインで走っていますね。
私だったらラインが滅茶苦茶になりますし、
コントローラー操作下手な私には羨ましいです。(^_^;;
>そして今週の宙明サウンド(突然!?
アルベガスもそうだったんですね。
この時代の味を持ったこういう曲って、今はなかなか作れないでしょうし、
作っても世に出てこないんでしょうねきっと・・・。
>確かにウクライナ大使の経歴の見解としては重要な情報ですが
>あと若干スピ系は言ってて意図的にそっちの単語を避けてるフシもありますし
そうなんですよねぇ。
だからあの肩書きなのにいまいち信用できなかったり、
元々がロシア寄りの発言多いですし、ウクライナの件も多くがCGだとか言っちゃうし・・・。
まぁ多少は情報操作でそれもあるでしょうけど、多くがってのはさすがにねぇ・・・。(^_^;;
>「動かしてる何かがいる」ってのはいい加減理解しないと生きにくいと思います
まぁそのくらいは普通に誰しも考えたり理解してる事と思いますよ。(^_^;;
良くも悪くも、物事や世の中は誰かが動かさなきゃ動かないわけですし、
だからこそ古今東西陰謀論なんてものも話題になったり、需要もあるわけですしね。
誰もがその辺は正確でなくとも、何かしら朧気でも意識や理解してると思いますよ。
それにこれまた良くも悪くも、各国には我々一般人では知り得ない膨大な情報を持ち、
その情報を駆使して、各国の思惑で攻防対策練る選任者達も当然連綿といるわけで、
いくらネットや書籍多彩化のおかげで昔より情報が集めやすい世になったとはいえ、
私含めた我々一般人がそこから得られる情報など高が知れていると私は思いますし、
ましてや国家レベルの裏事情や目論見を、各国の担当官や専門家を差し置いて、
自分だけは正しく見抜いたりだなんて到底無理だと思っています。
私のような一般人はそんな限定的な聞きかじりのような範囲の情報内であれこれ考え、
自分なりに理解するしかないと個人的に思っていますし、
直接自分で経験や現地確認や取材等できない、特に政治や国家間事情などのように、
比較的遠い世界の話や情報では、特にそうかなと思っています。
つまりどうあがいても、多分こうだろうなぁ~、こうかもなぁ~の範疇って事ですね。(^_^;;
なので、前回含め、これ迄も私がここにこうしてあれこれ書いてる件も、
所詮その程度の情報から判断した私のようなド素人の考えに過ぎませんし、
下記に記すのも、そんな私の多分こうだろうなぁ~、こうかもなぁ~という、
拙い憶測の考えだと思って、まぁ気軽に読んでください。(^_^;;
世界を動かしてる何かになったり、その何かが持つであろう正確な情報を得たいなら、
トップクラスの政治家になるか大資産家になるか、それに近い存在になるかでしょうね。
私には無理です。(^_^;;
>2030年に日本は消えますと連中付近が断言してますからねぇ
>人口云々じゃなく分割統治な意味で
これも昔からよく聞く話ですよね。
どの国も10年~数十年先を見据えた計画を持つ訳ですが、
その中には時に野心的な物も含まれていたりするでしょうし、
そしてそれらに対応していくのも、またそれぞれの国だったりするわけですしね。
私は軍事的侵攻の結果による分割統治ではなく、経済的な話かなと解釈してます。
勿論それだって絶対嫌ですし、日本の分割統治なんてまっぴらごめんですから、
憲法改正と共に、早急に防衛力や法整備共に強化して欲しいなと思いますね。
>本来岸田氏は絶賛日本侵略中の中国に「そういう選択肢もある」という激甘発言しておいて
難関進学校等が使う教科書とか見ると、
日本下げ、中国朝鮮よいしょが凄いですからねぇ・・・。
そういう教科書で育った層が、やがて政界や経済界に行く割合も多いわけですから、
そりゃあ中韓に甘い層も一定数出来上がってしまうでしょうからねぇ・・・。
日本はその辺から変えていく必要があるかなと思ったりしますし、
伸々さんの絶賛日本侵略中の中国という意見には大いに同感です。
教育だけでなく、日本の中国による土地買収とかも本当に何とかして欲しいですよねぇ・・・。
>北方領土を口実に感情的決断を・・・
確かにそういう考え方や意見も多数あるようですよね。
しかし私は逆に感情的と言うより、冷静なものを感じました。
今回NATO加盟を決めたフィンランドやスウェーデンのように、
多少ピリピリした関係になろうとも、日本も同盟国や友好国と連携して、
今後は毅然と対峙する方がいいかなと感じますし、
日本政府は今回のウクライナの件で、ロシアに対しての危機感をより確信し、
もうある程度ロシアへの見切りと政治的方向転換をしたのかなぁ~と思いました。
まぁそれだとロシアの思うつぼだと言う人もいるでしょうし、
中立と一緒で、対峙にも軍事力含めた実力が必要になりますし、
北方領土問題も解決しないでしょうけど、プーチンやメドベージェフの発言からも分かりますが、
最初からロシアには返還の意思は無いようですしね・・・。
なので、北方領土問題の件は、全体として含まれてはいるでしょうけど、
それよりフィンランドやスウェーデンと同じく、危機感の方が先立っているように感じますし、
北方領土は今回のロシア制裁への感情的な判断材料ではないように感じました。
>突き進んだようですねぇ
やっぱりそうなんですねぇ・・・。
>民族性は変わらなくても王政ロシア→ソビエト→現ロシアと体制が変わってる以上は
>日本は大人の対応をして正論を貫くべきところを
ドイツが2010年に第一次大戦時の戦争賠償金を完済(途中減額ありましたが)したように、
体制や政権が変わっても、双方の協議で変更や解消等されない限り、
前体制や政権で交わされた条約は有効ですし、
国家間の外交や条約というのは、我々が考えるよりも、
もっと遥かに厳格で怖いものだと思います。
体制や政権が変わったから前の条約は無効だよねとか、大目に見てよとか、
ましてや一方的に破棄だなんて事が国家間でまかり通ったりすれば、
外交や条約は無意味で成立しませんし、またそれを容認や譲歩したりすれば、
それこそ逆に感情論に流される韓国や中国と同じだと思いますし、
だからこそ日ソ中立条約は今も有効で、それを一方的破棄した旧ソ連と現ロシアに対し、
日本政府も根気強く話し合いを続けてきた訳ですし、
アメリカも日本を支持している訳ですしね。
まぁ日ソ中立条約の一方的破棄は、当時米英等も事前に打ち合わせ済みだったので、
そんなアメリカの支持もなんだかなぁって気がしないでもないですけどね・・・。
恐らく伸々さんが仰る大人の対応というのは、日本は中立を保ちつつ、
ウクライナとロシア両国の仲介役をした方が、
日本の安全上良いという事なのだろうと思いますし(違ったらすみません)、
それが出来ればとても良いとも思うんですが、失敗した時のリスクもかなり大きいですし、
あの規模の紛争仲介になると、日本一国では無理なような気もしますし、
その後起こりそうな日本の孤立化も気がかりですしねぇ・・・。
>相手の旧体制の所業を引きずって感情的判断をしてしまう
>もうどっかの半島やどっか大陸と一緒です
う~ん、私は今回の日本政府の判断は感情的判断ではなく、
やはり日本は中韓とは一緒ではなく、とても冷静だったと思っています。
今回のロシアのウクライナ侵攻はロシアの言い分もあるのでしょうが、
やはり明らかに現国際法違反ですから、またそれが常任理事国のロシアであれば、
各国から反発や非難されるのも当然ですし、日本も国連加盟国ですから、
国際法に準じて見て見ぬふりをせずロシアを非難し、
然るべき対応を取ったのは冷静で適切だったと思いますし、
私は感情的判断ではなかったように感じています。
国連加盟国でも、ロシアへの制裁反対の国もありますが、
今回日本が中立を選択した場合、
日本は同盟国や友好国から孤立する可能性も高いですし、
私はその方がよりロシアや中国に隙を与えるようで危険な気がします。
勿論北方領土の件も政治的判断の範疇ではあると思いますが、
今回の日本政府のロシアへの対応は、上記のような判断からで、
それは感情的判断からではなく、国連加盟国として、
またはその後の友好国との連携や国益を考えての事だったと思いますし、
今回は北方領土の件は、直接的判断材料では無かったように感じました。
>いや・・・勢いづくのはもっと先の未来かと
>NATO拡大で極東かまってる場合ではないですし
そうですね、そうであって欲しいんですけどね。
一方でロシアはNATOは一時置いておいて、
日本に目を向けて来るという見方もあるようですから、それも心配です・・・。
NATOも加盟国増やしても、ロシアと全面衝突はしたくないでしょうから、
ロシアに多少圧力はかけても、今後積極的にロシアに進攻などしないでしょうし、
それならとロシアは中国と一緒に、日本に目を向ける可能性もあるでしょうからねぇ。
しかし伸々さんの仰るように、そうはならない事を本当に願います。
>だから建前でも中立にしておくべきでしたのに・・・
>日本はアメリカ抜きでの自分の国力考えてほしかったです
確かにアメリカも有事の際には完全には信用できないですし、
その考え方も本当によく分かりますし、
どちらが良かったのか歴史が証明・・何て言ってられない現状ですからねぇ・・・。
しかしやはり私はロシアや中国は、中立だろうとそうでなかろうと関係なく、
北方領土や南沙諸島の時のように、国家間条約や国際法無視してでも、
来る時は来る国だと思っていますので、やはり今回の日本の対応には賛成の考えです。
上記にも書きましたが、むしろ日本が中立を保って孤立する方が、
ロシアや中国に隙を与えて危険な気がするんですよねぇ・・・。
だからこそ同盟国や友好国との連携を、これ迄以上に確実に強化して欲しいと思います。
戦争なんて本当に嫌ですし、ウクライナの件も早く解決して欲しいですが、
ロシアだけじゃなく中国や北朝鮮の動向も気がかりで、それぞれ核保有国ですし、
日本もなるべく早くそれに対応して欲しいなと思いますし、
今回の政権で、少しでもそれに対応可能な方向に行って欲しいと個人的に思っています。
>安部元総理の件は触れないでおこうと思ってましたがロシアの話も触れたんで
>個人的に個人的に今現在一番正解に近い推測かと思います
>(もちろん全部は正解とは思いませんが他の分析されてる方々よりは)
う~ん、私はやはり今回ご紹介動画の内容は、大変申し訳ありませんが、
陰謀論の範疇のように感じます・・・。
そもそもこの方自身が反自民の反改憲派のようで、それが判断基準のようですし、
