伸々

きましたね・・・第14回MMD杯

2015/01/17 (Sat) 07:11:15
・・・と言っても現在予選です。
本業も忙しくなりそうなんで今回は何処まで追えるかな?

予選動画投稿期間1/16~1/19
本選動画投稿期間2/13~2/16

告知動画(別スレでの↓再リンク)
ttp://nico3.org/sm24782965

しかし何度みても予選動画のレベルが高すぎるのが・・・
そしてこの時間帯(早朝)だとエコノミー画質(混雑時用画質)を回避できて
高画質で見れるのが・・・
Pass :
伸々

Re: きましたね・・・第14回MMD杯

2015/01/17 (Sat) 22:02:22
とは言うものの、あまり予選ばかり見てしまうと
 ・本選視聴時の感動が薄れる
 ・本選が期待外れだったときの悲しみ
なので程ほどに予選動画を拾ってみました。

【第14回MMD杯予選】ドットガンダム
ttp://nico3.org/sm25323204

・・・某ボコスカウォーズを思い出します
Pass :
ピカイア

Re: きましたね・・・第14回MMD杯

2015/01/18 (Sun) 00:41:51
>しかし何度みても予選動画のレベルが高すぎるのが・・・
告知動画自体もハードル上げまくっていて、
もう完全に一種のふるいの役割果たしてるような気がしますからねぇ。(^_^;;
でもこれらの映像見て、逆に大いに闘争心というか、
やる気を掻き立てられる投稿者も大勢いるでしょうし、
今回も力作が多数集まってくるでしょうね。

>・・・某ボコスカウォーズを思い出します
懐かしいですねぇ~、そして確かに似てる♪(笑)
それにしても、8ビットドット絵風の3Dとは!!
なるほどその発想は無かったわぁ~!!って感じです。

それにしてもこういうアイデアと才能が集まるMMD杯ってやっぱりいいですね。
PCとネット環境の整った現在ならではの発表の場ですし、
昔はこういうのやりたくても出来なかったり、
作ったとしても発表の場が限られていたでしょうから、
現在は作り手も見る側も広く大いに楽しめるからいいですよね。
Pass :
伸々

Re: きましたね・・・第14回MMD杯

2015/02/14 (Sat) 23:25:19
さて開幕しました第14回

・・・とはいうものの色々他へのレスも多いので、
作品が出そろうまでは様子見です
Pass :
伸々

Re: きましたね・・・第14回MMD杯

2015/02/15 (Sun) 22:28:19
といいつつ目ぼしいものを何点か

【第14回MMD杯本選】ドットガンダム
ttp://nico3.org/sm25537997
予告で紹介したものの完成版です。


【第14回MMD杯本選】 猿払原野 【MMD鉄道】
ttp://nico3.org/sm25565930
安心定番のミク派生キャラのニクさんの鉄道旅情もの


【第14回MMD杯本選】物理演算 機関車トルネード
ttp://nico3.org/sm25560248
・・・前々々々回くらいに優勝した物理演算プラレールの人の作品です。
その後毎回参加していたのですがイマイチ振るわなかったんですよね・・・
ですが見事返り咲いて頂けました!
もうこのテンション(笑)


【第14回MMD杯本選】砲雷撃戦、はじめ!
ttp://nico3.org/sm25566494
テーマ「未来」で、艦これが体感型対戦アーケードゲーム化したら?
という想定のバトルもの
各キャラの特性を活かした戦いっぷりが云々
(時雨が強すぎる・・・というか白露型無茶苦茶だ(笑))
とはいえ、やはり艦娘同士が沈めあう姿は見てて悲しいものがあります
・・・が、燃えてくるのは何故だろう


【第14回MMD杯本選】 艦これ 海上護衛戦
ttp://nico3.org/sm25569408
砲撃の轟音
砲弾の風切音
鋼鉄の鳴く音
これぞ云々と言わんばかりの艦隊戦
↓ちなみに凛々しすぎた旗艦夕雲型駆逐艦四番艦の長波についてのイラストコラム
ttp://www.famitsu.com/cominy/img.php?filename=d_81336_2_1398831489.jpg&m=pc

・・・でもこれ、名前変えてるけど砲音のデクテットの人でしょ?
(深海棲艦側の設定とか色々参考にしてる範疇とは思えなかったり)
他に誰ができるんですか、こんな(褒め)動画・・・
ま、邪推という事で読み流してください


