聖闘士星矢をしらない人には???ですが
「なんでそこまで作った?」というところに笑いもとい愛が(略
【MMD艦これ】艦娘で聖闘士星矢ごっこ【モーション配布】
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm32303631
投稿作品を確認するとこの人モーションマニアでした・・・
予告も違う意味で凄くカメラ酔いさせないカメラワークとか
再現だけでなくアレンジも良い塩梅で
今後の作品も期待せずにはいられません
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm31927203
更に落としどころを心得てる人なようで
艦娘の可愛さを増幅させる才能も持ち合わせているようです
【MMD艦これ】 Gガンダムのあのモーションを再現【モーション配布】
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm31392422
さて、冒頭から不安要素を孕みつつ後編です
長い移動を経て一団の到着した先は・・・
シュールリアリズム艦これ① 後編
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm31744497
OPがつ~き~ま~し~た~(綾波っぽく)
続編開始です
敷波です
綾波が題材である以上は敷波は外せません
綾波大戦2-1
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm28388052
ピカイアさん
>>【艦これMMDドラマ】砲音のデクテット 「ある昔のユーモレスク」
>その戦いを経ての平和で穏やかな展開というのがまた良いですし、
>そして日本の艦である艦娘はやはり日本の家屋や風景が良く似合いますね。
穏やかな幸せを祈らずにはいられない西村艦隊の面々ですから
>>居酒屋鳳翔物語 手紙
>作者さん、失踪疑惑がかかっていたとは。(^_^;;
モチベーション維持は大変ですしMMDの場合は動かすのも一苦労ですからね
>確かにメールなどない時代で手紙しかないわけですが
作中の長門も当たり前のようにいとも容易く手紙といいますが
実は当時にして末端兵まで行き渡っている「当時の日本軍の識字率の高さ」がある訳です
日本人は往々にして無意識な事が多すぎるような・・・
参考としてこういう解釈もあります
135回 こうして日本語は生き残った ~GHQに消されかけた日本語~
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm32207337
話を戻しますが人間は追いつめられ尚且つ時間がある場合は
「自分が居た証をなにか残さねば」と考える傾向があるのかと
私の持論の「ヲタの中には何かを作ろうとする人種とそうでない人種が(略)」というのは
ヲタとしてある意味追いつめられて辿りついた結論なのかも・・・と愚考したりも
>あと、深雪が使ってるガラケー、昔私が使ってたのと同じ機種かも。(笑)
MMDモデルで存在するのが怖いくらいです(汗
>>「簡易検査の為、窮屈なドッグで一晩過ごすことになった深雪を定点カメラで記録した映像
>>~ACVDガレージBGMと艦これ母港BGMのマッシュアップを添えて~」
>途中で飽きさせないように、他の艦娘との絡みも入れる辺りも上手いですね。
>寝てる時も起きた時も、安心しきった深雪の表情から、
>とても大切にされてるのも伝わってきますし、穏やかで良い作品ですね♪
描写の重要さとメッセージ性は大事なんですよね
昨今はストーリーを重視すぎて割愛されたり
設定(商品性?)を重視しすぎて不要なまでの描写があったりと
かつて磨き上げられた”適度”が消えつつあるように感じずにはいられません
まぁそうでない作品も商業・アマチュア問わずに残ってはいますが・・・
>「やらない夫が着任しました」シリーズの
>うp主情報が消えていました・・・ニコニコを解約したようです
>とても楽しい作品だったので残念ですねぇ・・・。
>また作品投稿されるかもしれませし、それを楽しみにしたいですね。
元ネタからしてノベルゲーム好きの人なようですので
ポイントを抑えていましたからね・・・
>>【ゆっくり解説】教えて!時雨先生! 第25講 日向ってどんな艦?
>天孫降臨の話は、その神話が残る宮崎県の霧島連山にも昔からよく行っていたので、
>馴染みある話という事もあったり、私の生まれが宮崎という事もあってか、
>日向には何となく親近感感じますよ。
九州は色々ありますからね・・・色々羨ましいかも?