まぁ私や誰もがそうなんですが、結局この方の好む情報や危機感を材料に、
こうだろうと考え語ってるだけに見えます。
出血量の件や観衆に被害が無かった事も、不思議なように感じますが、
それも医学専門知識無い素人が軽々に判断なんて出来ませんし、
医学的に普通に説明可能な事かもしれません。
それにカメラには1発目の弾丸が、振り向こうとする安倍さんの顔の横を、
高速で飛び抜けるのが映っているそうですし、
周囲の壁に弾痕も見付かってるそうですから、
この方が言ってるような空砲という事は無いように思いますし、
運よく観衆に被害が無かったのも、単純に偶然だったのかもしれません。
勿論個人の考えで自由ですし、今回ご紹介の映像のように、
これも一つの意見として見るのも良いと思いますが、
あくまで私の感想ですが、せっかくご紹介頂いたのに誠に申し訳ないですが、
個人的にこの方の意見には共感できる物はないかなと感じました。
すみません・・・。
あと、同じような内容の映像でも、こちらの映像の方が、
立場ある方達の発言という意味で、情報的に少し精度あるかもしれません。
この方達の動画は、信じるかどうかは別として、
面白い意見だと思って以前からよく見たりしています。
ttps://www.youtube.com/watch?v=mP70K6d_lCk
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZEP56uREGaQ&t=999s
でもこれらも同じくやはり陰謀論的考察の範疇かなと思っています・・・。
お気に召さなかったらすみません。
私もこういう話は昔から結構好きで興味ありますし、
他にもネットや本やTVでも見たりしますが、信じるかと言えば、
そういう考え方もあるかという感じです。
こういう私のような考え方は、上記動画の方達の考えを支持する方々からすると、
愚鈍に見えたり、いい加減気付いて理解しろよとか思われるのかもしれませんが、
その一方で陰謀論に強く傾倒する事も、
私には見事に誘導されているようにも感じるんですよね・・・。
個人的にはそれが何となく嫌なので、話半分くらいって感じで捉えて、
自分なりに考え判断するようにしています。
正直、陰謀論的考察って一定数の興味引き易いので、
ある程度の注目もお金も集めやすいですし、
一種の中毒性みたいなものもあるように思いますしね・・・。
この手の話はどちらが正しいかなんて答えは出ないと思いますし、
恐らくずっと水掛け論なのでしょう。
まぁそれぞれに考え判断するのが一番ですし、それしかないんだろうと思いますね。
・・・とまぁこう色々と言ってきましたが、最初にも書いた通り、
特に政治や世界情勢の情報等は、なかなか私のような一般人には遠く流動的で、
高精度なものは到底用意できないですし、所詮はそんな限られた情報内で、
私のようなド素人が考える、多分こうかもなぁ~という拙い憶測の考えです。
専門家が見れば当然間違いだらけだと思いますし、どうかご容赦を・・・。(^_^;;
自分の世界に近いもの、例えば仕事や趣味のように、
自分が直接関わっていたり、体験や見たり話を聞いたり出来るものや、
科学や歴史など、研究や事実が広く判明しているものと違って、
政治情勢やその見方って本当に難しいですね・・・。
そして伸々さんの考えが間違ってるとかそういう事を言うつもりも毛頭ありません。
それぞれ考えや意見がある事が当然ですし、そうでなくてはいけませんからね。
もしも何か語弊があって気を悪くされたら本当にすみません。(^_^;;
しかし限られた情報とはいえ、こういう事に関心を持ちそれぞれに考えて意見を持つ事は、
全く無駄ではなく有意義だと思いますし、新しい判断材料得られたりして良いですよね。
伸々さんのお考えもとても参考になりますし、大変興味深いです。
ありがとうございます♪
今回も興味深い作品のご紹介ありがとうございました。
>・・・思いっきり地元だった(汗
>きりたんの昭和回顧録【昭和5年】
>って両親もまだ産まれてなかったです(汗
地元のお話でしたか。(^_^;;
この時代は私の両親もまだ生まれて無いですから、
そう改めて思うと昭和5年って遥か昔に感じますね。(^_^;;
セロテープってアメリカ発だったんですか、知りませんでした。
それにしてもあんな高い煙突の上で抗議ですか。
高所恐怖症の私には絶対無理。(^_^;;
>【チョロQ2】平熱姉妹のネジネジQ PT.1【琴葉茜葵】
かなり細かくセッティングも出来たんですね。
あと、ネジコンありましたね、懐かしい!
扱いが難しかった記憶がありますが、
でもプレイ画面では苦戦しながらも結構奇麗なラインで走っていますね。
私だったらラインが滅茶苦茶になりますし、
コントローラー操作下手な私には羨ましいです。(^_^;;
>そして今週の宙明サウンド(突然!?
アルベガスもそうだったんですね。
この時代の味を持ったこういう曲って、今はなかなか作れないでしょうし、
作っても世に出てこないんでしょうねきっと・・・。
>確かにウクライナ大使の経歴の見解としては重要な情報ですが
>あと若干スピ系は言ってて意図的にそっちの単語を避けてるフシもありますし
そうなんですよねぇ。
だからあの肩書きなのにいまいち信用できなかったり、
元々がロシア寄りの発言多いですし、ウクライナの件も多くがCGだとか言っちゃうし・・・。
まぁ多少は情報操作でそれもあるでしょうけど、多くがってのはさすがにねぇ・・・。(^_^;;
>「動かしてる何かがいる」ってのはいい加減理解しないと生きにくいと思います
まぁそのくらいは普通に誰しも考えたり理解してる事と思いますよ。(^_^;;
良くも悪くも、物事や世の中は誰かが動かさなきゃ動かないわけですし、
だからこそ古今東西陰謀論なんてものも話題になったり、需要もあるわけですしね。
誰もがその辺は正確でなくとも、何かしら朧気でも意識や理解してると思いますよ。
それにこれまた良くも悪くも、各国には我々一般人では知り得ない膨大な情報を持ち、
その情報を駆使して、各国の思惑で攻防対策練る選任者達も当然連綿といるわけで、
いくらネットや書籍多彩化のおかげで昔より情報が集めやすい世になったとはいえ、
私含めた我々一般人がそこから得られる情報など高が知れていると私は思いますし、
ましてや国家レベルの裏事情や目論見を、各国の担当官や専門家を差し置いて、
自分だけは正しく見抜いたりだなんて到底無理だと思っています。
私のような一般人はそんな限定的な聞きかじりのような範囲の情報内であれこれ考え、
自分なりに理解するしかないと個人的に思っていますし、
直接自分で経験や現地確認や取材等できない、特に政治や国家間事情などのように、
比較的遠い世界の話や情報では、特にそうかなと思っています。
つまりどうあがいても、多分こうだろうなぁ~、こうかもなぁ~の範疇って事ですね。(^_^;;
なので、前回含め、これ迄も私がここにこうしてあれこれ書いてる件も、
所詮その程度の情報から判断した私のようなド素人の考えに過ぎませんし、
下記に記すのも、そんな私の多分こうだろうなぁ~、こうかもなぁ~という、
拙い憶測の考えだと思って、まぁ気軽に読んでください。(^_^;;
世界を動かしてる何かになったり、その何かが持つであろう正確な情報を得たいなら、
トップクラスの政治家になるか大資産家になるか、それに近い存在になるかでしょうね。
私には無理です。(^_^;;
>2030年に日本は消えますと連中付近が断言してますからねぇ
>人口云々じゃなく分割統治な意味で
これも昔からよく聞く話ですよね。
どの国も10年~数十年先を見据えた計画を持つ訳ですが、
その中には時に野心的な物も含まれていたりするでしょうし、
そしてそれらに対応していくのも、またそれぞれの国だったりするわけですしね。
私は軍事的侵攻の結果による分割統治ではなく、経済的な話かなと解釈してます。
勿論それだって絶対嫌ですし、日本の分割統治なんてまっぴらごめんですから、
憲法改正と共に、早急に防衛力や法整備共に強化して欲しいなと思いますね。
>本来岸田氏は絶賛日本侵略中の中国に「そういう選択肢もある」という激甘発言しておいて
難関進学校等が使う教科書とか見ると、
日本下げ、中国朝鮮よいしょが凄いですからねぇ・・・。
そういう教科書で育った層が、やがて政界や経済界に行く割合も多いわけですから、
そりゃあ中韓に甘い層も一定数出来上がってしまうでしょうからねぇ・・・。
日本はその辺から変えていく必要があるかなと思ったりしますし、
伸々さんの絶賛日本侵略中の中国という意見には大いに同感です。
教育だけでなく、日本の中国による土地買収とかも本当に何とかして欲しいですよねぇ・・・。
>北方領土を口実に感情的決断を・・・
確かにそういう考え方や意見も多数あるようですよね。
しかし私は逆に感情的と言うより、冷静なものを感じました。
今回NATO加盟を決めたフィンランドやスウェーデンのように、
多少ピリピリした関係になろうとも、日本も同盟国や友好国と連携して、
今後は毅然と対峙する方がいいかなと感じますし、
日本政府は今回のウクライナの件で、ロシアに対しての危機感をより確信し、
もうある程度ロシアへの見切りと政治的方向転換をしたのかなぁ~と思いました。
まぁそれだとロシアの思うつぼだと言う人もいるでしょうし、
中立と一緒で、対峙にも軍事力含めた実力が必要になりますし、
北方領土問題も解決しないでしょうけど、プーチンやメドベージェフの発言からも分かりますが、
最初からロシアには返還の意思は無いようですしね・・・。
なので、北方領土問題の件は、全体として含まれてはいるでしょうけど、
それよりフィンランドやスウェーデンと同じく、危機感の方が先立っているように感じますし、
北方領土は今回のロシア制裁への感情的な判断材料ではないように感じました。
>突き進んだようですねぇ
やっぱりそうなんですねぇ・・・。
>民族性は変わらなくても王政ロシア→ソビエト→現ロシアと体制が変わってる以上は
>日本は大人の対応をして正論を貫くべきところを
ドイツが2010年に第一次大戦時の戦争賠償金を完済(途中減額ありましたが)したように、
体制や政権が変わっても、双方の協議で変更や解消等されない限り、
前体制や政権で交わされた条約は有効ですし、
国家間の外交や条約というのは、我々が考えるよりも、
もっと遥かに厳格で怖いものだと思います。
