・・・画像一気投下はレス数こそ抑えますが時間が掛かって迷惑ですね(汗&謝罪)
うーん・・・
>やはり自身で作ったものが売れるのは嬉しいものだと思いますし、
>あの可愛さと楽しさですから、売れるのも納得です。
という事です、砲丸さん・・・
(今回私の方は全方位にメタメタでした・・・)
>このサイズになってもちゃんとベスパらしいというか、
>しっかりそういう雰囲気に仕上げている作者さん凄いですね。
続けて出展しているだけの技量とセンスは確かなものの証明です。
>漫画の「ばくおん!!」のキャラで、三ノ輪 聖だと思います。
むむむ
>>グランプリの鷹からカトリトドロキスペシャルのT1、T2、T3のペーパークラフト
>言われないとペーパークラフトと分からないくらいですし、
>手に持った時の軽さでビックリしそうですね。
その分、折り曲げやのりしろが細かくなってます。
>>序盤主人公機のアスラーダGSX
>個人的に斜め後ろからのアングルってあまり見た事が無かったのですが、
>こうなってたんですね。
公道走るには巨大な可変スポイラーが不安ですが、
テールサインも装備しているのでロードカー準拠なのがいい感じです。
>現在のスーパーカーのデザインって、
>段々このアスラーダGSXっぽくなってきてるなぁ~って感じますね。
他にもオートクルーズ機能とか時代が追い付いてきたという感じです。
>>同じくアスラーダGSXのライバル機
>リアはやっぱり凄いですね。
リア4輪の6輪車にして展開しきブースト(加速機)付ですから
直進性重視のリアヘビーに・・・
>近未来のF-1も本当にこうなったりしてって思わせますね。
独自性も兼ねて意識はしているそうですね河森氏
>>ストロングザボーガー・・・の独自解釈版
>これは完全変形するんでしょうか、作者のこだわりを感じさせますねぇ。
しかも塗り分け不要のカラー造形です
>>敵メカのマシン・ホーク
>私の勝手な妄想ですが、敵キャラから仲間になりそうなイメージ持ちました。
女性ロボでした
最後は板尾さんの操るストロングザボーガーと空中戦してました(劇場版)
>>前回も貼ったオリジナルのストライダー
>変形前のデザインとか、普通に販売しても問題無さそうですから、
>やっぱり完成度高いなぁ~と感じさせますね。
割といろんな造形イベントに出展してますが高いんですよ・・・
パーツも細かくて多いので完全に上級者向けです。
>>銀バージョンも
>コンセプトバイクでもいいから、バイクメーカーとタイアップして、
>モーターショーとかで展示して欲しいくらいですよ。
>このデザインなら本当に発売されても売れると思いますよ。
同感です。
モック(形のみ)でもいいので実寸が観たいです。
黄色が試作っぽいのに対してシルバーは市販タイプという感じがワクワクします。
・・・でもメンテ大変だろうなぁ
>>伝説巨人イデオン
>汚しや筋入れみたいなのもなく、
>TV版のイデオンって感じで安定感ありますね。
>でもとても丁寧な作りというのが写真からも伝わってきますね。
色々と尖った作風もありましたが、最終的に生き残るのはベーシックな造形なんですよね。
>>伝説巨人イデオンのジグ・マック
>相変わらずこの形はインパクトありますし、
>>伝説巨人イデオンのザンザ・ルブ
>背景にこういう絵を置いてこの角度で見せるって確かに珍しいですね。
>機体の色も綺麗ですし、目を引きますね。
重機動メカのダサカッコよさは類を見ないです(笑)
>>バッフクラン軍のグラム・ザン
>この大きさでも各部にエッジ効いていてメカ感凄くありますね。
艦も独自性があって改めて驚きを覚えます。
>>デフォルメのネオファムとバイファム
>バイファムも変わらず人気なんですね。
ここ数年で安定アイテムになってきました。
>>地上用のディルファム
>こちらも全体のエッジ感というかシャープさがいいですね。
>>同じくディルファム
>おぉ~、リアルスタイルだとこういう感じなんですね。
>重厚さや汚しや使い込んでる感がカッコイイですねぇ!!
