ピカイア

月は出ているか?

2016/11/13 (Sun) 02:14:17
既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、
明日11月14日の満月はセーラームー・・じゃなかった、スーパームーンだそうです。
何でもここまで地球と月の距離が縮まるのは68年ぶりだそうで、
見た目の直径では14%、明るさでは30%増しになるのだそうです。
普通の満月でも明るいのに、30%も増すともなると、
何だか本とか普通に読めそうな気がしますね。

残念ながら月が地球に最接近する時間帯は、日本では11時51分で丁度お昼時なので、
最大級の月を見る事はできないようですが、夜にもチャンスはあるそうで、
日没後の最接近が20時21分頃で、満月となるのが22時52分頃だそうです。
方角は南東から南にかけてだそうですよ。

天気に恵まれお時間のある方は、
秋の夜長、温かい飲み物などと一緒にご覧になってみてはいかがでしょうか。
14日の天気予報では、全国的に曇りや雨が多いようでちょっと心配ですが、
なかなか見られない天体ショーですから、是非全国的に晴れて欲しいものですね。
Pass :
伸々

Re: 月は出ているか?

2016/11/14 (Mon) 07:07:31
神奈川は薄曇りで朧月状態でした・・・

しかし宇宙航海時代になったら
その68年に一度の最接近というのも重要な意味になってくるかもしれませんね

以前ならSFの恰好の題材として
前夜祭のごとく作品が現れて居そうなんですが
見掛けませんでしたね(気が付かなかっただけかも)
変なデマも聞きませんでしたし

なんというか興味自体が向いていない人が増えた
日本の科学離れの一旦なのかもしれません

・・・それはそうと
やはりサテライトキャノンのマイクロウェーブの伝送時間も短くなるのでしょうか
Pass :
ピカイア

Re: 月は出ているか?

2016/11/14 (Mon) 23:21:22
伸々さん

こちらは残念ながら朝から雨でスーパームーンは見られませんでした・・・。
ここ数週間ずっと晴れだったのに今日に限って雨だなんて、トホホ~・・・。
伸々さんの方では朧月で見られたとの事で羨ましいです。
一応明日の明け方まではチャンスがあるようなので、
目覚めて気が付いたら窓の外を見て確認してみたいと思います。
寝不足になりそう。(^_^;;

>しかし宇宙航海時代になったら
>その68年に一度の最接近というのも重要な意味になってくるかもしれませんね
そうですね。
地球と月との相互引力を利用しての航行やイベントとかあるでしょうし、
ガンダムの世界みたいにスペースコロニーが存在していたら、
今回のようなスーパームーン時には、コロニーが受ける引力との関係から、
ラグランジュポイントの調整とか必要になったりするのかもしれませんね。
そういう時代も見てみたいですねぇ。

>なんというか興味自体が向いていない人が増えた
>日本の科学離れの一旦なのかもしれません
ニュースでもイマイチ各地での盛り上がりは薄いようですからね。(^_^;;
まぁ全国的に雨や曇りが多いようなので仕方ないのかもしれませんが、
伸々さんが仰るように、若い世代の科学離れもあるようですし、
そういう事もイマイチ盛り上がらない要因なんでしょうね。
でもそういうのちょっと寂しいですよね。(^_^;;

>やはりサテライトキャノンのマイクロウェーブの伝送時間も短くなるのでしょうか
多分そうなんでしょうね。
物理的に地球との距離が短くなるので、やはり伝送時間も短くなるんじゃないでしょうか。
ピンチの時には少しでも速い方がいいので、
スーパームーンの時はガロードも助かりますね。(笑)
Pass :
喜多川舜
URL

Re: 月は出ているか?