【第14回MMD杯本選】艦へちょ大家族をみていたら【艦へちょモデル配布】
ttp://nico3.org/sm25576338
・・・ほっこり系です


【第14回MMD杯本選】千本桜
ttp://nico3.org/sm25558705
MMD(ミク・ミク・ダンス)としては最も正しく文句なく美しい!
・・・のですが回線混雑時のエコノミー低画質だと何が何やら(涙)
夕方~深夜の混雑時は避けて視聴しないとならない動画です。
(かくいう私も朝の7時に見直したという・・・)

って「何点か」では済んでない・・・orz
・・・まだ締め切りまでは時間もあるので引き続き様子見です
Pass :
ピカイア

Re: きましたね・・・第14回MMD杯

2015/02/18 (Wed) 00:08:29
伸々さん

>【第14回MMD杯本選】ドットガンダム
この発想が凄いですよね。(笑)
著作権的に難しいかもしれませんが、
これのインベーダーゲーム風なのも見たいかも。
名古屋撃ちするガンダムとか。(笑)


>【第14回MMD杯本選】 猿払原野 【MMD鉄道】
冒頭部分が予想外過ぎて驚きましたが、
でもある意味昭和な雰囲気が出ていましたね。(笑)

列車の重量感や運転手が中からミク達に手を振る細かさや、
時間の流れを感じさせる演出などに、
作者の鉄道に対する思いが伝わってくる感じでしたね。



>【第14回MMD杯本選】物理演算 機関車トルネード
この発想も凄いですし、
物理演算でここまで詰めるのって本当に大変なんでしょうねきっと。
アクション決めた後のドヤ顔がまたいいですね。(笑)
練習風景もあるのが海外のスタント映像みたいで面白いです。



>【第14回MMD杯本選】砲雷撃戦、はじめ!
これもありそうで無かったというか、
双方に気持ち的に辛く戦い難そうな展開ですね。(^_^;;
でも今後アニメ本編でもやったりして。(笑)
深海側に捕まって操られた艦娘を救出する為に戦うみたいな感じで。
碇を使っての攻撃というのは、
いかにも人型である艦これらしいアイデアでなるほどと思いました。



>【第14回MMD杯本選】 艦これ 海上護衛戦
迫力ありますねぇ!!
現代艦と大戦時艦の戦いという、こちらもありそうでなかった映像ですし、
戦い方の違いも見る事ができて興味深いですね。
後半の大戦時の艦同士の戦いも迫力ありましたし、
現代艦に比べて大戦時の艦の砲台の大きさに改めて驚かされますが、
やはり造形的には船体含めて現代艦よりカッコイイですね~♪

車やバイクでもそうですが、性能は別にしてデザインだけで言うなら、
昔のモデルの方がずっと個性と味わいがありますからねぇ。



>【第14回MMD杯本選】艦へちょ大家族をみていたら【艦へちょモデル配布】
反則的に可愛いですね~、そして楽しい♪(笑)
同じほっこり系でも2種類の楽しみが味わえる作品ですね。



>【第14回MMD杯本選】千本桜
これから花見の季節を迎えますし、タイミング的にも丁度いい映像ですね。
背景含め服のデザインや柄も綺麗ですし、
作者の方のセンスの良さも感じさせますね。
とても綺麗です♪


今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございます♪
Pass :
伸々

Re: きましたね・・・第14回MMD杯

2015/02/21 (Sat) 20:31:50
さて、あれから気になる作品を。

【第14回MMD杯本選】海色【MMD艦これ】
ttp://nico3.org/sm25589007

・・・原曲そのまま使ってるからシドニアOPの時と同じに消されそうな気が(汗)
というか最近は駆逐艦時雨を起用する動画がやたら増えてますねぇ
(西村艦隊で注目集まってる影響もあるかと)
しかし時雨の性格を考えると激しい歌はギャップ萌になりそうな

【第14回MMD杯本選】 Γ
ttp://nico3.org/sm25591880
・・・1キャメ担当さんから(笑)

第13回のRZV500のレスでスミマセンが私が何故気になったのかというと
「角ライト車体カウリングが他に比べて(当時として)地味なのに、
 逆にそこに得体のしれない自信と凄味を感じてしまって・・・」
という点でした。
(それを知人も偉く驚いていましたが)
上手く言えませんが気になる「何かが違った」ので、と。
(のちにフレームみると軽量化の進んでた他と比べて明らかに骨太でゴッツイのかな?
 違ったらスミマセンです。)