主人公メカでもないのに大人気(笑)
まぁ主人公たちが乗りこなせるようになるまで
搭乗していた機体ですから視聴者愛着もひとしおです
それ故に大抵完売してる機体です。
>>2クール目の主人公機湿地帯戦用のマーシィドッグ
>ボトムズもやはり人気健在ですね。
高橋監督としては
ガンダムと違ってファン世代の入れ替わりがないのが
気になるような開き直ってるような
そんなインタビューを何かで読みました
>>敵初期量産型のSPTブレイバー
>でもここから自分なりに作り上げていく楽しみもきっとあるんでしょうね。
>車やバイクでもそういう事ありますし、何だか分かる気もします。
モデラーですからー(笑
>>別ディーラーのMFソロムコです
>おぉ~、空戦用って初めて見た気がします。
>こういうタイプもあったんですねぇ。
まぁヤラレメカでしたから
まぁバルキリー直後でしたから箱型メカっぷりに散々な評価でしたから(苦笑)
>>人間の能力を強化トレースする機体のカテゴリー略称で
>レイズナーもまだ見た事が無いので、見る時の予習になりました。
当時は色々叩かれてましたが
今となってはれっきとした定番SFロボアニメですからね
>>陸上自衛隊の99式ヘルダイバー(空挺部隊装備)
>なるほど、そういう空挺部隊っぽさを出す為だったんですね。
>今更ながら分かりました。(^_^;;
似通ってしまうんですよね、機能とか
>>同じく劇場版から零式
>実際劇中でも怖かったですからね。(^_^;;
まったくです
>>同じく隣に並んでいた零式ピースメーカー
>胸部のダクトや足全体や盾のデザインのせいか、
>こうして見ると、どこかスーパーカー的デザインにも見えてくるから不思議です。
デザイン側も狙ってると思います(笑)
>>同じくかぶれる98式マスクと1/1搭乗士用ヘッドギア
>ファンなら誰もが一度は夢見るアイテムですね♪
そっち系は独自のジャンルが定着して久しいですから・・・
>>多分、角川版権の販売個数誓約が効いているようで
>>アニメ放映開始による縛りが発生したのかと推測されます
>ファンフェスならではの規制なんでしょうか。
造形全般ですね
>あまり規制し過ぎるよりも、映像や模型での二次創作等で、
>広く盛り上がった方が良いような気がしますよね。
>公式側の決定なら仕方無いですけど、ちょっと残念ですね・・・。
まったくもってそうなんですが・・・
版権を一切許可しない版元に比べれば
かなり優遇してもらえてるというのが現実・・・
(というか某サンライズとかが異常にフレンドリーという)
>>同じく川内改二
>何となく忍者のような雰囲気ですね。
ほんと忍者扱いです。ガイジンにも人気らしいです、マジで。
>機動力高そうです。
・・・MMD紙芝居のへちょい日本昔話シリーズでも同じ事を(汗)
>>高雄型重巡洋艦一番艦高雄
>セクシー系のデザインですね、うむ、好きです。(笑)
>宇宙戦艦ヤマトで沖田艦長も口にした「バカメ」の台詞は、
>この高雄の艦長からイメージされたものだったんでしょうか。
ですね。
まだまだ制作側に戦史物の影響の残る時代でしたから。
>>デフォルメ高雄
>デフォルメされても冷静沈着な雰囲気はバッチリですね。
・・・だがいつの間にか二次創作では酒飲み愚痴キャラに(苦笑)
なんで?
>>愛宕さんは「ぱんぱかぱ~ん」で人気あるからなぁ・・・
>アニメでも元気に言っていましたし、ちょっと天然の優しいお姉さんという雰囲気でしたし、
>写真の作品でもそういう感じがよく出ていますね。
だいたいそんな感じでお色気オッケーキャラですから
>>三番艦の摩耶
>写真の作品は元絵や他のイラストとは結構違う雰囲気ですが、
>対空迎撃に特化した艦らしい攻撃的にすばやい感じがしますね。
>何となくGガンダムのアレンビー思い出しました。(笑)
なんか知りませんがデザインした人が
「スク水素材のデーラー服で(云々)」
と訳のわからないコダワリを・・・
艦これの場合もっと違うコダワリが多いのに・・・(汗)
>>四番艦の鳥海
>確かに頭脳派とか分析に長けたキャラって感じですね。
・・・の筈なんですが艦娘の場合はメガネキャラは
大 抵 が 武 闘 派
なのが(霧島しかり武蔵しかり)
・・・きっと本人の「願望」という事でここはひとつ(おい)
オマケ
鳥海メインの史実モノMMD動画
【第14回MMD杯本選】第一次ソロモン海戦の歌【MMD艦これPV風】
ttp://nico3.org/sm25581307
かのソロモンの悪夢を生みだした第三次ソロモン海戦にくらべ
第一次ソロモン海戦って、一体(ゴ~ン(鐘の音))
鳥海さんがヘタレに見える・・・
替え歌の笑えっぷりと
ミクさんの歌声の調教(音程や発声調整の事)が秀逸なことに比べて
強いのにあまりにトホホな三川艦隊が・・・
・・・某14回スレに貼ろうと迷った結果、こちらに。
>>ってこっちはこっちでデフォルメキャラだー!