体制や政権が変わったから前の条約は無効だよねとか、大目に見てよとか、
ましてや一方的に破棄だなんて事が国家間でまかり通ったりすれば、
外交や条約は無意味で成立しませんし、またそれを容認や譲歩したりすれば、
それこそ逆に感情論に流される韓国や中国と同じだと思いますし、
だからこそ日ソ中立条約は今も有効で、それを一方的破棄した旧ソ連と現ロシアに対し、
日本政府も根気強く話し合いを続けてきた訳ですし、
アメリカも日本を支持している訳ですしね。
まぁ日ソ中立条約の一方的破棄は、当時米英等も事前に打ち合わせ済みだったので、
そんなアメリカの支持もなんだかなぁって気がしないでもないですけどね・・・。
恐らく伸々さんが仰る大人の対応というのは、日本は中立を保ちつつ、
ウクライナとロシア両国の仲介役をした方が、
日本の安全上良いという事なのだろうと思いますし(違ったらすみません)、
それが出来ればとても良いとも思うんですが、失敗した時のリスクもかなり大きいですし、
あの規模の紛争仲介になると、日本一国では無理なような気もしますし、
その後起こりそうな日本の孤立化も気がかりですしねぇ・・・。
>相手の旧体制の所業を引きずって感情的判断をしてしまう
>もうどっかの半島やどっか大陸と一緒です
う~ん、私は今回の日本政府の判断は感情的判断ではなく、
やはり日本は中韓とは一緒ではなく、とても冷静だったと思っています。
今回のロシアのウクライナ侵攻はロシアの言い分もあるのでしょうが、
やはり明らかに現国際法違反ですから、またそれが常任理事国のロシアであれば、
各国から反発や非難されるのも当然ですし、日本も国連加盟国ですから、
国際法に準じて見て見ぬふりをせずロシアを非難し、
然るべき対応を取ったのは冷静で適切だったと思いますし、
私は感情的判断ではなかったように感じています。
国連加盟国でも、ロシアへの制裁反対の国もありますが、
今回日本が中立を選択した場合、
日本は同盟国や友好国から孤立する可能性も高いですし、
私はその方がよりロシアや中国に隙を与えるようで危険な気がします。
勿論北方領土の件も政治的判断の範疇ではあると思いますが、
今回の日本政府のロシアへの対応は、上記のような判断からで、
それは感情的判断からではなく、国連加盟国として、
またはその後の友好国との連携や国益を考えての事だったと思いますし、
今回は北方領土の件は、直接的判断材料では無かったように感じました。
>いや・・・勢いづくのはもっと先の未来かと
>NATO拡大で極東かまってる場合ではないですし
そうですね、そうであって欲しいんですけどね。
一方でロシアはNATOは一時置いておいて、
日本に目を向けて来るという見方もあるようですから、それも心配です・・・。
NATOも加盟国増やしても、ロシアと全面衝突はしたくないでしょうから、
ロシアに多少圧力はかけても、今後積極的にロシアに進攻などしないでしょうし、
それならとロシアは中国と一緒に、日本に目を向ける可能性もあるでしょうからねぇ。
しかし伸々さんの仰るように、そうはならない事を本当に願います。
>だから建前でも中立にしておくべきでしたのに・・・
>日本はアメリカ抜きでの自分の国力考えてほしかったです
確かにアメリカも有事の際には完全には信用できないですし、
その考え方も本当によく分かりますし、
どちらが良かったのか歴史が証明・・何て言ってられない現状ですからねぇ・・・。
しかしやはり私はロシアや中国は、中立だろうとそうでなかろうと関係なく、
北方領土や南沙諸島の時のように、国家間条約や国際法無視してでも、
来る時は来る国だと思っていますので、やはり今回の日本の対応には賛成の考えです。
上記にも書きましたが、むしろ日本が中立を保って孤立する方が、
ロシアや中国に隙を与えて危険な気がするんですよねぇ・・・。
だからこそ同盟国や友好国との連携を、これ迄以上に確実に強化して欲しいと思います。
戦争なんて本当に嫌ですし、ウクライナの件も早く解決して欲しいですが、
ロシアだけじゃなく中国や北朝鮮の動向も気がかりで、それぞれ核保有国ですし、
日本もなるべく早くそれに対応して欲しいなと思いますし、
今回の政権で、少しでもそれに対応可能な方向に行って欲しいと個人的に思っています。
>安部元総理の件は触れないでおこうと思ってましたがロシアの話も触れたんで
>個人的に個人的に今現在一番正解に近い推測かと思います
>(もちろん全部は正解とは思いませんが他の分析されてる方々よりは)
う~ん、私はやはり今回ご紹介動画の内容は、大変申し訳ありませんが、
陰謀論の範疇のように感じます・・・。
そもそもこの方自身が反自民の反改憲派のようで、それが判断基準のようですし、
まぁ私や誰もがそうなんですが、結局この方の好む情報や危機感を材料に、
こうだろうと考え語ってるだけに見えます。
出血量の件や観衆に被害が無かった事も、不思議なように感じますが、
それも医学専門知識無い素人が軽々に判断なんて出来ませんし、
医学的に普通に説明可能な事かもしれません。
それにカメラには1発目の弾丸が、振り向こうとする安倍さんの顔の横を、
高速で飛び抜けるのが映っているそうですし、
周囲の壁に弾痕も見付かってるそうですから、
この方が言ってるような空砲という事は無いように思いますし、
運よく観衆に被害が無かったのも、単純に偶然だったのかもしれません。
勿論個人の考えで自由ですし、今回ご紹介の映像のように、
これも一つの意見として見るのも良いと思いますが、
あくまで私の感想ですが、せっかくご紹介頂いたのに誠に申し訳ないですが、
個人的にこの方の意見には共感できる物はないかなと感じました。
すみません・・・。
あと、同じような内容の映像でも、こちらの映像の方が、
立場ある方達の発言という意味で、情報的に少し精度あるかもしれません。
この方達の動画は、信じるかどうかは別として、
面白い意見だと思って以前からよく見たりしています。
ttps://www.youtube.com/watch?v=mP70K6d_lCk
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZEP56uREGaQ&t=999s
でもこれらも同じくやはり陰謀論的考察の範疇かなと思っています・・・。
お気に召さなかったらすみません。
私もこういう話は昔から結構好きで興味ありますし、
他にもネットや本やTVでも見たりしますが、信じるかと言えば、
そういう考え方もあるかという感じです。
こういう私のような考え方は、上記動画の方達の考えを支持する方々からすると、
愚鈍に見えたり、いい加減気付いて理解しろよとか思われるのかもしれませんが、
その一方で陰謀論に強く傾倒する事も、
私には見事に誘導されているようにも感じるんですよね・・・。
個人的にはそれが何となく嫌なので、話半分くらいって感じで捉えて、
自分なりに考え判断するようにしています。
正直、陰謀論的考察って一定数の興味引き易いので、
ある程度の注目もお金も集めやすいですし、
一種の中毒性みたいなものもあるように思いますしね・・・。
この手の話はどちらが正しいかなんて答えは出ないと思いますし、
恐らくずっと水掛け論なのでしょう。
まぁそれぞれに考え判断するのが一番ですし、それしかないんだろうと思いますね。
・・・とまぁこう色々と言ってきましたが、最初にも書いた通り、
特に政治や世界情勢の情報等は、なかなか私のような一般人には遠く流動的で、
高精度なものは到底用意できないですし、所詮はそんな限られた情報内で、
私のようなド素人が考える、多分こうかもなぁ~という拙い憶測の考えです。
専門家が見れば当然間違いだらけだと思いますし、どうかご容赦を・・・。(^_^;;
自分の世界に近いもの、例えば仕事や趣味のように、
自分が直接関わっていたり、体験や見たり話を聞いたり出来るものや、
科学や歴史など、研究や事実が広く判明しているものと違って、
政治情勢やその見方って本当に難しいですね・・・。
そして伸々さんの考えが間違ってるとかそういう事を言うつもりも毛頭ありません。
それぞれ考えや意見がある事が当然ですし、そうでなくてはいけませんからね。
もしも何か語弊があって気を悪くされたら本当にすみません。(^_^;;
しかし限られた情報とはいえ、こういう事に関心を持ちそれぞれに考えて意見を持つ事は、
全く無駄ではなく有意義だと思いますし、新しい判断材料得られたりして良いですよね。
伸々さんのお考えもとても参考になりますし、大変興味深いです。
ありがとうございます♪
今回も興味深い作品のご紹介ありがとうございました。
伸々 - Re: こんなのありました2022
2022/07/30 (Sat) 13:56:08
そういえば何処へいってしまったのだろうか・・・
きりたんの昭和回顧録【昭和6年】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm38522834
やっと続きがきてたー!
他のレースゲーには無いワンダフォー独自の展開続々です
(ミニゲームとか特殊すぎ)
【チョロQワンダフォー!】平熱姉妹のEQO-DRIVE PT.4【琴葉茜葵】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm40793819
そして今週の宙明サウンド
この時期はいろいろと過去の作曲内容と差別化を図ろうとしていらしたように思えます
あと作曲こそ手掛けてますが編曲は別の方です
ttps://youtu.be/wPNLUZHEdAQ?t=2330
ピカイアさん
>きりたんの昭和回顧録【昭和5年】
>それにしてもあんな高い煙突の上で抗議ですか。
>高所恐怖症の私には絶対無理。(^_^;;
煙突といったらV3
ttps://www.youtube.com/watch?v=hP9IRETyZM8
・・・私の高所恐怖症ぶりとG苦手ぶりは涼子オフ会で周知の事実ですが
>【チョロQ2】平熱姉妹のネジネジQ PT.1【琴葉茜葵】
>でもプレイ画面では苦戦しながらも結構奇麗なラインで走っていますね。
このひと自称で下手といいつつやりこみの鬼ですし・・・
>そして今週の宙明サウンド(突然!?
>作っても世に出てこないんでしょうねきっと・・・。
逆に制作側のオーダーで自身のカラーを要求されてしまいますからね
>>こういう爽快系も(もしかすると御子息の俊之氏からのからの逆輸入もあった?)