>>【第14回MMD杯本選】ドットガンダム
>名古屋撃ちするガンダムとか。(笑)
「ひとつ!」とか数えられてしまうとか
(どこのコンスコン隊か)
しかしBGMが重要なのがよくわかります。


>>【第14回MMD杯本選】 猿払原野 【MMD鉄道】
>時間の流れを感じさせる演出などに、
>作者の鉄道に対する思いが伝わってくる感じでしたね。
もうタイムスリップが当たり前になってるニクさんと太ったレンが・・・


>>【第14回MMD杯本選】物理演算 機関車トルネード
>物理演算でここまで詰めるのって本当に大変なんでしょうねきっと。
そこなんですよね、前に優勝した時は。
しかしそれに特化して動画的に進展のない方向に進んでしまっていました。
が、今回はクレイジータクシーのBGMを合わせて
原点である素直にノリのいい動画に仕上がっています。


>>【第14回MMD杯本選】砲雷撃戦、はじめ!
>これもありそうで無かったというか、
>深海側に捕まって操られた艦娘を救出する為に戦うみたいな感じで。
>碇を使っての攻撃というのは、
>いかにも人型である艦これらしいアイデアでなるほどと思いました。
まったくです。


>>【第14回MMD杯本選】 艦これ 海上護衛戦
>現代艦に比べて大戦時の艦の砲台の大きさに改めて驚かされますが、
>やはり造形的には船体含めて現代艦よりカッコイイですね~♪
まったくもって!
そして第14回杯では再生数では第一位の動画のようです。
何度も観てしまいます。


>>【第14回MMD杯本選】艦へちょ大家族をみていたら【艦へちょモデル配布】
>反則的に可愛いですね~、そして楽しい♪(笑)
>同じほっこり系でも2種類の楽しみが味わえる作品ですね。
艦へちょは面白いシリーズがあるんですが・・・
また様子を見て別スレを立てようかなぁ・・・と。
ああ・・・また私の立てたスレが増えてしまう。orz


>>【第14回MMD杯本選】千本桜
>これから花見の季節を迎えますし、タイミング的にも丁度いい映像ですね。
>背景含め服のデザインや柄も綺麗ですし、
>作者の方のセンスの良さも感じさせますね。
>とても綺麗です♪
文句なく名作です。
Pass :
ピカイア

Re: きましたね・・・第14回MMD杯

2015/02/22 (Sun) 23:52:19
>【第14回MMD杯本選】海色【MMD艦これ】
PV風アレンジがカッコイイですし、カットの構図が上手かったり、
ダンスも歌詞に合わせた振りになっていたりと、
細やかな作りがいいですね。
さりげなくバックで笑いを取るところも面白かったです。(笑)

>【第14回MMD杯本選】 Γ
貢物ありがたく頂きました。(笑)
今回はRGV250ガンマとは狙いどころがさすがですね♪

車体の再現の出来栄えも見事ですし、
映像の白い方のライダーのライディングフォームは、
スズキで1993年にWGPチャンピオンに輝いた、
ケビン・シュワンツに似せている感じですし、
コーナー立ち上がりでリアを滑らせているのも、
そのシュワンツの走り方を再現してる感じですし、
この作者さん、やはりいいツボ突いてきますね~♪



>逆にそこに得体のしれない自信と凄味を感じてしまって・・・」という点でした。
>(それを知人も偉く驚いていましたが)
それは知人の方が驚かれるのも納得です!
伸々さんはお目が高いですよ、本当に!

RZV500は間違いなく日本のバイク史に名を残す名車中の1台です。
当事ヤマハがその技術を実に贅沢に注いで作り上げたバイクで、
他のバイクとは違う、独特の迫力と存在感を放っていますからね。
そして伸々さんはその独特の違いを感じ取られたのですから、本当に流石です。
そういう部分を分かってくれる人がいるというのは、バイク好きとしても嬉しいですよ♪



>(のちにフレームみると軽量化の進んでた他と比べて明らかに骨太でゴッツイのかな?
正解です、素晴らしい♪
実はRZV500のフレーム自体は、当事としては標準的な太さや軽さなんですが、
特殊なリアサスペンションレイアウトを採用していたRZVは、
その為の強度確保を目的に、フレームの下部(ピボット部)が大きめなので、
イメージ的にゴツく見えたりすると思います。

