伸々さん
>とりあえず貢ぎ物
ありがたく頂戴致しました♪
ヤマハのMotoGP用マシンYZR-M1で、ホルヘ・ロレンツォ選手のマシンですね。
綺麗な仕上がりで、そこにまた会場のライトが当たって美しいです♪
>白く飛んでますがこちらも
車体の形はヤマハのYZR-M1っぽいですが、
フロントフェンダーの形はスズキのGSX-RRっぽいですし、
スイングアームの形はホンダのRC213Vっぽくてもシート形状が違いますし、
ちょっと車種が解かりませんが、全体的にシャープで細かく作りこまれていて、
この状態でもカッコイイですね。
会場での貴重なお時間の中、多数のバイクの写真本当にありがとうございます♪
>可動ものの朝潮型・・・完売
完売ですか、さすがですね。
完成度も高いですし、やはり姉妹セットで揃えたくなるでしょうからね。
>最近なんだかんだで知名度上がりすぎなのが個人的に悲しい
何となく分かる気がします。(^_^;;
バイクとかでも自分の好きなマイナー車が何故か急に人気になって、
プレミア付いたりした時と同じ心境かも。
嬉しいような、悲しいような気持ちになりますよね。(^_^;;
>参考出展だった満潮と霞
朝潮型の人気が上がったのは、タイドプールなど、
やはり二次映像作品の影響も少なからずあるんでしょうか。
満潮と霞、どちらも凛々しいですね。
>艦これは再販条件が更に厳しくなったらしいので
>次回入手できるかは・・・
なんと、それは残念な方向ですねぇ・・・。
まさかファン作品のレベルが凄く高いので、
公式側の売り上げにも影響が出てるのかなとかつい勘ぐってしまいますが、
勿論公式の方々にも大きな売り上げがあって欲しいですけど、
ファンあっての業界でもあると思いますし、
これからもファンが遊べるように、あまり厳しくし過ぎないでほしいですね。
>龍驤改二さん
反則と言えるほどいい笑顔でポーズもまた可愛いですね♪
あの元気な関西弁が聞こえてきそうです。
>とりあえず龍驤さんは横からは鬼門という事で(違
絶対に胸の事を言ったと勘違いされて怒られますね。(笑)
>九八夜艇の妖精さん
なかなかアクロバチックなポーズで乗ってる妖精さんですね。(^_^;;
夜艇という事は、夜専門の偵察飛行艇という事でしょうか。
そういう機体もあったんですね。
真っ黒な機体が迫力を感じさせます。
今回も見応えある作品のご紹介ありがとうございます♪
砲丸Bombersさん
>バーチャロンのツインスティックかと思ったのは内緒w
なるほど!確かに似ていますね。(笑)
私は当時放映されてたZガンダムでのMSの操縦かんのように感じました。(笑)
>>下段の金色のがBIPLANE(2007年発表)です。
>これかっこいいですね。
>なんとなく牛、しかも金牛っぽい。
確かに似ていますよね。
BIPLANEのイメージはバッファローとかの猛牛だと思いますし、
砲丸Bombersさんのイメージは合ってると思いますよ♪
>ガルパン、カチューシャ。
二人で夜空を見ながらの食事でしょうか。
美味しそうに食べる表情と姿が可愛いですね♪
>甲鉄城のカバネリ、菖蒲。
キャラは知りませんでしたが、何となくマクロスのキャラっぽいかなと思ったら、
なるほど美樹本キャラですか。
確かに美樹本さんのキャラは絵でも難しいと聞きますし、
フィギュアでも本当に難しいでしょうね。
でも雰囲気が良く出てると思います。
>ろんぐらいだぁす、倉田亜美。
楽しく明るい雰囲気で、見てる方も楽しくなりそうなのがいいですね♪
何だか出かけたくなります。
弱虫ペダルもそうらしいですが、最近の自転車漫画の影響で、
ちょっとした自転車ブームが来てるらしいですね。
>ことりちゃーーーーーーーーーーーん!
>で、ことりちゃんの隣。
>えりちーとマキちゃん。
これは3人ともパッと華やかですし、それぞれのキャラの目や表情にも力があって、
全体の作りもとても丁寧ですし、とても存在感感じさせる作品ですね♪
衣装のレースやシワの見せ方まで凝っていて綺麗ですし、
作者さんの腕の凄さと入魂ぶりを感じますね、凄いです。
32000円~35000円という値段もなるほどと納得ですよ。
>伝説のマッハIV。
ありがたく頂戴致しました♪
空冷フィンやスポークなどの細かいパーツもとても繊細に作られていて、
綺麗で見応え抜群の作品ですね♪
>ピカイアさん、解説をお願いしますw
お任せください。(笑)
そしてまた長くなって本当にすみません・・・。(^_^;;
カワサキが1970年代に発売したバイクで、なんと2サイクルエンジン750ccのバイクです。
当時のバイクの評価は最高速が重要で、このマッハⅣもそれを目指し、
4サイクルよりもパワーと軽さで有利な2サイクルという事もあって、当事最速でした。
しかしエンジンに対しフレームやブレーキが貧弱で扱い難く、暴れ馬とも評されますが、
一方でそのじゃじゃ馬ぶりが逆に人気になり、今でも根強いファンが多いと聞きます。
そしてカワサキがこのマッハ時代に築いた最高速重視のイメージは、
その後もカワサキのブランドイメージに深く関わり、カワサキ自身もそれを自覚して、
旗艦バイクで常に世界最高速を目指し続け、何度も記録獲得したりしています。
その最新モデルが、マッハⅣの現代版とも言えるH2Rというバイクです。(4サイクルエンジン)
ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/img/ninjah2r/img_01-01.jpg
マッハⅣはH2とも呼ばれていて、そのH2の名を受け継いだこの最新のH2Rというバイク。
市販二輪世界初のスーパーチャージャー搭載で、最高速度400キロというアホなバイクです。(笑)
しかもそんなエンジンに細いフレームという、まさに暴れ馬マッハⅣを現代版復活させたような、
カワサキの遊び心満載のモンスターバイクで、以下はその走行映像の一部です。
■H2R vs スーパーカー
ttps://www.youtube.com/watch?v=jitqgop6juA
初めて見た時は思わず 「アホかカワサキ!」と笑ってしまいました。(笑)
でもさすがに1350馬力チューンのGT-Rには勝てませんね。(^_^;;
■市販バイク初の時速400キロ達成の映像。
ttps://www.youtube.com/watch?v=6aIjDY-bReQ
速度もですが、橋の上でやるとか無茶し過ぎというか、良い子は真似してはいけません。(^_^;;
今やバイクも車もエコが中心ですが、どこ吹く風と言わんばかりに、
こういうバイクを、しかも日本メーカーが作ってくれたのは本当に嬉しいです♪
もちろんエコも大切ですし、それはそれで楽しくてありがたい技術ですが、
時々こういう馬鹿馬鹿しくも笑っちゃうような楽しいバイクを、
今後もカワサキや他のメーカーにも期待したいですね。
また長くなって本当にすみません。(^_^;;
今回も見応えある作品のご紹介ありがとうございます♪