逆パターンがこの1曲
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm12163370
私は当時なんもしらないガキでしたので「バイファムらしくないガチャガチャした曲だなぁ」と思ってましたが
実父である宙明さんの曲風をリスペクトした曲だったようです
>だからあの肩書きなのにいまいち信用できなかったり、
生で接した人の見解は情報として重要だと思います
以前言った「違和感とは無意識が気が付いた警告」ですから生で接してきた人の情報こそ「分析」が必要と思います
信じる信じないは後の話で
・・・ただ触れちゃまずいことが多いのか歯切れが悪いんですよね馬渕さん
>元々がロシア寄りの発言多いですし、ウクライナの件も多くがCGだとか言っちゃうし・・・。
さすがにこれを見ちゃうと・・・早い段階の報道でこれですし
取材内容が本当でも、放送のために映像流用するような報道機関は初手から信用できない訳で
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm40125626
ほかにも映画シーン流用が多いですし(2月のウクライナなのに半袖で逃げ惑う人々とか)
報道はやっていいことと悪いことを自覚してほしいです
あぁ自覚したうえでやってるのか(おい
>「動かしてる何かがいる」ってのはいい加減理解しないと生きにくいと思います
>だからこそ古今東西陰謀論なんてものも話題になったり、需要もあるわけですしね。
実は陰謀論という概念に「古」はなく割と最近の「今東西」だったりしますしね
>トップクラスの政治家になるか大資産家になるか、それに近い存在になるかでしょうね。
なので彼らにはゴイムと呼ばれて好き勝手されてきた訳で
個人が無策でいる時代ではなくなったと思います
>北方領土を口実に感情的決断を・・・
>しかし私は逆に感情的と言うより、冷静なものを感じました。
どちらかというと支持してる側へのほうな気がしてきましたね
判断してる中枢の人たちは割と冷静で、そこへの批判に反論する市井の人たちが感情に任せて攻撃してるように考えたほうがよさそうですね
「手を出したロシアが問答無用で悪い」「それみて中国が侵攻してくる」「改憲いそげ」と
絵に描いた流ればかりで「もうちょっと別の面から考察しないの?」という・・・
単刀直入にいうと「議論や再考察させたくない人たちがいる」のが見えてきました
きっと民衆をブレーキの壊れた車に乗せたいんでしょうね
>もうある程度ロシアへの見切りと政治的方向転換をしたのかなぁ~と思いました。
逆らえないのは私も判るんですけどね
そう考えると菅・岸田を見てると安部さんは上手く先送りして日本を延命させてたんだなぁ・・・と実感
>最初からロシアには返還の意思は無いようですしね・・・。
あちらも協定破ってリスク犯して実行支配したんですから折れるはずはないかと
そして「領土の対価は血(戦争)でしか補えない」と何かで読んだ記憶がありますし
「それでも対話を続ける」という建前(キレイゴト)を貫くしかないのが日本の立場ですし
>それよりフィンランドやスウェーデンと同じく、危機感の方が先立っているように感じますし、
さっくりNATOに加入しちゃいましたからね両国(笑
>体制や政権が変わっても、双方の協議で変更や解消等されない限り、
>前体制や政権で交わされた条約は有効ですし、
>国家間の外交や条約というのは、我々が考えるよりも、
>もっと遥かに厳格で怖いものだと思います。
そのための窓口である大使を「永久追放(お前らとは永久に会話する気ない)」したからヤバいんですよ・・・
>恐らく伸々さんが仰る大人の対応というのは、日本は中立を保ちつつ、
>ウクライナとロシア両国の仲介役をした方が、
>日本の安全上良いという事なのだろうと思いますし(違ったらすみません)、
概ねそうなんですが、ちょっとだけ差異をば
本当なら「仲介役も避けたほうがいい」ですね(笑
何やってもどうやっても難癖付けられますから求められた時だけ最低限で
「どうせ巻き込まれるんだからわざわざケンカ売るな」の一言に尽きます
まぁ日本が本来やるべきことはインドがみんなやってくれてますから
日本は国際社会から隠居していろんな意味での回復(特に内需と教育)に専念すべきかと思います
(ここで安部さんのダイヤモンド構想が重要だったのが浮き彫りに(報道は触れませんけど))
>それが出来ればとても良いとも思うんですが、失敗した時のリスクもかなり大きいですし、
まぁそれは
と同時に「何やっても日本は不利なんだし」なのを逆手に取った奇策で(おい
>私はその方がよりロシアや中国に隙を与えるようで危険な気がします。
それでもプーチン氏は日本(特に安部さん)に手を差し伸べてましたからね
中国は当然に手を差し伸べてませんけど
>それは感情的判断からではなく、国連加盟国として、
>またはその後の友好国との連携や国益を考えての事だったと思いますし、
そこは否定しませんが大衆が・・・
先の大戦も軍部は開戦を避けてたのに国民の「けしからん!」を抑えきれずに突入したという見解もあります
当時のABCD包囲網と現在の経済制裁返しによる困窮が順番逆なだけで
「なんか似たような構図だな~」と(笑
>日本に目を向けて来るという見方もあるようですから、それも心配です・・・。
そりゃサハリン開拓出資してくれた相手が唾吐きつけてきたんですから見逃してもらえないかと(苦笑
たとえるなら
「日本は中国に胸倉つかまれてるのに横にいたロシアにわざわざ唾吐いた」
訳ですから助走付けて殴り返されるレベルですよ(笑
横で「サハリン開発の借りもあるしなぁ・・・」といつ殴ろうか様子見してる相手に
こっちから即殴り返す口実与えちゃったんだし
>ロシアだけじゃなく中国や北朝鮮の動向も気がかりで、それぞれ核保有国ですし、
中国と北はどうにもなりませんが
時間と金(私らの税金)を掛けて安部さんが切り崩しを進めてたロシアを突き放したのは痛い・・・
>陰謀論の範疇のように感じます・・・。
リクエストされた情報の全部乗せしてますから多少はね(笑
そこから確度の高そうなのを汲みとる必要はあります
>そもそもこの方自身が反自民の反改憲派のようで、それが判断基準のようですし
改憲派だけど「今はダメ」という人ですね
あとは商売っ気もある人なのでそこを差し引いたうえでも「一番近い」と判断しました
(でもクライシス・アクターの人はなんで居たのかなぁ・・・
自作自演としてはリスク高すぎる反面でMPの動きが油断し過ぎで変だし
まぁ永久に真実は判明しないでしょう)
あと「改憲は必要だけど今じゃない」は私が説明するより早い動画をば
(他の人の「今じゃない」説明は解りにくい&陰謀論は別パートに分けて考察してる
※後半は陰謀論の目線なのでスルー奨励)
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm40729632
>でもこれらも同じくやはり陰謀論的考察の範疇かなと思っています・・・。
陰謀論にこそ重要な情報が入ってると思いますので
(もちろん混乱させる情報も多いですけど、だからこそ一蹴しちゃいけないと思います)
>その一方で陰謀論に強く傾倒する事も、
>私には見事に誘導されているようにも感じるんですよね・・・。
私はこの人にはいち早くT教会ではなく対ロシア政策に着眼した点と
暗殺自体よりも背景とその後に着眼してる点を評価してますね
現在ほかの動画投稿者はT教会と自民の闇の追求と過去の愚策ばかり掘り下げて
安部亡き後の国外からの「次はどうくる?」が足りないので
陰謀論も含めてもそういう視野や視点の人が増えてほしくはあります
きりたんの昭和回顧録【昭和6年】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm38522834
やっと続きがきてたー!
他のレースゲーには無いワンダフォー独自の展開続々です
(ミニゲームとか特殊すぎ)
【チョロQワンダフォー!】平熱姉妹のEQO-DRIVE PT.4【琴葉茜葵】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm40793819
そして今週の宙明サウンド
この時期はいろいろと過去の作曲内容と差別化を図ろうとしていらしたように思えます
あと作曲こそ手掛けてますが編曲は別の方です
ttps://youtu.be/wPNLUZHEdAQ?t=2330
ピカイアさん
>きりたんの昭和回顧録【昭和5年】
>それにしてもあんな高い煙突の上で抗議ですか。
>高所恐怖症の私には絶対無理。(^_^;;
煙突といったらV3
ttps://www.youtube.com/watch?v=hP9IRETyZM8
・・・私の高所恐怖症ぶりとG苦手ぶりは涼子オフ会で周知の事実ですが
>【チョロQ2】平熱姉妹のネジネジQ PT.1【琴葉茜葵】
>でもプレイ画面では苦戦しながらも結構奇麗なラインで走っていますね。
このひと自称で下手といいつつやりこみの鬼ですし・・・
>そして今週の宙明サウンド(突然!?
>作っても世に出てこないんでしょうねきっと・・・。
逆に制作側のオーダーで自身のカラーを要求されてしまいますからね
>>こういう爽快系も(もしかすると御子息の俊之氏からのからの逆輸入もあった?)
逆パターンがこの1曲
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm12163370
私は当時なんもしらないガキでしたので「バイファムらしくないガチャガチャした曲だなぁ」と思ってましたが
実父である宙明さんの曲風をリスペクトした曲だったようです
>だからあの肩書きなのにいまいち信用できなかったり、
生で接した人の見解は情報として重要だと思います
以前言った「違和感とは無意識が気が付いた警告」ですから生で接してきた人の情報こそ「分析」が必要と思います
信じる信じないは後の話で
・・・ただ触れちゃまずいことが多いのか歯切れが悪いんですよね馬渕さん
>元々がロシア寄りの発言多いですし、ウクライナの件も多くがCGだとか言っちゃうし・・・。
さすがにこれを見ちゃうと・・・早い段階の報道でこれですし
取材内容が本当でも、放送のために映像流用するような報道機関は初手から信用できない訳で
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm40125626
ほかにも映画シーン流用が多いですし(2月のウクライナなのに半袖で逃げ惑う人々とか)
報道はやっていいことと悪いことを自覚してほしいです
あぁ自覚したうえでやってるのか(おい
>「動かしてる何かがいる」ってのはいい加減理解しないと生きにくいと思います
>だからこそ古今東西陰謀論なんてものも話題になったり、需要もあるわけですしね。
実は陰謀論という概念に「古」はなく割と最近の「今東西」だったりしますしね
>トップクラスの政治家になるか大資産家になるか、それに近い存在になるかでしょうね。
なので彼らにはゴイムと呼ばれて好き勝手されてきた訳で
個人が無策でいる時代ではなくなったと思います
>北方領土を口実に感情的決断を・・・
>しかし私は逆に感情的と言うより、冷静なものを感じました。
どちらかというと支持してる側へのほうな気がしてきましたね
判断してる中枢の人たちは割と冷静で、そこへの批判に反論する市井の人たちが感情に任せて攻撃してるように考えたほうがよさそうですね
「手を出したロシアが問答無用で悪い」「それみて中国が侵攻してくる」「改憲いそげ」と
絵に描いた流ればかりで「もうちょっと別の面から考察しないの?」という・・・
単刀直入にいうと「議論や再考察させたくない人たちがいる」のが見えてきました
きっと民衆をブレーキの壊れた車に乗せたいんでしょうね
>もうある程度ロシアへの見切りと政治的方向転換をしたのかなぁ~と思いました。
逆らえないのは私も判るんですけどね
そう考えると菅・岸田を見てると安部さんは上手く先送りして日本を延命させてたんだなぁ・・・と実感
>最初からロシアには返還の意思は無いようですしね・・・。