他にもフレーム以外のパーツの作りが大きめで豪華な事もあり、
ライバル機種であるスズキのRG500ガンマよりも、全体重量がずっと重いですね。
軽さで有利なはずの2サイクル車なのに、4サイクル車並みの重さです。(^_^;;

理由はRZV500は乗りやすさと豪華さを、RG500ガンマは軽さと速さを目指してるという、
それぞれ開発の方向性の違いがあるので、それも当然という部分もあります。
当事のヤマハの開発者も、RZVは装備が過剰品質だったと、
自戒を込めて語ったりしています。(笑)

ちなみにRZVのフレームは同形状で2種類あって、日本国内仕様車がアルミ、
海外輸出仕様車は鉄でした。

そんなRZV500やRG500ガンマのような、ビッグ2サイクルレプリカは、
もう今後は排気ガス規制の影響で再販は望めないでしょうから、
まさに当事だからこそ誕生できた貴重な存在ですし、今でも憧れのバイクです。
おかげでプレミア付いちゃって高くて買えないんですよ~、トホホ・・・。(^_^;;


今回も見応えのある動画のご紹介ありがとうございます♪
Pass :
伸々

Re: きましたね・・・第14回MMD杯

2015/02/24 (Tue) 22:40:00
やられた・・・
某臥龍の瞳の人も参戦してました第14回・・・
某ビルドファイターズは知らないので「後でいいか」と思ってたら・・・

【第14回MMD杯本選】艦これビルドファイターズトライ【再現MMD】
ttp://nico3.org/sm25588197
キャラチョイス等、文句なしではあるんですが、この人のアレンジ能力を考えると
元OPがあるだけに逆に物足りないというか(苦笑
・・・我ながら贅沢になってしまっています。

>>【第14回MMD杯本選】海色【MMD艦これ】
>さりげなくバックで笑いを取るところも面白かったです。(笑)
あの初雪が(笑
色んな意味でミスマッチすぎて新鮮です

>>【第14回MMD杯本選】 Γ
>映像の白い方のライダーのライディングフォームは、
>スズキで1993年にWGPチャンピオンに輝いた、
>ケビン・シュワンツに似せている感じですし、
>コーナー立ち上がりでリアを滑らせているのも、
>そのシュワンツの走り方を再現してる感じですし、
>この作者さん、やはりいいツボ突いてきますね~♪
なんとそこまで・・・
アクロバット飛行モノもそうでしたが、実は相当な再現MMD派の人のようですね(汗)
まさに解る人には解るというアレですね・・・

>それは知人の方が驚かれるのも納得です!
むむむ・・・(汗

>RZV500は間違いなく日本のバイク史に名を残す名車中の1台です。
>当事ヤマハがその技術を実に贅沢に注いで作り上げたバイクで、
>他のバイクとは違う、独特の迫力と存在感を放っていますからね。
なんとまぁ・・・(大汗

>実はRZV500のフレーム自体は、当事としては標準的な太さや軽さなんですが、
>特殊なリアサスペンションレイアウトを採用していたRZVは、
>その為の強度確保を目的に、フレームの下部(ピボット部)が大きめなので、
>イメージ的にゴツく見えたりすると思います。
謎のみっちり感はソレだったのかも・・・

>当事のヤマハの開発者も、RZVは装備が過剰品質だったと、
>自戒を込めて語ったりしています。(笑)
嬉しい無茶をしまくりだったんですね(笑)

>ちなみにRZVのフレームは同形状で2種類あって、日本国内仕様車がアルミ、
>海外輸出仕様車は鉄でした。
素材まで贅沢に使った国内仕様って無茶苦茶高いんじゃないでしょうか・・・
アルミにも色々ありますから、
そんな意気込みで作られたバイクがヤワなアルミを使ってる訳なさそうですし・・・

>そんなRZV500やRG500ガンマのような、ビッグ2サイクルレプリカは、
>もう今後は排気ガス規制の影響で再販は望めないでしょうから、
>まさに当事だからこそ誕生できた貴重な存在ですし、今でも憧れのバイクです。
>おかげでプレミア付いちゃって高くて買えないんですよ~、トホホ・・・。(^_^;;
むむむ・・・
道理でおんだ式ミクさん(ミクちゃん?おんだ式MMDモデルは特に幼く見えるので・・・)が
目じり下がってた訳ですね・・・