艦これをプレイした場合は比較的序盤に入手できるので
長く使われる事が多いです
そして以前御紹介したD-2氏の動画のとおり日向はスロット設定値の所為で
僅かですが扶桑山城伊勢よりも瑞雲を上手く運用できますので
長門や大和が登場しても活用し続けられる強味があります
(航空戦艦の夜明けは近いようで遠い・・・のですが(おい))
>伊勢が取舵だけで危機脱出の神回避なら、日向は面舵だけで神回避ですか。
既にネタにはなっていますからね
おかげで二次創作では大抵が変人艦娘設定にされてしまうという・・・
ttp://seiga.nicovideo.jp/seiga/im3858353
>強運艦との評価もあったようですし、その意味でも艦隊に加わってると心強そうですね。
まぁそうなるな(←日向の定番台詞)
なので変人艦娘設定になりがちな日向ですが
弱キャラ設定作品は殆ど存在しないという・・・
そういう訳で扶桑型・伊勢型を学習した後に例の
白い艦これ動画を見ると破壊力が増したりします(おい
>>【MMD艦これ】荒潮ちゃんでネコミミアーカイブ【まもれ式モデル】
>そして猫耳がやたら似合うし最期の笑顔がまた可愛い♪(笑)
荒潮なのでちょっと怖いのが・・・
>>潮ダイアリー あだしごと 漆
>相変わらず和みますね~、素晴らしい♪
>潮と曙いいコンビですね。
絵柄もだいぶ今風にしていますし
>ピノキオの残骸を置く作者さんのセンスにも驚き面白かったです。
なんだかんだで毒も忘れない作風ですし
>シュールリアリズム艦これ① 前編
>真正面から艦これと鎮守府の世界観を扱っていますし、
>結構ありそうでなかった作品かもしれませんね。
>作品の提督が最近まで元一般人というのも、
>艦これプレイヤーのほとんどが一般人である事にもかけていて、
>そういう視点で語られていくのも面白いですね。
なんだかんだで前出の「やらない夫」と同じような展開とスピードだったりします
(Uちゃんやヲ級のようなイレギュラーはでてきませんが)
また後の話しになりますが民間出な視点に兵站検討など
居酒屋シリーズ過去編の郷田提督の長所をより具体的にしている面も垣間見えます
(茂部提督は出てきませんが現代の老年パートで困った新人が・・・)
そしていろいろな数式も登場して行きます
(何処かのセクハラ艦娘提督のような学術的なものではなく)
という事で様々な作品の補完になる作品ではあります
ですが最大のポイントは各話に金言的ともいうべき
「投稿主の祖父の格言」
が心に染みます
この祖父ってどんな人だったんだか・・・と感心するばかりです
>【艦これ】画家・秋雲【史実】
>なんか・・・、すごい艦娘での秋雲らしいと言うか何と言うか、
>やっぱりこういう史実エピソードの集大成で、
>艦娘秋雲は出来上がってるんだなとよく解かりました。(笑)
見事に 人の話を聞かない&てへぺろ キャラという見てて
飽きないキャラです
秋雲なのに(おい
>>ガンダムでのルウム戦は、真珠湾攻撃をモデルにしてるのかなと。(^_^;;
>色んな意味で踏襲していると思います
>直接経験した祖父や親からも直接聞いたりしてる世代でしょうし、
>我々よりも身近に感じていたんでしょうね。
勇ましさや悲哀という娯楽という意味で近い存在だったのかもしれません
>綾波大戦~幕間~鎮守府の休日
>まさかメタ回やるとは。(笑)
視聴する側との橋渡しとなりますからね
アマチュア作品の醍醐味です
(プロ作品なら「本編で上手く見せるべき」と言われそうですが)
>>実際にcover動画の多さを思うに少なからず温故知新を覚える人が多いのかと
>確かに音楽でもCOVER作品は多くなっていますし、
>カバーするばかりでは問題とも思いますが、
>過去の良い作品を愛で学ぶ文化ってやっぱり何だか良いですよね。
問題は原版の検索の邪魔になるのが・・・
>>アメリカ軍は「そら来た!」と迷わず出撃して冷たい海に全弾撃ちこんでしまったという
>>本当に奇跡+全滅したアッツ島の英霊たちの・・・という出来事だったようです
>何か人知の及ばぬ何かしらの力が働いたのかもと言うか、
>思わずそんな気さえしてきますね。
霧というのも大きいですね
心霊関係に水(湿度)は付き物ですから
意図的に国後は英霊達により迷子にさせられたのかも?
詳しくはこちら
ttp://wikiwiki.jp/kancolle/?%B9%F1%B8%E5
かなり色々と他の艦との縁も多いようです
しかし髪色が・・・とは何処にネタを仕込んでくるか解らないから艦これは怖い