>四姉妹の末っ子で戦闘で最後に残って孤軍奮闘っていうのが、
>固定ファン掴みそうな感じですね。(笑)
確かに一部で人気ですね。メガネキャラは人気ですから。
>イラストで天龍の表情がいきいきしていて面白いです。(笑)
ちなみに天龍と夕張は速力が遅く(天龍は老朽化・夕張は過積載)て留守番予定だったのを
当時の艦長が色々裏でお願いして無理に連れて行ってもらったという
更にトホホな状態・・・
(しかも邪魔にならないように最後尾で)
>>長門型一番艦の長門
>うむ、表情もポーズもカッコイイですね♪
>そういえば長門はイラストでもフィギュアでも見ていてよく思うんですが、
>骨盤の幅広くて安産型だなぁ~って思います。
大和や雪風をはじめとしたデザイン担当の絵師さんは
元々写実イラストの人だったそうで
萌絵に逆算しているそうです。
>>ドイツ海軍からやってきた戦艦ビスマルク
>おぉ~、日本の艦だけじゃなく外国の艦もあるんですね。
>私もビスマルクのプラモ作った事あります。
今のところドイツだけですが。
ビスマルクは有名ですからね。
>>ドイツ海軍からやってきた駆逐艦Z3のマックス
>こちらはビスマルクと比べて可愛さ重視ですね。(笑)
Z1~Z3のドイツ駆逐艦は全体的にボーイッシュな感じになってます。
でもマックス同様に愛称もついてますがZ1~Z3型って
やはり少々味気ないというか・・・
>>特Ⅱ型9番艦の漣(さざなみ)のカラーキャスト
>買ってすぐに色々ポーズ取らせられるというのは楽しそうですし、
>様々なパーツに付け替えられるように出来てるんですね。
今回私もカラーキャスト(黒)を試したんですが
問題点が色々大すぎでした・・・次回に活かさないと
>>特Ⅱ型8番艦の曙(あけぼの)
>可愛くも勝気で少し口の悪い雰囲気は出ていますね。(笑)
人気でちゃってますからね、ボノ・・・
>>朝潮型一番艦の朝潮
>躍動感もありますし、ちょっと悪戯っぽく提督の服を着てるのが、
>また可愛くていいですね。
朝潮にしては珍しいかも
>>・・・と言いたいところですが行列できててこれが精いっぱい
>なんと、行列が出来ていたんですか!!
今回は撮影行列だらけで時間ばかり掛かった印象があります。
しかも今回迷惑?だったのはスマフォ・ライト層ではなく
一眼重装備層だった印象・・・
>>白露型四番艦の夕立っぽい
>私もこのキャラを見るとすっかり「~ぽい」がイメージできるようになりました。(笑)
>アニメ版の夕立はイラスト版より天然方向という感じですね。
うーん・・・どっちも天然っぽいかも(笑)
そうそう、夕立の解説動画を発見しました。
駆逐艦夕立~第三次ソロモン沖海戦と伝説の駆逐艦無双~
ttp://nico3.org/sm21610551
・・・ただし読む系動画で27分という大変な動画なのでお薦めは避けますが(汗
あとコメント消さないと読みにくいです
>ところで、以前ワンフェスの公式イラストを長く描かれていたのは水玉螢之丞さんだと、
>確かこちらで教えて頂いたように記憶していますが(違ったらすみません)、
>その水玉螢之丞さんですが、
>昨年の12月13日にお亡くなりになられていたんですね・・・。
>つい先程知って驚きました・・・。
おっしゃるとおりです・・・
心からご冥福をお祈りさせていただきます。