しかしバイクといい車といい艦といい「当時だからできた逸品」が多すぎますよ・・・
Pass :
ピカイア

Re: きましたね・・・第14回MMD杯

2015/02/27 (Fri) 23:38:29
>第14回MMD杯本選】艦これビルドファイターズトライ【再現MMD】
見事にビルドファイターズのOP再現していますね♪
カットタイミングもバッチリですし、さすがの上手さだと感じます。

>アクロバット飛行モノもそうでしたが、実は相当な再現MMD派の人のようですね(汗)
>まさに解る人には解るというアレですね・・・
そのようですね。
きっとそういう拘りの演出が見る者を唸らせるので人気なんでしょうね♪
そして、もしかしたらこの映像の作者さんは、このバイクに乗っていたのかもしれません。

と言うのも、このRGV250ガンマは、ハンドリングに独特のクセがありまして、
映像の白いレーシングスーツのライダーがしてるようなフォームで乗ると、
その独特のクセを抑えやすくなる事も多く、
その事を知ってるのは、実際に乗った事がある人なので、
もしかしたら作者さん自身も乗ってる、もしくは過去に乗ってた事あるのかもしれません。

実は私も過去所有していた事があるんですが、
本来の自分のフォームを崩して乗る事になるので、ちょっと苦戦した思い出があります。(^_^;;
でも少々気難しいハンドリングの反面、チャレンジ精神掻き立てられる面白いバイクでした。



>嬉しい無茶をしまくりだったんですね(笑)
本当にその通りで、当事ヤマハ社内でRZVの開発陣を集める際には、
俺も俺もと参加希望者が殺到しまくりだったそうです。(笑)
実際開発に加わった人達は寝る間も惜しいくらい、
その開発作業がとても楽しかったそうですし、それだけ開発者にとっても、
魅力ある内容だったんでしょうね。



>素材まで贅沢に使った国内仕様って無茶苦茶高いんじゃないでしょうか・・・
>アルミにも色々ありますから、
>そんな意気込みで作られたバイクがヤワなアルミを使ってる訳なさそうですし・・・
素晴らしい、それも正解です、さすがですね~♪
現在のスポーツバイクなどもほとんどアルミフレームですが、
伸々さんの仰るように、一般的なアルミ素材ではありません。

バイクは傾けて曲がる特性上、そのフレームには強度だけでなく、
ある程度のしなりが期待できる柔軟性も必要になるため、
一般的なアルミ素材ではなく、各社独自の特許製法で作られている、
特殊なアルミ合金素材で作られていて、
それを元にフレームの部位ごとに必要とされる強度や柔軟性の違うパーツを作り、
それぞれを溶接して、一つのフレームとして仕上げています。

RZVのフレームも、当事としてはとても太いものですし、
アルミ合金素材の詳細な配合データは公表されていませんが、
開発者が自ら過剰品質だったと言うくらいですから、
「そんな無茶な・・・」って配合がなされているんでしょうねきっと。(笑)



>道理でおんだ式ミクさん(ミクちゃん?おんだ式MMDモデルは特に幼く見えるので・・・)が
>目じり下がってた訳ですね・・・
あの気持ちは本当によく分かりますし、
きっと同じように「あぁ~分かる~!!」ってバイクファン多いと思います。(笑)


>しかしバイクといい車といい艦といい「当時だからできた逸品」が多すぎますよ・・・
本当ですよねぇ。
それだけ日本全体が元気が良かったという事なのかもしれませんし、
凄い時代だったんだなと今更ながらに思ったりしますね。
そしてそんな逸品が、ぜひとも今後も世に出てきて欲しいですね。


今回も楽しい映像作品のご紹介ありがとうございます♪
Pass :
伸々

Re: きましたね・・・第14回MMD杯

2015/03/04 (Wed) 06:45:18
>>第14回MMD杯本選】艦これビルドファイターズトライ【再現MMD】
>見事にビルドファイターズのOP再現していますね♪
カットタイミングもバッチリですし、さすがの上手さだと感じます。
キャラチョイスというか艦娘に似せてたファイターの人とか
非常によく練られています

>そして、もしかしたらこの映像の作者さんは、このバイクに乗っていたのかもしれません。
多分・・・

>その事を知ってるのは、実際に乗った事がある人なので、
>もしかしたら作者さん自身も乗ってる、もしくは過去に乗ってた事あるのかもしれません。
>実は私も過去所有していた事があるんですが、
本来の自分のフォームを崩して乗る事になるので、ちょっと苦戦した思い出があります。(^_^;;
なんと!