あちらも協定破ってリスク犯して実行支配したんですから折れるはずはないかと
そして「領土の対価は血(戦争)でしか補えない」と何かで読んだ記憶がありますし
「それでも対話を続ける」という建前(キレイゴト)を貫くしかないのが日本の立場ですし
>それよりフィンランドやスウェーデンと同じく、危機感の方が先立っているように感じますし、
さっくりNATOに加入しちゃいましたからね両国(笑
>体制や政権が変わっても、双方の協議で変更や解消等されない限り、
>前体制や政権で交わされた条約は有効ですし、
>国家間の外交や条約というのは、我々が考えるよりも、
>もっと遥かに厳格で怖いものだと思います。
そのための窓口である大使を「永久追放(お前らとは永久に会話する気ない)」したからヤバいんですよ・・・
>恐らく伸々さんが仰る大人の対応というのは、日本は中立を保ちつつ、
>ウクライナとロシア両国の仲介役をした方が、
>日本の安全上良いという事なのだろうと思いますし(違ったらすみません)、
概ねそうなんですが、ちょっとだけ差異をば
本当なら「仲介役も避けたほうがいい」ですね(笑
何やってもどうやっても難癖付けられますから求められた時だけ最低限で
「どうせ巻き込まれるんだからわざわざケンカ売るな」の一言に尽きます
まぁ日本が本来やるべきことはインドがみんなやってくれてますから
日本は国際社会から隠居していろんな意味での回復(特に内需と教育)に専念すべきかと思います
(ここで安部さんのダイヤモンド構想が重要だったのが浮き彫りに(報道は触れませんけど))
>それが出来ればとても良いとも思うんですが、失敗した時のリスクもかなり大きいですし、
まぁそれは
と同時に「何やっても日本は不利なんだし」なのを逆手に取った奇策で(おい
>私はその方がよりロシアや中国に隙を与えるようで危険な気がします。
それでもプーチン氏は日本(特に安部さん)に手を差し伸べてましたからね
中国は当然に手を差し伸べてませんけど
>それは感情的判断からではなく、国連加盟国として、
>またはその後の友好国との連携や国益を考えての事だったと思いますし、
そこは否定しませんが大衆が・・・
先の大戦も軍部は開戦を避けてたのに国民の「けしからん!」を抑えきれずに突入したという見解もあります
当時のABCD包囲網と現在の経済制裁返しによる困窮が順番逆なだけで
「なんか似たような構図だな~」と(笑
>日本に目を向けて来るという見方もあるようですから、それも心配です・・・。
そりゃサハリン開拓出資してくれた相手が唾吐きつけてきたんですから見逃してもらえないかと(苦笑
たとえるなら
「日本は中国に胸倉つかまれてるのに横にいたロシアにわざわざ唾吐いた」
訳ですから助走付けて殴り返されるレベルですよ(笑
横で「サハリン開発の借りもあるしなぁ・・・」といつ殴ろうか様子見してる相手に
こっちから即殴り返す口実与えちゃったんだし
>ロシアだけじゃなく中国や北朝鮮の動向も気がかりで、それぞれ核保有国ですし、
中国と北はどうにもなりませんが
時間と金(私らの税金)を掛けて安部さんが切り崩しを進めてたロシアを突き放したのは痛い・・・
>陰謀論の範疇のように感じます・・・。
リクエストされた情報の全部乗せしてますから多少はね(笑
そこから確度の高そうなのを汲みとる必要はあります
>そもそもこの方自身が反自民の反改憲派のようで、それが判断基準のようですし
改憲派だけど「今はダメ」という人ですね
あとは商売っ気もある人なのでそこを差し引いたうえでも「一番近い」と判断しました
(でもクライシス・アクターの人はなんで居たのかなぁ・・・
自作自演としてはリスク高すぎる反面でMPの動きが油断し過ぎで変だし
まぁ永久に真実は判明しないでしょう)
あと「改憲は必要だけど今じゃない」は私が説明するより早い動画をば
(他の人の「今じゃない」説明は解りにくい&陰謀論は別パートに分けて考察してる
※後半は陰謀論の目線なのでスルー奨励)
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm40729632
>でもこれらも同じくやはり陰謀論的考察の範疇かなと思っています・・・。
陰謀論にこそ重要な情報が入ってると思いますので
(もちろん混乱させる情報も多いですけど、だからこそ一蹴しちゃいけないと思います)
>その一方で陰謀論に強く傾倒する事も、
>私には見事に誘導されているようにも感じるんですよね・・・。
私はこの人にはいち早くT教会ではなく対ロシア政策に着眼した点と
暗殺自体よりも背景とその後に着眼してる点を評価してますね
現在ほかの動画投稿者はT教会と自民の闇の追求と過去の愚策ばかり掘り下げて
安部亡き後の国外からの「次はどうくる?」が足りないので
陰謀論も含めてもそういう視野や視点の人が増えてほしくはあります
ピカイア - Re: こんなのありました2022
2022/08/07 (Sun) 23:53:48
伸々さん
>きりたんの昭和回顧録【昭和6年】
そういえばブリタニカ百科事典子供の頃家にあったなぁ。
その後その名を思い出したのはコードギアスででした。
まぁあれはブリタニアでしたけど。(^_^;;
>【チョロQワンダフォー!】平熱姉妹のEQO-DRIVE PT.4【琴葉茜葵】
確かにレースゲームのようでRPG的な展開が独特ですし、
何だかディズニーのカーズを連想しましたが、こっちの方が先ですよね。
そう考えると先駆者的な作品だったんでしょうね。
>あと作曲こそ手掛けてますが編曲は別の方です
ビデオ戦士レザリオンという作品は知りませんでした。
こういう作品もあったんですね。
この頃は本当にアイデア一杯だったり挑戦的な作品多かったんだなと、
改めて思ったりしました。
>煙突といったらV3
>・・・私の高所恐怖症ぶりとG苦手ぶりは涼子オフ会で周知の事実ですが
いやもうまずテレビと蠅の融合という発想が凄いですね。(笑)
そして確かにこの煙突状でのアクション。
しかも火葬場の煙突で更には営業中で煙が上がってきてたとか、
もう色々と凄過ぎて何から驚けばいいのやら。(^_^;;
今だったら絶対無理でしょうね。
そして私も高所恐怖症とGどちらも大の苦手なので、
あんな煙突の先端なんて想像するだけでゾッとしますね。
>逆パターンがこの1曲
私は視聴数少なくてまだ全然バイファムの世界観に馴染んでいないせいか、
強い違和感は感じられませんが、ずっと見ていた方にはそう感じられるんでしょうね。
緊迫感ある雰囲気が良いですね。
>生で接してきた人の情報こそ「分析」が必要と思います信じる信じないは後の話で・・・
そうですね、私もそう思います。
やはり体験者や従事してきた人の意見は貴重ですし、説得力がありますよね。
しかし私達一般人がそんな人達の体験や意見から、分析と称し読み解こうとする事も、
やはり素人の分析に過ぎないですし、
そんな拙い分析を元に信じるか否かでしかないと思っています。
逆に深読みし過ぎた自分の分析に固執したり酔ったりして、
あらぬ方向に考えが行く事態もありそうですし、個人的にはそうならないように、
所詮は想像の範疇だという事を気を付けたいと思っています。
>ただ触れちゃまずいことが多いのか歯切れが悪いんですよね馬渕さん
そうなんですよね。
確かにこの方の発言はちょっと歯切れ悪かったりしますが、
それも致し方ない部分もあると思うんですが、
それに加えて時々斜め上っぽい発言もあったり、
妙にロシア寄りが過ぎるように感じる事もあったりするので、
個人的になかなか支持し辛いなというのは正直ありますね。(^_^;;
>さすがにこれを見ちゃうと・・・早い段階の報道でこれですし
>報道はやっていいことと悪いことを自覚してほしいです
そうですね、私も本当にそう思いますし、無意味で酷いと思える放送も多々あるので、
見ていて不信感抱く事もしばしばですね。
ご紹介の映像とかも本当に酷過ぎますね。
でも残念ながら戦争となった場合、そういう意図ある映像や画像が、
政府でも個人でも流れされるのもまた当たり前ですし、印象操作や悪質な揶揄など、
歴史上何度も行われて来た事なので、特に珍しいやり方でもありませんしね。
ウクライナ、ロシア双方やってる事でしょうし。
だからこそ自分なりに様々な情報に触れて考えてみる事や、
ある程度判断できる事が大事ですよね。
しかし先日も上記にも書いたように、私含めた一般人が集められて考え至る結論など、
限られた僅かな情報から、個人の好みで拾い上げた判断も多いでしょうから、
到底高精度な物とは言えないでしょうし、それくらいしか出来ないという事も、
また自覚しておかないといけないなとも思っています。
>実は陰謀論という概念に「古」はなく割と最近の「今東西」だったりしますしね
これも人によって意見が割れるところのようで、
私は陰謀論はかなり古くからある概念だろうと思っています。
陰謀論とはこうだと研究されたのが19~20世紀にかけてなので、
そこを境界線と考える意見と、もっと昔の文書や歴史上に散見される物含めて、
それらも陰謀論と捉える意見の両方ありますが、私は後者も含むように感じています。
そもそも陰謀論を信じる心理的要因は、人が社会を持ち、その進化の過程で身に着けた、
心理的な防御システムが結構関係してるらしいですからね。
つまり、陰謀論は誰でも簡単に思い付くものという事ですね。
そんな古くからの心理的要因からくる陰謀論が、
19~20世紀以降にしか存在してこなかったと考える方が何だか不自然に思えますし、
きっと私達が知らないだけで、ずっと昔から連綿とあったんだろうな~と思っています。
まぁ陰謀論はある意味オカルト的な部分もあると思いますし、
それぞれで信じるか否かで良いと思いますしね。
>なので彼らにはゴイムと呼ばれて好き勝手されてきた訳で
>個人が無策でいる時代ではなくなったと思います
そうですね、銀行のBANKも安楽椅子って意味ですしね。
私もある程度の予備知識として知っておく事は有用だと思いますが、
一方で我々一般人が政治やそんな巨大な存在に対して、
選挙等以外でどう対策を取れるかと言うと、ほぼ無策かなと思いますし、
実際に何か対策してしっかりした結果出せてる訳ではないですしね。
でも今はSNSの影響で革命とか起きたりもしますし、
そういう意味では、無策ではないとも言えるのかもしれませんね。
>さっくりNATOに加入しちゃいましたからね両国(笑
まぁあれは当然の流れですし、ロシアにしてみればとんだ結果でしたね。(^_^;;
>本当なら「仲介役も避けたほうがいい」ですね(笑
まぁ確かにそれが可能ならそれが一番無難ではあるんですけどね。(^_^;;
元々日本は紛争仲介とかそういうの苦手でしょうし。
でもそれはそれで孤立化等のリスクもあるので、バランスが難しいですね・・・。
>そのための窓口である大使を「永久追放
>(お前らとは永久に会話する気ない)」したからヤバいんですよ・・・
私もそこは驚きましたし残念に思いましたが、これまでの事も踏まえ、
最早その段階に至ったと判断したという事なんでしょうね。
>(ここで安部さんのダイヤモンド構想が重要だったのが浮き彫りに(報道は触れませんけど))
全くその通りですね。
今はクアッドとなってる訳ですが、そんな安倍さんの功績などこれ迄ほとんど報道せず、
未だに一部野党や報道は安倍さん叩きやってますからね・・・。
もう正直うんざりしますし、国葬反対の声が多いのも残念ですし、
時々これ迄の功績を伝えてる報道もありますが、何を今更と言う気もしてしまいますね。
>まぁ日本が本来やるべきことはインドがみんなやってくれてますから
う~ん、そのクアッドにインドを呼び込んだのも安倍さん(日本)ですから、
その日本がインドに任せっきりで知らぬ顔というのは、
日本の存在感だけでなく、信頼や信用も下がるでしょうし、
日本の様々な練度も培われないでしょうから、そうなるといざという時心配ですから、
日本は日本で出来うる事をやるべきではないかなと思います。
まぁインドも完全に信用できるという訳ではないように感じますが、
今後の為にも相互協力も必要でしょうしね。