2016/11/19 (Sat) 22:44:55
スーパームーン、1日遅れで見ることができました。
って言っても、厳密にはスーパーではないんですけどね。
でも晴れ渡った夜空に昇ったほぼ満月はきれいでした。ウチは周りに街頭が数本しかない本当っに田舎なんで、月光がよく映えていた感じでした。一応写真も撮ってますがデジカメじゃないんでどういう風に撮れているかはわからずじまいです(泣)。
ムーンと言えば、ウチの子が最近天体、特に太陽系に興味津々で、月の呼び方はムーンの他にもいろいろあると言ったらかなり驚いたんで、とりあえず教えました。アルテミスにクレセントにルナ等々。あと太陽系の水金地火木土天海(冥)の英語読みも合わせて、マーキュリー、ヴィーナス、アース、マルス・・・等々。
ありゃ、全くの〇ーラームーンじゃ?
でも今から天体に興味を持つのは、親としては嬉しいですね。

そういえば、太陽系の英語読みでちょっと面白い本のトピックスがあったんでちょっと紹介。
それは天王星と冥王星。天王星は戦いの神でウラヌス、冥王星は死の世界の王でプルート。
戦いの神は火星のマルスがありますが、マルスは軍神であるのに対し天王星は破壊神をも意味するそうで。
これを例の福島第一原発跡に当てはめると・・・
ウラヌス=破壊=ウラン、プルート=死=プルトニウム。
誰が言ったのかはわかりませんが、かなり言い得て妙なトピックスでした。おお・・・怖・・・。
月夜のきれいな秋の晩は、ハーブティーで暖まりながら、一切を忘れてなごみたいですね。
Pass :
ピカイア

Re: 月は出ているか?

2016/11/24 (Thu) 00:51:18
喜多川舜さん

私も明け方に雲の隙間から5分ほど見る事ができました。
明け方にふと目が覚めて窓の外を見ると、雲に切れ間が見えて流れも早かったので、
もしかしたら見られるかもと少し待っていたら、丁度雲が切れて見る事ができました。
本来の最大級の大きさではなかったと思いますが、
それでもやはりいつもより大きく明るく感じましたし、
何とか直に見る事ができてラッキーでした。
お互い見る事ができて本当によかったですね♪


>アルテミスにクレセントにルナ等々。
クレセントは私も知りませんでした。
調べてみたら、なるほど三日月の事ですか。
そんな呼び名があったとは知りませんでしたし、勉強になりましたよ。
ありがとうございます♪

>ムーンと言えば、ウチの子が最近天体、特に太陽系に興味津々で
おぉ~、それは親子で楽しめますし、宇宙の事を知ると、
星座や神話や地球や星矢宇宙の誕生や生物の歴史とか、
他の事柄にも色々興味を持って楽しめますし素晴らしいですね。
天体観測のイベントなども各地で行われていますし、
そういうものに親子で参加してみるのもまた楽しいでしょうね。


>ウラヌス=破壊=ウラン、プルート=死=プルトニウム。
そうなんですよね。
元素名や星や衛星の名前は、ギリシャ神話やシェイクスピアなど、
様々な物語の登場人物の名前から来てるものが多く、
ウランはギリシャ神話のウラヌスから、
プルトニウムはローマ神話のプルートかららしいですね。

星やその衛星達の命名の仕方も凝っているようで、
元ネタになったそれぞれの神話や物語の人物の性格や容姿や相関関係も、
ちゃんと考察して取り入れて命名しているらしいですね。

例えば天王星の衛星ミランダは、そのゴツゴツしたいびつな形から、
シェイクスピアのテンペストに登場する醜い公爵の娘のミランダから来てるそうですし、
ガンダムのハロも、銀河全体を球状に包み込む、
ハローと呼ばれる球状領域の名前から来てると思われますし、
他にもアニメで星や衛星や天体現象の名前が、
キャラやメカの名前になってたりする事も多いですし、
そういう部分を知ったり調べたりしてもまた面白そうですよね。
Pass :
伸々

Re: 月は出ているか?

2016/11/27 (Sun) 11:36:45
喜多川舜さん
・・・確かに夜景撮影はかなり難しいです
上手く撮影できてるといいですね
そのうちお父さんとして宇宙の調べものが増えるかもしれませんね

しかし名前は本当に言い得ていて深いものがあります


ピカイアさん
>クレセントは私も知りませんでした。
とあるパンもあの形状から”クロワッサン”名づけられたような

惑星となると交響組曲を堪能するのも一興

火星(カラヤン)
ttps://www.youtube.com/watch?v=_Ir4FhAT0O8

・・・実は指揮者によって随分印象が変わるんですよね
同じ火星という曲でもかなり


>例えば天王星の衛星ミランダは、そのゴツゴツしたいびつな形から、
そのあたりについては・・・

宇宙の車窓から ミランダ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm13665333


おまけ:宇宙の車窓からシリーズ

自動ジャンプで長くなるので作業用BGMにでも
(BGMのチョイスもコダワリの動画シリーズです)

宇宙の車窓から・番外編 太陽
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm14798528
Pass :
ピカイア

Re: 月は出ているか?