>でも少々気難しいハンドリングの反面、チャレンジ精神掻き立てられる面白いバイクでした。
駆け引きというか
戦いというか
・・・という状態ですね。

>実際開発に加わった人達は寝る間も惜しいくらい、
その開発作業がとても楽しかったそうですし、それだけ開発者にとっても、
>魅力ある内容だったんでしょうね。
記録に残るよりも記憶に残る
・・・結果が記録にも残ったというか(笑
とは言え作る側が語りたがるのは楽しかった証拠ですね
一点物ではなく市販車でソレをやると色々意味が違ってきますよね

>現在のスポーツバイクなどもほとんどアルミフレームですが、
>伸々さんの仰るように、一般的なアルミ素材ではありません。
アルミについては
そのバイク乗りの知人が鋼材工場でバイトした時の知識を語ってもらった事がありまして(苦笑)
(チタン並に硬いアルミもあるとかなんとか)

>RZVのフレームも、当事としてはとても太いものですし、
>アルミ合金素材の詳細な配合データは公表されていませんが、
>開発者が自ら過剰品質だったと言うくらいですから、
「そんな無茶な・・・」って配合がなされているんでしょうねきっと。(笑)
なるほど・・・というか、そりゃ秘密にしますわ(笑)

>それだけ日本全体が元気が良かったという事なのかもしれませんし、
>凄い時代だったんだなと今更ながらに思ったりしますね。
元気もさることながら、それを許す余力も隅々まで行き渡っていたんでしょうね・・・
かとって余力あり過ぎても腐るだけですし
空元気だけでも結果が出にくい事も長い長い不況で覚えていますし・・・
(一時期「空元気でも云々」みたいな風潮が流行ったような(笑))

>そしてそんな逸品が、ぜひとも今後も世に出てきて欲しいですね。
まったくです
作る側が楽しい、使う側が楽しい、見ている側も楽しい
そう在りたいものです
Pass :
伸々

Re: きましたね・・・第14回MMD杯

2015/03/04 (Wed) 07:32:13
前々回の本選が充実していた(例の艦これ史実のものやプラネタリウム投影とか)のに対して
前回は丁寧だけどいまひとつ、今回は元気は戻ってきていますが
それでも色々と・・・という印象です。

さて遅刻組です。
今回遅刻組は無茶苦茶勢いがあったりします。
社会人を長くやってると本来遅刻は評価に値しないという方々も多いですが
そんな理由で敬遠するのが勿体ないものも多いです。
でもそこでルールをまげて評価対象にいれてもいけないのも事実。
・・・「では何故それでも観るのか?」と哲学になるので割愛(笑
まだ視聴してない本編参加作も多いですが、そんな遅刻組も交えていきます

懐かしいアニメですが、まず原版となるこちらを視聴願います
(声優的に何処かの野原親子そのままで当時は大ウケでしたが)
[公式アニメ]カッコカワイイ宣言! 第2話
ttp://nico3.org/1288685530
・・・で、こちらが本題
【第14回MMD杯本選遅刻組】カッコカリ宣言
ttp://nico3.org/sm25641171
っべー、声マジやっべー・・・なのです(笑)
以前紹介した別の投稿者の電の近代化改修ネタでの声マネの人が起用されていますが
とうとう北上さんまで習得してしまったようです・・・
MMD的には普通なんですが、この謎のフルボイスっぷりはマジやっべー・・・
(当たり前のように某アリスさんとガンプラが・・・)


そして観る人を選ぶこちら
アニメで如月轟沈に怒りした提督も多い中
「これで黙っていちゃ漢ぢゃねぇ!」と言わんばかりに(笑)
【第14回MMD杯本選遅刻組】~提督の決断~【あ艦これ】
ttp://nico3.org/sm25593221
マッチョ系キワモノ作品でありながらこのテンション
漢ならこう在りたい(※衣装は別として←強調)


こちらは残念ながら投稿者の意向でビュアーでの視聴はできません
(ニコニコのアカウントもってる人はご確認を)
といってもスルーするには勿体ないので一応ご紹介
【第14回MMD杯本選遅刻組】ニヴルヘイム【MMDガンダム】
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm25700001
元ネタありらしきガンダムものです。
シリアスにして気合入ってます


【第14回MMD杯本選遅刻組】タイムカプセル【トークロイド】
ttp://nico3.org/sm25684143
説明は無粋なので割愛。
(ミクさんは敢えて調整しないでぎこちなくしゃべらせてるようです)
今回はグレードの高い旅行モノや実写合成モノが頑張っていた印象があります。
Pass :
ピカイア