>それでもプーチン氏は日本(特に安部さん)に手を差し伸べてましたからね
う~ん、私はあれもプーチンなりのポーズだったように感じましたし、
そんな甘い人物でもないだろうなとも思ってます。
勿論安倍さんもそんな事は百も承知だったのかもしれません。
実際メドベージェフは、これまでの日本との北方領土に関する会談は、
日本から金と技術を出させる為だったと語っていますし、
最初から全く返す気は無かった訳で、恐らくプーチンも同じか近い考えでしょう。
伸々さんも仰っているように、
「領土の対価は血(戦争)でしか補えない」というのが現実だと私も思いますし、
仮にプーチンが多少日本に歩み寄ろうとも、
プーチン退陣後は、より一層強硬派ばかりが控えてるロシアですから、
日本への返還や譲歩など一切期待出来ないように思いますしね。
日本政府はそういう部分等を考慮しつつ、
いつまでもロシアのご機嫌取りをし続ける事の危険性と実りの無さを把握し、
緊張感伴おうとも、国際社会と足並みをそろえ、
日本政府の思う方向に舵を切ったのではないかなと思います。
まあ確かに緊張感感じる舵切りですし、対応しっかりして欲しいのは間違いないですけどね。
>先の大戦も軍部は開戦を避けてたのに国民の
>「けしからん!」を抑えきれずに突入したという見解もあります
そうですね。
確かにそれもあったようですし、当時国民だけでなく、
軍部にも開戦への意見が少なからずあったそうですから、
当時の軍部・国民両方が過熱化して、開戦への意見が集約して行ったようですね。
特に朝日が煽りに煽って開戦意識へ民衆誘導したようですし、
伸々さんの仰るように、今の状態とも似てる部分もあり恐ろしくもありますが、
一方で平和惚けし過ぎて、最低限の国防対策の議論さえタブー視する、
行き過ぎた報道や風潮もまた恐ろしいと思いますし、
日本政府にはしっかりと準備と対策して欲しいですし、
国民もある程度緊張感持って把握して欲しいなと個人的に感じますね。
実際中国の国防費は1998年には日本を抜いていますし、
日本は今や韓国にも抜かれて、中国とは6倍以上の差が出来てしまっています。
そんな中国は南沙諸島の時のように、力による現状変更を是として活動していますし、
ロシアもあの通りで、更には北朝鮮もミサイル開発で厄介な存在です。
韓国もいざっとなったら向こう側に回りかねませんし、実際そういうの得意な国ですからね。
まぁ韓国は半分向こう側って気もしますけどね。
そんな厄介な国々に囲まれた日本ですから、
それに備える為の改憲が必要に迫られるのは当然と思いますし、
改憲の必要性やその流れは、最近降って湧いたかのように思う人もいるかと思いますが、
実はずっと以前からその必要性があったものが先延ばしにされ続け、
最近の国際情勢でそれが浮き彫りになって、
まるで急に議論が始まって驚いてる人が多いのかなという印象もあります。
個人的には今のタイミングを逃してまた改憲をずっと先送りにしてしまうと、
日本はいざという時に混乱するばかりで何も出来ず、
厳しい状況になりかねないのではという思いもありますし、
そうならないように、もっと政府と報道等には国民に対して詳細な説明を、
これでもかというくらいして欲しいと思いますが、
まぁ・・その辺の期待はこれまで通り、あまり出来ないのでしょうねぇ・・・。
何とかして欲しいものです。
>そりゃサハリン開拓出資してくれた相手が唾吐きつけてきたんですから
>見逃してもらえないかと(苦笑
出資してる日本や各国にしてみれば、
何いきなり国際法無視して戦争始めているんだって話だと思いますし、
しかも常任理事国のロシアがあれでは、外資の撤退や反発は当然だと思いますよ。
更に莫大な費用と時間かけて開発したプラントも奪われるんですから、
出資各国からしたらとんでもない被害に遭った訳で、
ロシアの報復は各国にしてみたら逆切れの逆恨みのようなもので、
日本以外の出資国は唾吐くどころか撤退後思い切り殴りましたからね。
まぁ各国とも保険で対応するはずなので、
出資費用はある程度カバーできるとは思いますけどね。
撤退せずに唾吐き程度でまだ片足突っ込んでくれてる日本の対応は、
まだぬるい方かと思いますよ。
それと、前回私の説明不足で大変申し訳ありませんでしたが、
日本にロシアが目を向けるというのはサハリンの件ではなく、
もしもロシアがウクライナから敗北撤退となった際に生じる、
メンツ潰れをカバーする目的で、
日本に目を向けるんじゃないかという見方があるという事です。
分かり難くて済みません。(^_^;;
ロシアにしてみたらサハリンの件より、大使追放の方が遥かに頭に来たでしょうからね。
欧州からしたら遠く離れた極東にロシアが目を向けてくれたら一息付けるでしょうし、
ロシアも欧州や米国相手にするよりは、米国がいるとはいえ、
日本の方がやり易く思ってるかもしれませんし、先日のペロシ氏の台湾訪問もあって、
タイミング的に中国も引き入れて、何て事にならないか心配ではありますね。
そうならないで欲しいところですが・・・。
それにしてもペロシを台湾に送り込んだアメリカも、
新たな火種巻いてるようにも見えますが、
あれで日本や韓国がアメリカの同盟国としてどう動くか試されたようにも感じますし、
台湾総督は勿論で、日本も岸田首相とペロシは会いましたが、
韓国は案の定大統領は休暇中というわざとらしい理由でペロシに会わなかったですし、
アメリカにどう思われた事やらって気がしますね。
こういう事をアメリカが行う事自体、いかにもな準備の様で怖いですが、
日本政府にはしっかりと対応して欲しいですね。
>助走付けて殴り返されるレベルですよ(笑
今回ロシアは明らかに国際法的違反で、
本来日本含め各国から非難や対応されても文句言えない状況ですし、
それで日本や各国に殴り返したいと言っても筋は通らないと思いますよ。
まぁ実際は各国に殴り返してますし、それがロシアと言えばそれまでですが・・・。
また、サハリンとは別ですが、日ソ中立条約一方的に破られて、
北方領土不法占拠されていますし、今回の戦争でサハリン開発もこんな状況になって、
本来日本こそ唾吐きどころじゃなく、助走付けて殴りたいところだと思いますよ。
まぁ出来ないわけですが・・・。
>「サハリン開発の借りもあるしなぁ・・・」といつ殴ろうか様子見してる相手に
う~ん、私はやはりそんな甘い相手ではないかなと個人的には思います。
ロシアには借りとかそんな事は政治的判断材料には無いと思うんですよねぇ・・・。
まぁ借り云々は例え話なのも重々承知ですけどね。(^_^;;
でもこれはロシアに限らず、国家間の関係ってそんなものだと思っています。
借りとかそういう事が通じるのは我々一般人レベルでの日常や感情、
または民間レベルの交流や、相手国国民への親密アピール等迄で、
国益前提の国家間外交には借りとか恩とかそんな物は考慮されないと私は思いますし、
ましてや領土問題なら尚更そうだろうと思います。
そして勿論そんな事は日本政府も十分理解し把握してるでしょうし、
その上での今回の判断だったのだろうなと個人的には思っています。
>時間と金(私らの税金)を掛けて安部さんが切り崩しを進めてたロシアを突き放したのは痛い・・・
安倍さんがあのような事になったのは本当に残念でなりませんね・・・。
もしロシアに最初から日本に譲歩する気は全く無かったとしても、
安倍さんがあんな事にならなければ、今回の件に関して、
今後多少の関係修復の可能性も、厳しくも僅かながら残ったかもしれませんからね。
私は安倍さんを支持していましたので、あのような事になり、本当に唯々残念です・・・。
移民政策や増税は支持できませんでしたが、大筋では支持していましたし、
こんな事になろうとは、本当に信じ難い酷い事件でしたね・・・。
安倍さんほど各国要人と親密なパイプを持った日本の政治家も稀だったと思いますし、
クアッド含めて新しい防衛構想提案し構築したのも流石で本当に素晴らしかったですね。
だからこそですが、今回の事件で一番得をしたのは、
ロシアもですが、一番は中国ですかねぇ、やっぱり・・・。
韓国や北朝鮮も少なからずそうでしょうね。
しかしクアッドで一番苦々しい思いをしてるのはやはり中国でしょうし、
そのクアッドの中心にいたのが安倍さんで、当時親中だったオバマや、
懐疑的だったトランプを中国危険視に変えたのも安倍さんでしたからね。
そんな背景もあるせいか、ここでもついつい陰謀論が頭をよぎりますし、
犯人の供述や奈良県警の発表にも不審点がいくつもあると聞きますが、
伸々さんの仰るように、多分真相が明らかになる事は無いのでしょうね・・・。
>あと「改憲は必要だけど今じゃない」は私が説明するより早い動画をば
>※後半は陰謀論の目線なのでスルー奨励)
確かに後半は陰謀論的考察強めですね。(^_^;;
そこをスルー推奨なので、さすが伸々さん、冷静に線引きされていますね。
しかし前半の他国にある緊急事態条項に関する抑止的法整備が、
日本には無いという部分にも、個人的には少々違和感覚えました。
現在議論されてる日本の緊急事態条項には、実際に執行された際に出た被害等に対して、
実際どこまで保証されるかはまだ分かりませんが、
被害保証が行われる枠組みも用意されているようですし、
映像では各国それぞれが自国の緊急事態条項に対し、
抵抗権があると言う事だけで、その抵抗権の効力や詳細は語られておらず、
また、その抵抗権も現実的にどこまで守られるのかも分かりません。
権利で保障された平和的なデモ隊や集会が、放水車や催涙弾等で、
強制的に退去させられるなんて、有事の際はよくある事ですし、
その抵抗権もいざとなったら同様かもしれませんし、
殊更にヒトラーや香港の画像を使用したりと、
正直印象操作の色合いが少々強いかなと感じざるを得ませんでしたし、
この映像の情報を鵜呑みにするのは逆にちょっと怖いかなと感じました。
せっかくご紹介頂いたのにすみません・・・。
でも慎重な議論が必要だというのも分かります。
日本も前大戦の戦後直後、新たな緊急事態条項政策とその抑止的法整備の草案を、
GHQに提出した事もあったそうですが、当時抑止力が緩いアメリカ方式の法案を強要され、
日本の草案は却下された経緯もあるそうですし、
そんな当時のGHQの様々な方針の狙い通り、
今や日本は他国に比べて、自虐的過ぎる程の戦争反省教育もあってか、
かなり政府への不信感が強くなってしまってるようですし、
そういう国民感情が、ある意味過剰なまでに改憲に慎重になっているようにも感じます。
確かに緊急事態条項が悪用されるのも心配ですが、
同時に緊急事態に対応できない為に、国民の安全や人権を守れない政府と言うのも、
とても頼りなく危険で心配だなという思いも個人的にあります。
慎重に考える方々の意見も勿論分かりますし、十分な議論も必要かと思いますが、
あまりに慎重過ぎて結局何も準備も対策もできず、いざという時に何もできないというのも、
如何なものかな~と思ったりもしますね。
それに東日本大震災での救助活動等においては、緊急事態条項的措置を特別に発動して、
様々な救助活動等行われましたし、その基盤はもうある程度出来上がってると思います。
上記にも書いたように、昨今のこの世界情勢で、
20年以上、もしくはそれ前から必要だった議論が浮き彫りになって、
何となく急な話に見えてるだけという気もします。
まぁ実際先送りばかりしてきたのでそこも問題だとも思うんですが、
だからこそ改憲は必要だけど今じゃないという事よりは、
私は今議論するべきでなるべく早く必要だろうなと思います。
こう言うと危機感煽る世情に誘導されてるとか思われがちですが、
それも確かに一理あると思いますし、それは反対意見双方共にそうなんですが、
各国の憲法改正も、普通に世情に沿った形で行われる訳ですし、
今回ペロシ氏の台湾訪問で中国が日本のEEZにもミサイル打ち込んで来たように、
日本がどれだけ平和を望んでも、外的要因でも争いの火種が降りかかる事もある訳で、
そういう事態に対応した法整備が必要なのも確かな事だろうと個人的に思いますし、
変わるべき時に変われないのは、逆に危険な気もするので、
いつまでも持ち越しなどしないで、