2016/12/02 (Fri) 23:55:18
伸々さん

>とあるパンもあの形状から”クロワッサン”名づけられたような
おぉ~、そうなんですか、それも知りませんでした。
好きなパンでよく食べるんですが、
なるほど、確かにクロワッサンって三日月の形していますね。
勉強になりました、ありがとうございます♪

>火星(カラヤン)
初めて聴きましたが迫力や広がり感じさせる曲ですね~♪
この火星も含めて、交響曲やアニメや映画のBGM聴いてよく思うんですが、
音楽で宇宙や自然や国や文化を感じさせるって本当に凄いですよね。

あと、もしかしてトップをねらえのBGMって、この火星を結構意識してるんでしょうか。
冒頭部分も含めて所々よく似ていますね。
まぁトップをねらえには旧ソ連の国歌にも似たBGMもありますし、
パロディー好きのガイナックスですから、
もしかしたら火星でもそういう遊びもあるかもしれませんね。(^_^;;



>宇宙の車窓から ミランダ
面白いシリーズですねぇ。
しっかりテンペストがBGMで流れてる辺りも面白いですし、
深さ20kmもある崖まであるとは知りませんでしたよ。
地球に比べて重力が弱いので、もし飛び降りても大丈夫でしょうから、
ミランダに簡単に行ける様な時代には、
結構人気のアトラクションになってたりするかもしれませんね。



>宇宙の車窓から・番外編 太陽
こちらも面白いですねぇ。
あれだけ大きな太陽も、宇宙全体で見れば、ごく一般的で小さい恒星なんですよね。
オリオン座のベテルギウスとか、おおいぬ座VY星とか、
嘘でしょってくらいとんでもない大きさの恒星もありますし、
人類が今の科学力で特定した宇宙の大きさも、約130億光年前後といわれていますが、
その数字も人類が確認できた範囲というだけの事で、
本当はその先に数千億光年か更にそれ以上の宇宙が空間が広がっているわけですから、
宇宙の巨大・広大さには本当に驚かされますよね。
でもだからこそロマン感じますし、宇宙について考えるのは楽しいですよね。


今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございます♪
Pass :
喜多川舜
URL

Re: 月は出ているか?

2016/12/03 (Sat) 13:04:39
昨夜、晴れてビシィッと冷えた夜空に月齢2.6の三日月=クレセントと、隣り合うようにして光る宵の明星=ヴィーナスを見ました。よく目を凝らすと、オリオンの三連星も見えたりして、随分と夜空を見ることがなかったことも手伝って、久々に感動を覚えました。
月や金星は一番身近な天体なので、昔の人が歌に歌ったり暦を作ったりしたのもわかるような気がします。あと星座は海図の元にもなったりしていますんで、それだけ人と天体は密接につながっていたんでしょうね。
うん、ロマンです。


ピカイアさん
>元素名や星や衛星の名前
興味深いですよね。特にギリシャ神話とローマ神話とで同じ神ながら名前が違っている例もありなすし。
海王星はローマ神話のネプチューンですが、このネプチューン、ギリシャ神話ではポセイドンであり、つまるところ同一の海の神がそれぞれ違う読み名になっているところなんか複雑だけどとても面白いですし。

>アニメで星や衛星や天体現象の名前
ホント、たくさんって洗い出すのが大変です(笑)。
私は、アニメと天体とのコラボで一番のお気に入りはやはりZガンダムの『ティターンズ』でしょうか。最初は何なのかな?と思いましたが、調べてみると英語読みでの『タイタン』。あ~なるほど!と思いました。巨人ティタン。劇中では組織もデカけりゃ態度もデカかったですし(^^;) 。
『銀河英雄伝説』に出てきたヒューベリオンも元を正せばティタン神の一人だし、土星の衛星ハイぺリオンは『無限のリヴァイアス』にも登場しましたね。
古いところでは『海のトリトン』。敵役のポセイドンはモロに海神でしたが、トリトンはその海王星の衛星にすぎず、さらにはポセイドンの息子だったりします。つまりはあの作品は親子喧嘩の話だった?のかもです。
ついでに言うと、アニメの方の海のトリトンに出てきた『ポリペイモス』と言うキャラ。これもギリシャ神話の『ポリュペモス』がモデルらしく、ポセイドンの息子の一人。あれ?じゃトリトンとポリペイモスは兄弟?
う~む。トリトンは親兄弟と戦っていたのかぁ・・・(--;)。
でもこのポリペイモス、子供心に好きでしたね。造形と言い性格と言い態度と言い。
色々、また観たくなったな・・・。