Re: きましたね・・・第14回MMD杯

2015/03/05 (Thu) 23:41:53
>とは言え作る側が語りたがるのは楽しかった証拠ですね
>一点物ではなく市販車でソレをやると色々意味が違ってきますよね
その通りですね。
以前バイク雑誌でホンダの開発者も語っていたんですが、
開発チームが妥協せず楽しんで作ったものは世に名車と呼ばれる事も多いが、
会社の横槍に応じて妥協やコストや生産効率だけを求めると、
大抵つまらないモデルしか出来ず、記憶にも残らないと語っていました。

傑作や名車と呼ばれる機種が世に出る機会はそう多くは無いですし、
そういう部分からも、名車を含め様々な機種を見るに付け、
開発側の苦労や意気込みと、会社トップとの駆け引きなど、
思わず色んな事を想像させられますね。(^_^;;

>そのバイク乗りの知人が鋼材工場でバイトした時の知識を語ってもらった事がありまして(苦笑)
>(チタン並に硬いアルミもあるとかなんとか)
おぉ~、そんな特殊なアルミもあるんですか!
きっとレース用のワークスマシンとか、特殊な車種に使われたりするんでしょうね。
私のバイクのパーツにも使えたら・・ってきっと高くて手が出ませんね。(笑)




>【第14回MMD杯本選遅刻組】カッコカリ宣言
>とうとう北上さんまで習得してしまったようです・・・
この声の人って素人の方なんでしたっけ?上手いですねぇ!
やっぱりマシンボイスよりも発声がより自然ですし、
作品全体にも安定感というか厚みみたいなものが出ますね。
遅刻作品というのがもったいない感じです。(^_^;;

>【第14回MMD杯本選遅刻組】~提督の決断~【あ艦これ】
もの凄いインパクトですね。(笑)
深海棲艦もそりゃ驚いて逃げるのも納得です。(笑)

>【第14回MMD杯本選遅刻組】ニヴルヘイム【MMDガンダム】
>元ネタありらしきガンダムものです。
おぉ~、機動戦士ガンダム・ギレン暗殺計画での、
物語終盤の戦闘シーンの再現ですね。
コミックス全巻持ってます。

原作の1コマ1コマのカットシーンを実によく再現していますよ、カッコいいですね~♪
ギレン暗殺計画自体とても好きな作品でアニメ化して欲しいくらいなので、
おかげさまで一足先にCG作品で堪能できました♪

グフカスタムの機体名はヴァイスローゼ。
パイロットは過去右手を失っていながらあの強さです。
ランバ・ラルやノリスもそうですが、グフ系パイロットは猛者揃いですね。

この元ネタである漫画の作者の作品には、ギレン暗殺計画の他にも、
MSV-R ジョニー・ライデンの帰還という作品もあって、こちらも面白いですよ。



これはまた凄い自然な雰囲気が出来上がっていますね~、驚きました!!
ミクと背景との合いの自然さも凄いですし、ミク自体もとても滑らかで可愛いです♪
本当にほのぼのと一緒に旅行してる感じですし、
これは今後こういう方向の作品も増えるかもしれないですね。

あと、バス酔いしたミクが可愛くて何だか笑えました。(笑)
いや、ミクは大変だったんでしょうけど。(^_^;;

それにしてもこれが遅刻組みというには、確かにあまりにも惜しいですね。
演出も上手くて、ちょっと切なくホロリとさせるシーンもあったりで、
作者さんのミクに対する熱意も伝わってくる感じですね。
とても心地よい雰囲気で楽しい映像ですし、こういうのもいいものですね。
素直にとてもいい作品だと感じられました♪


今回も素敵な作品のご紹介ありがとうございます♪
Pass :
伸々

Re: きましたね・・・第14回MMD杯

2015/03/07 (Sat) 23:29:40
本選から1つ
こちらもビュアーでは視聴できないのですが・・・
【第14回MMD杯本選】ツクレド
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm25592483
非常に哲学的かつシュールなのですが、
私が近年色々仕事や立ち位置や精神的にアレ(笑)な原因が
なんとなく解ったような気がした動画で個人的にありがたかったです
(逆に自分のワンフェス参加が支えになってたんだなぁ・・・とまで)
おっと、身の上話は置いておいて
この型の作品はSFでありながら哲学的かつ前衛的で考えさせられる作品の投稿が多いようです。