慎重な議論を得て必要な改憲に早く進んで欲しいなと思います。
>陰謀論にこそ重要な情報が入ってると思いますので
>(もちろん混乱させる情報も多いですけど、だからこそ一蹴しちゃいけないと思います)
いえいえ、一蹴する気はないですし、前回ご紹介した映像とかもそうですが、
むしろ好きな方なのでよく見たりするんですよ。
伸々さんの仰るように、陰謀論の中には
確かに重要で興味深いと感じる事も語られてる事も多いですし、
自分の知らない角度からの考察は、やはり興味惹かれますし勉強にもなりますしね。
陰謀論とはまた違いますが、矢追さんのUFO番組も大好きでしたし、
都市伝説なんてものも好きですし、MMRも全巻持ってました。(笑)
ただ、伸々さんのように、自分なりに冷静な判断や線引きが出来る方なら良いんですけど、
最近は陰謀論扱った映像や記事も、一見するともっともらしい構成になっていて、
まるで矛盾が無いような物も多いせいか、
ネット等を見てると、無条件にそれを信じ込んでいたり、
違う意見をやたらと強い口調で攻撃する、狂信的な陰謀論支持者達も散見されるので、
私が自分を含めた一般人の、特に政治的時事の判断に精度はあまり無いと言うのは、
あんな狂信的や盲目的な感じにはならないように気を付けないとなぁ~という、
ある種自制みたいなものです。(^_^;;
そもそも国家レベルの機密や思惑が簡単にバレまくって、
私のような一般人に知れるなら、各国の機密情報機関要らないですしね。(^_^;;
まぁそこからほんの少しの枝葉の情報くらいは、
体制の緩みやそれを生業とする人達から滲み漏れたりもするでしょうけど、
本当の重要機密な部分はもちろん、全てをすっぱ抜いて把握なんて到底無理でしょうし、
その情報の出所だって自分で取材でもしない限り裏取りも出来ないので、
100%確かでは無い訳ですしね。
しかもその情報だって発信者の好みの解釈や、時に悪意や嘘も混ざっているでしょうし、
そんな又聞きの又聞きみたいな不確かで僅かな情報で私達は判断するのに、
簡単に信じ切ってしまう人達がいるのも、何だか嫌で怖い気もするんですよね。
でもまぁ結局私もこうやって自分の好みの解釈でこう語っている訳ですし、
偉そうな事は言えないんですけどね。
なので、陰謀論も好きなんですけど話半分位で捉えてあとは自己判断で、
そういう考え方もあるかって感じですね。
それくらいが私には丁度良いんだと思います。(^_^;;
今回も見応えある作品のご紹介ありがとうございました♪
>きりたんの昭和回顧録【昭和6年】
そういえばブリタニカ百科事典子供の頃家にあったなぁ。
その後その名を思い出したのはコードギアスででした。
まぁあれはブリタニアでしたけど。(^_^;;
>【チョロQワンダフォー!】平熱姉妹のEQO-DRIVE PT.4【琴葉茜葵】
確かにレースゲームのようでRPG的な展開が独特ですし、
何だかディズニーのカーズを連想しましたが、こっちの方が先ですよね。
そう考えると先駆者的な作品だったんでしょうね。
>あと作曲こそ手掛けてますが編曲は別の方です
ビデオ戦士レザリオンという作品は知りませんでした。
こういう作品もあったんですね。
この頃は本当にアイデア一杯だったり挑戦的な作品多かったんだなと、
改めて思ったりしました。
>煙突といったらV3
>・・・私の高所恐怖症ぶりとG苦手ぶりは涼子オフ会で周知の事実ですが
いやもうまずテレビと蠅の融合という発想が凄いですね。(笑)
そして確かにこの煙突状でのアクション。
しかも火葬場の煙突で更には営業中で煙が上がってきてたとか、
もう色々と凄過ぎて何から驚けばいいのやら。(^_^;;
今だったら絶対無理でしょうね。
そして私も高所恐怖症とGどちらも大の苦手なので、
あんな煙突の先端なんて想像するだけでゾッとしますね。
>逆パターンがこの1曲
私は視聴数少なくてまだ全然バイファムの世界観に馴染んでいないせいか、
強い違和感は感じられませんが、ずっと見ていた方にはそう感じられるんでしょうね。
緊迫感ある雰囲気が良いですね。
>生で接してきた人の情報こそ「分析」が必要と思います信じる信じないは後の話で・・・
そうですね、私もそう思います。
やはり体験者や従事してきた人の意見は貴重ですし、説得力がありますよね。
しかし私達一般人がそんな人達の体験や意見から、分析と称し読み解こうとする事も、
やはり素人の分析に過ぎないですし、
そんな拙い分析を元に信じるか否かでしかないと思っています。
逆に深読みし過ぎた自分の分析に固執したり酔ったりして、
あらぬ方向に考えが行く事態もありそうですし、個人的にはそうならないように、
所詮は想像の範疇だという事を気を付けたいと思っています。
>ただ触れちゃまずいことが多いのか歯切れが悪いんですよね馬渕さん
そうなんですよね。
確かにこの方の発言はちょっと歯切れ悪かったりしますが、
それも致し方ない部分もあると思うんですが、
それに加えて時々斜め上っぽい発言もあったり、
妙にロシア寄りが過ぎるように感じる事もあったりするので、
個人的になかなか支持し辛いなというのは正直ありますね。(^_^;;
>さすがにこれを見ちゃうと・・・早い段階の報道でこれですし
>報道はやっていいことと悪いことを自覚してほしいです
そうですね、私も本当にそう思いますし、無意味で酷いと思える放送も多々あるので、
見ていて不信感抱く事もしばしばですね。
ご紹介の映像とかも本当に酷過ぎますね。
でも残念ながら戦争となった場合、そういう意図ある映像や画像が、
政府でも個人でも流れされるのもまた当たり前ですし、印象操作や悪質な揶揄など、
歴史上何度も行われて来た事なので、特に珍しいやり方でもありませんしね。
ウクライナ、ロシア双方やってる事でしょうし。
だからこそ自分なりに様々な情報に触れて考えてみる事や、
ある程度判断できる事が大事ですよね。
しかし先日も上記にも書いたように、私含めた一般人が集められて考え至る結論など、
限られた僅かな情報から、個人の好みで拾い上げた判断も多いでしょうから、
到底高精度な物とは言えないでしょうし、それくらいしか出来ないという事も、
また自覚しておかないといけないなとも思っています。
>実は陰謀論という概念に「古」はなく割と最近の「今東西」だったりしますしね
これも人によって意見が割れるところのようで、
私は陰謀論はかなり古くからある概念だろうと思っています。
陰謀論とはこうだと研究されたのが19~20世紀にかけてなので、
そこを境界線と考える意見と、もっと昔の文書や歴史上に散見される物含めて、
それらも陰謀論と捉える意見の両方ありますが、私は後者も含むように感じています。
そもそも陰謀論を信じる心理的要因は、人が社会を持ち、その進化の過程で身に着けた、
心理的な防御システムが結構関係してるらしいですからね。
つまり、陰謀論は誰でも簡単に思い付くものという事ですね。
そんな古くからの心理的要因からくる陰謀論が、
19~20世紀以降にしか存在してこなかったと考える方が何だか不自然に思えますし、
きっと私達が知らないだけで、ずっと昔から連綿とあったんだろうな~と思っています。
まぁ陰謀論はある意味オカルト的な部分もあると思いますし、
それぞれで信じるか否かで良いと思いますしね。
>なので彼らにはゴイムと呼ばれて好き勝手されてきた訳で
>個人が無策でいる時代ではなくなったと思います
そうですね、銀行のBANKも安楽椅子って意味ですしね。
私もある程度の予備知識として知っておく事は有用だと思いますが、
一方で我々一般人が政治やそんな巨大な存在に対して、
選挙等以外でどう対策を取れるかと言うと、ほぼ無策かなと思いますし、
実際に何か対策してしっかりした結果出せてる訳ではないですしね。
でも今はSNSの影響で革命とか起きたりもしますし、
そういう意味では、無策ではないとも言えるのかもしれませんね。
>さっくりNATOに加入しちゃいましたからね両国(笑
まぁあれは当然の流れですし、ロシアにしてみればとんだ結果でしたね。(^_^;;
>本当なら「仲介役も避けたほうがいい」ですね(笑
まぁ確かにそれが可能ならそれが一番無難ではあるんですけどね。(^_^;;
元々日本は紛争仲介とかそういうの苦手でしょうし。
でもそれはそれで孤立化等のリスクもあるので、バランスが難しいですね・・・。
>そのための窓口である大使を「永久追放
>(お前らとは永久に会話する気ない)」したからヤバいんですよ・・・
私もそこは驚きましたし残念に思いましたが、これまでの事も踏まえ、
最早その段階に至ったと判断したという事なんでしょうね。
>(ここで安部さんのダイヤモンド構想が重要だったのが浮き彫りに(報道は触れませんけど))
全くその通りですね。
今はクアッドとなってる訳ですが、そんな安倍さんの功績などこれ迄ほとんど報道せず、
未だに一部野党や報道は安倍さん叩きやってますからね・・・。
もう正直うんざりしますし、国葬反対の声が多いのも残念ですし、
時々これ迄の功績を伝えてる報道もありますが、何を今更と言う気もしてしまいますね。
>まぁ日本が本来やるべきことはインドがみんなやってくれてますから
う~ん、そのクアッドにインドを呼び込んだのも安倍さん(日本)ですから、
その日本がインドに任せっきりで知らぬ顔というのは、
日本の存在感だけでなく、信頼や信用も下がるでしょうし、
日本の様々な練度も培われないでしょうから、そうなるといざという時心配ですから、
日本は日本で出来うる事をやるべきではないかなと思います。
まぁインドも完全に信用できるという訳ではないように感じますが、
今後の為にも相互協力も必要でしょうしね。
>それでもプーチン氏は日本(特に安部さん)に手を差し伸べてましたからね
う~ん、私はあれもプーチンなりのポーズだったように感じましたし、
そんな甘い人物でもないだろうなとも思ってます。
勿論安倍さんもそんな事は百も承知だったのかもしれません。
実際メドベージェフは、これまでの日本との北方領土に関する会談は、
日本から金と技術を出させる為だったと語っていますし、
最初から全く返す気は無かった訳で、恐らくプーチンも同じか近い考えでしょう。
伸々さんも仰っているように、
「領土の対価は血(戦争)でしか補えない」というのが現実だと私も思いますし、
仮にプーチンが多少日本に歩み寄ろうとも、
プーチン退陣後は、より一層強硬派ばかりが控えてるロシアですから、
日本への返還や譲歩など一切期待出来ないように思いますしね。
日本政府はそういう部分等を考慮しつつ、
いつまでもロシアのご機嫌取りをし続ける事の危険性と実りの無さを把握し、
緊張感伴おうとも、国際社会と足並みをそろえ、
日本政府の思う方向に舵を切ったのではないかなと思います。
まあ確かに緊張感感じる舵切りですし、対応しっかりして欲しいのは間違いないですけどね。
>先の大戦も軍部は開戦を避けてたのに国民の
>「けしからん!」を抑えきれずに突入したという見解もあります
そうですね。
確かにそれもあったようですし、当時国民だけでなく、
軍部にも開戦への意見が少なからずあったそうですから、
当時の軍部・国民両方が過熱化して、開戦への意見が集約して行ったようですね。
特に朝日が煽りに煽って開戦意識へ民衆誘導したようですし、
伸々さんの仰るように、今の状態とも似てる部分もあり恐ろしくもありますが、
一方で平和惚けし過ぎて、最低限の国防対策の議論さえタブー視する、
行き過ぎた報道や風潮もまた恐ろしいと思いますし、
日本政府にはしっかりと準備と対策して欲しいですし、
国民もある程度緊張感持って把握して欲しいなと個人的に感じますね。
実際中国の国防費は1998年には日本を抜いていますし、
日本は今や韓国にも抜かれて、中国とは6倍以上の差が出来てしまっています。
そんな中国は南沙諸島の時のように、力による現状変更を是として活動していますし、
ロシアもあの通りで、更には北朝鮮もミサイル開発で厄介な存在です。
韓国もいざっとなったら向こう側に回りかねませんし、実際そういうの得意な国ですからね。
まぁ韓国は半分向こう側って気もしますけどね。
そんな厄介な国々に囲まれた日本ですから、