伸々さん
>夜景撮影
かなり難儀しますね。特に月は明るい分、露出開けるとハレーションを起こしますし、逆に絞り過ぎると露光時間が難しくなるし(時間長いと月が流れる)。昔、友人の望遠鏡を借りて星を撮っていた時、バルブ開けっ放しでOKだったことに気をよくして月に何度も挑戦しましたが、未だにいい絵が撮れません。
まぁこれも経験なのかもしれませんが。
Pass :
ピカイア

Re: 月は出ているか?

2016/12/07 (Wed) 21:03:30
喜多川舜さん

先の最接近した満月と同じく、先日の三日月と金星の接近も、
珍しい天体ショーだったそうですね。
こちらも晴れて、私も見る事ができました。
お互い見られて良かったですね♪
明けの明星、宵の明星と言われるだけあって、
月のすぐ傍にあっても、その月の明るさに隠れる事無く、
他の星より明るく輝く姿はとても綺麗ですよね。

その明るさから、聖書では金星を堕天する前のルシフェルに例えていますが、
他の星達と比べてひときわ明るく輝く金星をそうイメージしたのも分かる気がしますよね。


>特にギリシャ神話とローマ神話とで同じ神ながら名前が違っている例もありなすし。
そのようですね。
欧州では主にギリシャ神話が様々な神話や物語のベースになってるようですし、
伝えられていく中で、自国の言葉や神話に少しずつ取り入れられて、
呼び名やイメージも代わったりして行ったんでしょうね。



>Zガンダムの『ティターンズ』
私も同じくこのティターンズの名前の由来から神話等に少し興味を持ちました。
ティターンズの名の由来を知ったのは、確かアニメ雑誌のニュータイプからだったかも。
創刊号から買ってたんですよ、ニュータイプ。(笑)
当事は当然ネットなんか無いですから、そういう情報は面白かったです。

安彦良和さんがかなり各国の神話について詳しいそうなので、
キャラクターデザインや組織名にその知識を活かして付けたのかもしれませんね。

>劇中では組織もデカけりゃ態度もデカかったですし(^^;) 。
おぉ~なるほど!そういうところでもイメージピッタリ来ますね!
上手いネーミングですし、合点が行きました♪
本当にティターンズってデカイ態度や横柄なキャラばっかりでしたし、
いい意味で悪役にピッタリでしたね。(笑)



>つまりはあの作品は親子喧嘩の話だった?のかもです。
元のギリシャ神話からして親子や兄弟喧嘩や夫婦喧嘩の話が多いようですからねぇ。(^_^;;
日本の古事記や聖書とかもそうですが、
神様なのに喜んだり嫉妬したり悩んだり怒ったり悲しんだりと、
神話の中の神様たちやその御使い達は感情豊かで、どこか人間臭くて興味深いですよね。
神様たちにもいろいろあるんでしょうね。(^_^;;

冬は寒いですが、空気が澄んで天体観測には良いですし、
お互い今後も楽しみながら夜空を眺めてみたいですね。
Pass :
伸々

Re: 月は出ているか?

2016/12/09 (Fri) 00:59:17
ピカイアさん
>なるほど、確かにクロワッサンって三日月の形していますね。
>勉強になりました、ありがとうございます♪
そしてその作りの複雑さから絶滅食材?となりつつあったクロワッサンを救ったのは
日本の八ッ橋だったそうです
八ッ橋のあの薄い生地を作る機械で
手作業では手間の掛かりすぎるクロワッサンの
幾重にもなる層を作れるようになり
絶滅を免れたそうです
・・・たしか(おい

>>火星(カラヤン)
>あと、もしかしてトップをねらえのBGMって、この火星を結構意識してるんでしょうか。
トップに限らず意識してるアニメBGMはかなり多いです
この交響組曲惑星はかなりメジャーな部類かと


