伸々さん
>・・・ただトレスに終始しないようにしないと
>何処かのデザイナーのようになってしまいますが
あれは佐野氏が異常と言うかプロ失格と言うか・・・。
普通は何事でも模倣するのは子供時代や、そのジャンルを始めてごく初期の段階ですし、
その後もその時々の流行や好みで参考にする事はあっても、
やっぱり誰に言われるでなくとも大小の差はあれ、
自然と自分なりの好みや色を見つけていきたい衝動に駆られて、
独自のタッチやスタイルになっていくものなんですけどね。
プロなら尚更そうでないといけないでしょうし。
委員会側も誰も責任取る気配すらないし、これ以上国内は勿論、
世界に向けて恥の上塗りが起きないことを願いたいですね。
>そしてその分苦労も・・・きっと楽しい苦労かと
きっと色んな苦労もあったでしょうし、まさに好きこそ物の上手なれですね。
でも他人から見たら苦労でも、本人にとっては苦労じゃないという事もあったりしますし、
そういう人達ってやっぱり凄いなと思いますね。
>【第15回MMD杯本選】艦隊これくしょん-Fleet Collection-【ハガレンOP】
おぉ~、鋼の錬金術師の各シリーズのOPや本編シーンを集めて、
作者なりにアレンジしてるんですね。
全て忠実に再現してる訳ではないですが、
各重要なシーンはキャラも含めて効果的に再現されていて見応えありますね。
削除されたシーンがどうなっていたのか気になりますが、
まぁそこは公式の見解に従う他無いですから仕方ないですね。(^_^;;
>【第15回MMD杯本選】KAZEHIME -The Wind Princess- The Chaser
かっこいいぃぃぃ~~~!!
メカデザインもマクロス・プラスのYF-19とYF-21をベースにしながらも独特で、
変形システムもしっかりキャラにあわせた格納・展開されるデザインにしていたりと、
思わず 「おぉ~ッ!!?」って感じで見入ってしまいましたよ。
スピード感もあってアングルも上手いですし、見せ方や展開的にも、
同じようなメカ装着系アニメのIS インフィニットストラトス2期よりずっといいです♪
後半のマクロスプラスのBGMバックにしながらのバトルシーンがありましたが、
あのBGMも好きなので、どんな再現するのか続きも見てみたかったです。(^_^;;
他にもキャラの髪や肌や服の生地やしわの処理も自然で綺麗だなと感じましたし、
そういう部分への作者の思い入れも感じさせますね。
あと、バイクや車の再現具合も同様に凄くて嬉しかったです。
レクサスLFAにCBR1000RRにGT-RやR8等々、いい機種揃えていますねぇ♪
>【第15回MMD杯本選】ガンガル対アトランジャー【アオシマ】
ガンガルってガンダムのパチモンだったはずですが、
こうして見ると何だかスーパーロボット系に見えますし、
そのうちスーパーロボット大戦に出たりして。(^_^;;
そしてこの作品ではスーパーロボット系の展開はやはりこうでなくてはという、
まさに王道的展開が熱いですしたまりませんねぇ!
拳の紋章がMARUIとか実に細かい設定も効果的で楽しいですし、
アトランジャーってモビルトレースシステム採用なんでしょうか。
この作品だけの設定なのかな?(^_^;;
>【第15回MMD杯本選】艦へちょで行進してみた【へちょモデル配布】
くそう~、可愛いなぁもう!(笑)
艦娘達ももちろん可愛いですが、奥で踊ってる深海とか、
各艦娘それぞれもあだ名で紹介するのも、ファンは心くすぐられて楽しいでしょうし、
この作者さんは色んなツボを絶妙に押してきますねぇ。
おかげでやられっぱなしです、ええ。(笑)
今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございました♪
桐生飛鳥さん
>アトランジャーといえば昔AIC制作でOVAが制作されてましたねえ
うおッ、マジですか!!
ただのパチモンのネタ的な作品なんかじゃなかったんですね。
これは考えを改めねば・・・。
アトランジャー&ファンの方々ごめんなさい・・・。
>ちょっとした縁で私も卆寿記念コンサートにスタッフとして参加しましたがお元気でした
おぉ~、それは良いご縁ですねぇ。
御二方がお元気なのも何よりですし、桐生飛鳥さんもスタッフとして、
とてもやり甲斐あったでしょうし、とても充実した時間だったでしょうね。
素晴らしいです♪