それに備える為の改憲が必要に迫られるのは当然と思いますし、
改憲の必要性やその流れは、最近降って湧いたかのように思う人もいるかと思いますが、
実はずっと以前からその必要性があったものが先延ばしにされ続け、
最近の国際情勢でそれが浮き彫りになって、
まるで急に議論が始まって驚いてる人が多いのかなという印象もあります。
個人的には今のタイミングを逃してまた改憲をずっと先送りにしてしまうと、
日本はいざという時に混乱するばかりで何も出来ず、
厳しい状況になりかねないのではという思いもありますし、
そうならないように、もっと政府と報道等には国民に対して詳細な説明を、
これでもかというくらいして欲しいと思いますが、
まぁ・・その辺の期待はこれまで通り、あまり出来ないのでしょうねぇ・・・。
何とかして欲しいものです。
>そりゃサハリン開拓出資してくれた相手が唾吐きつけてきたんですから
>見逃してもらえないかと(苦笑
出資してる日本や各国にしてみれば、
何いきなり国際法無視して戦争始めているんだって話だと思いますし、
しかも常任理事国のロシアがあれでは、外資の撤退や反発は当然だと思いますよ。
更に莫大な費用と時間かけて開発したプラントも奪われるんですから、
出資各国からしたらとんでもない被害に遭った訳で、
ロシアの報復は各国にしてみたら逆切れの逆恨みのようなもので、
日本以外の出資国は唾吐くどころか撤退後思い切り殴りましたからね。
まぁ各国とも保険で対応するはずなので、
出資費用はある程度カバーできるとは思いますけどね。
撤退せずに唾吐き程度でまだ片足突っ込んでくれてる日本の対応は、
まだぬるい方かと思いますよ。
それと、前回私の説明不足で大変申し訳ありませんでしたが、
日本にロシアが目を向けるというのはサハリンの件ではなく、
もしもロシアがウクライナから敗北撤退となった際に生じる、
メンツ潰れをカバーする目的で、
日本に目を向けるんじゃないかという見方があるという事です。
分かり難くて済みません。(^_^;;
ロシアにしてみたらサハリンの件より、大使追放の方が遥かに頭に来たでしょうからね。
欧州からしたら遠く離れた極東にロシアが目を向けてくれたら一息付けるでしょうし、
ロシアも欧州や米国相手にするよりは、米国がいるとはいえ、
日本の方がやり易く思ってるかもしれませんし、先日のペロシ氏の台湾訪問もあって、
タイミング的に中国も引き入れて、何て事にならないか心配ではありますね。
そうならないで欲しいところですが・・・。
それにしてもペロシを台湾に送り込んだアメリカも、
新たな火種巻いてるようにも見えますが、
あれで日本や韓国がアメリカの同盟国としてどう動くか試されたようにも感じますし、
台湾総督は勿論で、日本も岸田首相とペロシは会いましたが、
韓国は案の定大統領は休暇中というわざとらしい理由でペロシに会わなかったですし、
アメリカにどう思われた事やらって気がしますね。
こういう事をアメリカが行う事自体、いかにもな準備の様で怖いですが、
日本政府にはしっかりと対応して欲しいですね。
>助走付けて殴り返されるレベルですよ(笑
今回ロシアは明らかに国際法的違反で、
本来日本含め各国から非難や対応されても文句言えない状況ですし、
それで日本や各国に殴り返したいと言っても筋は通らないと思いますよ。
まぁ実際は各国に殴り返してますし、それがロシアと言えばそれまでですが・・・。
また、サハリンとは別ですが、日ソ中立条約一方的に破られて、
北方領土不法占拠されていますし、今回の戦争でサハリン開発もこんな状況になって、
本来日本こそ唾吐きどころじゃなく、助走付けて殴りたいところだと思いますよ。
まぁ出来ないわけですが・・・。
>「サハリン開発の借りもあるしなぁ・・・」といつ殴ろうか様子見してる相手に
う~ん、私はやはりそんな甘い相手ではないかなと個人的には思います。
ロシアには借りとかそんな事は政治的判断材料には無いと思うんですよねぇ・・・。
まぁ借り云々は例え話なのも重々承知ですけどね。(^_^;;
でもこれはロシアに限らず、国家間の関係ってそんなものだと思っています。
借りとかそういう事が通じるのは我々一般人レベルでの日常や感情、
または民間レベルの交流や、相手国国民への親密アピール等迄で、
国益前提の国家間外交には借りとか恩とかそんな物は考慮されないと私は思いますし、
ましてや領土問題なら尚更そうだろうと思います。
そして勿論そんな事は日本政府も十分理解し把握してるでしょうし、
その上での今回の判断だったのだろうなと個人的には思っています。
>時間と金(私らの税金)を掛けて安部さんが切り崩しを進めてたロシアを突き放したのは痛い・・・
安倍さんがあのような事になったのは本当に残念でなりませんね・・・。
もしロシアに最初から日本に譲歩する気は全く無かったとしても、
安倍さんがあんな事にならなければ、今回の件に関して、
今後多少の関係修復の可能性も、厳しくも僅かながら残ったかもしれませんからね。
私は安倍さんを支持していましたので、あのような事になり、本当に唯々残念です・・・。
移民政策や増税は支持できませんでしたが、大筋では支持していましたし、
こんな事になろうとは、本当に信じ難い酷い事件でしたね・・・。
安倍さんほど各国要人と親密なパイプを持った日本の政治家も稀だったと思いますし、
クアッド含めて新しい防衛構想提案し構築したのも流石で本当に素晴らしかったですね。
だからこそですが、今回の事件で一番得をしたのは、
ロシアもですが、一番は中国ですかねぇ、やっぱり・・・。
韓国や北朝鮮も少なからずそうでしょうね。
しかしクアッドで一番苦々しい思いをしてるのはやはり中国でしょうし、
そのクアッドの中心にいたのが安倍さんで、当時親中だったオバマや、
懐疑的だったトランプを中国危険視に変えたのも安倍さんでしたからね。
そんな背景もあるせいか、ここでもついつい陰謀論が頭をよぎりますし、
犯人の供述や奈良県警の発表にも不審点がいくつもあると聞きますが、
伸々さんの仰るように、多分真相が明らかになる事は無いのでしょうね・・・。
>あと「改憲は必要だけど今じゃない」は私が説明するより早い動画をば
>※後半は陰謀論の目線なのでスルー奨励)
確かに後半は陰謀論的考察強めですね。(^_^;;
そこをスルー推奨なので、さすが伸々さん、冷静に線引きされていますね。
しかし前半の他国にある緊急事態条項に関する抑止的法整備が、
日本には無いという部分にも、個人的には少々違和感覚えました。
現在議論されてる日本の緊急事態条項には、実際に執行された際に出た被害等に対して、
実際どこまで保証されるかはまだ分かりませんが、
被害保証が行われる枠組みも用意されているようですし、
映像では各国それぞれが自国の緊急事態条項に対し、
抵抗権があると言う事だけで、その抵抗権の効力や詳細は語られておらず、
また、その抵抗権も現実的にどこまで守られるのかも分かりません。
権利で保障された平和的なデモ隊や集会が、放水車や催涙弾等で、
強制的に退去させられるなんて、有事の際はよくある事ですし、
その抵抗権もいざとなったら同様かもしれませんし、
殊更にヒトラーや香港の画像を使用したりと、
正直印象操作の色合いが少々強いかなと感じざるを得ませんでしたし、
この映像の情報を鵜呑みにするのは逆にちょっと怖いかなと感じました。
せっかくご紹介頂いたのにすみません・・・。
でも慎重な議論が必要だというのも分かります。
日本も前大戦の戦後直後、新たな緊急事態条項政策とその抑止的法整備の草案を、
GHQに提出した事もあったそうですが、当時抑止力が緩いアメリカ方式の法案を強要され、
日本の草案は却下された経緯もあるそうですし、
そんな当時のGHQの様々な方針の狙い通り、
今や日本は他国に比べて、自虐的過ぎる程の戦争反省教育もあってか、
かなり政府への不信感が強くなってしまってるようですし、
そういう国民感情が、ある意味過剰なまでに改憲に慎重になっているようにも感じます。
確かに緊急事態条項が悪用されるのも心配ですが、
同時に緊急事態に対応できない為に、国民の安全や人権を守れない政府と言うのも、
とても頼りなく危険で心配だなという思いも個人的にあります。
慎重に考える方々の意見も勿論分かりますし、十分な議論も必要かと思いますが、
あまりに慎重過ぎて結局何も準備も対策もできず、いざという時に何もできないというのも、
如何なものかな~と思ったりもしますね。
それに東日本大震災での救助活動等においては、緊急事態条項的措置を特別に発動して、
様々な救助活動等行われましたし、その基盤はもうある程度出来上がってると思います。
上記にも書いたように、昨今のこの世界情勢で、
20年以上、もしくはそれ前から必要だった議論が浮き彫りになって、
何となく急な話に見えてるだけという気もします。
まぁ実際先送りばかりしてきたのでそこも問題だとも思うんですが、
だからこそ改憲は必要だけど今じゃないという事よりは、
私は今議論するべきでなるべく早く必要だろうなと思います。
こう言うと危機感煽る世情に誘導されてるとか思われがちですが、
それも確かに一理あると思いますし、それは反対意見双方共にそうなんですが、
各国の憲法改正も、普通に世情に沿った形で行われる訳ですし、
今回ペロシ氏の台湾訪問で中国が日本のEEZにもミサイル打ち込んで来たように、
日本がどれだけ平和を望んでも、外的要因でも争いの火種が降りかかる事もある訳で、
そういう事態に対応した法整備が必要なのも確かな事だろうと個人的に思いますし、
変わるべき時に変われないのは、逆に危険な気もするので、
いつまでも持ち越しなどしないで、
慎重な議論を得て必要な改憲に早く進んで欲しいなと思います。
>陰謀論にこそ重要な情報が入ってると思いますので
>(もちろん混乱させる情報も多いですけど、だからこそ一蹴しちゃいけないと思います)
いえいえ、一蹴する気はないですし、前回ご紹介した映像とかもそうですが、
むしろ好きな方なのでよく見たりするんですよ。
伸々さんの仰るように、陰謀論の中には
確かに重要で興味深いと感じる事も語られてる事も多いですし、
自分の知らない角度からの考察は、やはり興味惹かれますし勉強にもなりますしね。
陰謀論とはまた違いますが、矢追さんのUFO番組も大好きでしたし、
都市伝説なんてものも好きですし、MMRも全巻持ってました。(笑)
ただ、伸々さんのように、自分なりに冷静な判断や線引きが出来る方なら良いんですけど、
最近は陰謀論扱った映像や記事も、一見するともっともらしい構成になっていて、
まるで矛盾が無いような物も多いせいか、
ネット等を見てると、無条件にそれを信じ込んでいたり、
違う意見をやたらと強い口調で攻撃する、狂信的な陰謀論支持者達も散見されるので、
私が自分を含めた一般人の、特に政治的時事の判断に精度はあまり無いと言うのは、
あんな狂信的や盲目的な感じにはならないように気を付けないとなぁ~という、
ある種自制みたいなものです。(^_^;;
そもそも国家レベルの機密や思惑が簡単にバレまくって、
私のような一般人に知れるなら、各国の機密情報機関要らないですしね。(^_^;;
まぁそこからほんの少しの枝葉の情報くらいは、
体制の緩みやそれを生業とする人達から滲み漏れたりもするでしょうけど、
本当の重要機密な部分はもちろん、全てをすっぱ抜いて把握なんて到底無理でしょうし、
その情報の出所だって自分で取材でもしない限り裏取りも出来ないので、
100%確かでは無い訳ですしね。
しかもその情報だって発信者の好みの解釈や、時に悪意や嘘も混ざっているでしょうし、
そんな又聞きの又聞きみたいな不確かで僅かな情報で私達は判断するのに、
簡単に信じ切ってしまう人達がいるのも、何だか嫌で怖い気もするんですよね。
でもまぁ結局私もこうやって自分の好みの解釈でこう語っている訳ですし、
偉そうな事は言えないんですけどね。
なので、陰謀論も好きなんですけど話半分位で捉えてあとは自己判断で、
そういう考え方もあるかって感じですね。
それくらいが私には丁度良いんだと思います。(^_^;;
今回も見応えある作品のご紹介ありがとうございました♪