>>宇宙の車窓から ミランダ
>面白いシリーズですねぇ。
>しっかりテンペストがBGMで流れてる辺りも面白いですし、
選曲がかなり上手いです
ただ説明するのではなく宇宙列車な未来設定と
公開されてる地表の景色画像を合わせて
楽しめるシリーズになってます
ちなみに近年探査衛星で明確になった冥王星は
うp主のリハビリも兼ねてリテイク版があります

【リメイク版】宇宙の車窓から 冥王星
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm26750005



>>宇宙の車窓から・番外編 太陽
>あれだけ大きな太陽も、宇宙全体で見れば、ごく一般的で小さい恒星なんですよね。
大きさについてはもう考えるのを・・・する自分がいます(略
むしろその熱量が恐ろしいです
恒星は規模が大きすぎて気が遠くなります
なので惑星について・・・って地球が特殊すぎるのかも?

太陽系外の奇妙な15の惑星
ttp://nico3.org/nm12980414


喜多川舜さん
>特に月は明るい分、露出開けるとハレーションを起こしますし
デジカメがどこまで補正対応できるか・・・ですね
天体写真は奥が深いですからね・・・
しかし・・・神話ってすべからく痴話喧嘩ですからねぇ・・・
Pass :
ピカイア

Re: 月は出ているか?

2016/12/16 (Fri) 01:55:33
伸々さん

>クロワッサンを救ったのは日本の八ッ橋だったそうです
なんと、そんな歴史があったとは!
多分あまり知られていない事なんではないでしょうか。
きっとそのクロワッサンの件のように、
思いがけない事からアイデアや救いがあったおかげで世に広まったり、
今も健在だったりするものって、きっと身近に人知れずたくさんあるんでしょうね。



>トップに限らず意識してるアニメBGMはかなり多いです
>この交響組曲惑星はかなりメジャーな部類かと
そのようですね。
有名な木星や土星とかもこの組曲の一つだったんですね。
私は個別の曲かと思っていました、お恥ずかしい。(^_^;;
また勉強になりましたし、情報ありがとうございました♪



>【リメイク版】宇宙の車窓から 冥王星
こういう映像だと学校の教科書だけの授業より楽しいですし、
興味が湧きやすいでしょうからいいですよね。

そういえばこれだけ遠い冥王星ですが、
マヤ文明の暦には海王星や冥王星と思われる星が記されているそうですが、
もしそれらが本当だとしたら、
天体望遠鏡も無い時代に、一体どうやって知ったんでしょうね。(^_^;;
肉眼や計算で知ったのだとしたら驚異的な事ですね。



>太陽系外の奇妙な15の惑星
系外惑星には本当に色んな星がありますよねぇ。
CoRoT-3bという星のように、
何故そんな大きさと構成でそんな重力を持つのか不思議ですし、
他にも興味深い星が紹介されていましたし、
宇宙にはもっと不思議に満ちた星がたくさんあるんでしょうね。
やっぱり宇宙は面白いです。

そういう星たちを想像すると、
その中には文明のある星があったりするかもって考えたりもしますね。
宇宙人と言うと、とかく地球人より遥かに進んだ文明と科学力を持ち、
全体的に統率されまくった厳格な社会で、
我々地球人の状況とは似ても似つかないってイメージありますが、
その星の宇宙人達にも生きる為の日々の生活があるでしょうから、
実はあまり我々地球人と違いはなかったりするかもしれないなぁ~とか、
時々考えたりもします。

学校行ったり会社で働いたり、ローンで中古のUFO買ったり、
そのUFOにも色んなメーカーやアフターパーツがあったり、
違反キップ切られて落ち込んだり、飲み会でハメ外し過ぎたり、
綺麗な景色や芸術に触れて感動したり、子供が生まれて大喜びしたり、
他にも自分達のような文明人はいるのかなと考えていたりとか、
そういう宇宙人達もいるのかもとか考えたりすると、
何だか宇宙人も身近に感じられるような気がしますよね。
ローンとか生活臭の面では少しロマン薄れるかもしれませんけど・・・。(^_^;;
宇宙は色んな想像膨らませてくれるからいいですよね。



今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございます♪
Pass :
Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
画像添付
[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]