実写合成モノです
【第14回MMD杯本選】廃墟探訪~遊園地編~
ttp://nico3.org/sm25582742
うむむむ
色々ありすぎてコメントが思いつかない(汗)


テーマ:未来・・・が成せる技か
前出のへちょともども深海棲艦との共存ものがそこそこありましたね
(※こちらもビュアー視聴不可)
【第14回MMD杯本選】艦隊これくしょん-another story- OP
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm25585256
様々なMMD創作モノのネタ満載ですが明るくていい感じです

と色々みていたら閉会式が来てました(汗)
【第14回MMD杯】MikuMikuDanceCup XIV【表彰・閉会式 】
ttp://nico3.org/sm25735317
ttp://nico3.org/sm25734795
って第一部23分と第二部36分って!?
視聴が追い付かない・・・(汗)

という訳でまた視聴後に(苦笑
※レスも合わせて後程(未定)
Pass :
ピカイア

Re: きましたね・・・第14回MMD杯

2015/03/08 (Sun) 23:31:18
>【第14回MMD杯本選】ツクレド
確かにシュールな雰囲気を出してますけど、それだけじゃないですね。
伸々さんがご自信にも照らし合わせたというのも分かる気がしましたし、
きっと同じように感じた人もいたでしょうね。
個人的には台詞の文字は横ではなく、
縦の方がより文学や哲学的な雰囲気が出たかなとも思いました。

それにしてもミクや女の子も可愛くよく出来ていましたが、
ジャン・レノもそっくりでしたね。(笑)
しかも映画レオンの時の姿というのが、
悩めるミクと映画の内容が何となくシンクロしてるようで、
作者さんはそういう部分も狙ったんでしょうね。


>【第14回MMD杯本選】廃墟探訪~遊園地編~
いいですねぇ~♪
実写との合成も上手くて、絵的にも綺麗ですし、
廃墟とミクという組み合わせのアイデアがいいですね。
物悲しさもあり、無常感もあり、そしてどこか二人だけの空間的な楽しさもありで、
独特で不思議な雰囲気を感じさせますね。

>【第14回MMD杯本選】艦隊これくしょん-another story- OP
放送日はいつからですかコレ?(笑)
今のアニメ本編が終了したら、こういう深海サイドのほのぼのしたのも見たいですし、
スピンオフ的に製作・放送して欲しいですね。
そう思わせてくれるくらい、見ていて気持ちの良い楽しい映像でした♪
こういうの大好きです♪

いきものがかりのこの曲も好きなんですよ。
元気出ますよね。



>【第14回MMD杯】MikuMikuDanceCup XIV【表彰・閉会式 】
戦闘あり、鉄道あり、ギャグやシュールもあり、歌やコンサート、
シリアスなものからホッとしたり可愛いもの、物理演算、
中にはちょっと危険な香りギリギリな感じのもあったりで、
本当に幅広く色んなジャンルから作品応募があったんですね。

艦これの人気や存在感も大きいと感じましたが、
東方の人気もやっぱり根強くて多いんだなと感じますね。

伸々さんからご紹介いただいた作品もいくつも受賞していて、
見た事ある作品が受賞してると、やっぱり嬉しいものですね♪
ファルコム好きとしては、
ソーサリアンのPC98風画質での再現とかも楽しかったです。

あと、伸々さんからご紹介いただいた艦これ系作品の中に、
マウスコンピューターのマスコットキャラの爺ちゃんが、
提督役で出ているものがありましたが、
このMMDにマウスコンピューターのG-TUNEブランドも協賛していたんですね。
授賞式には孫のTUNEちゃんまで出ていましたし、
爺ちゃんの提督出演もなるほどと思いましたよ。(笑)

エンディングでの歌は前回はミクだけが歌っていましたが、
今回から参加者の合唱になったんですね。
うん、やっぱり良い歌詞ですね~♪
こういう数多くの才能や自由な表現が見られるのが面白くていいですし、
今後も続いていって欲しいですね。



今回も楽しく魅力的な映像のご紹介ありがとうございます~♪
Pass :
伸々

Re: きましたね・・・第14回MMD杯

2015/03/23 (Mon) 01:01:19
なにやら【第14回MMD杯本選】 艦これ 海上護衛戦 にExが来てました

【第14回MMD杯Ex】 艦これ 海上護衛戦 【万歳エディション】
ttp://nico3.org/sm25707644
・・・は完全なネタ動画
(でもファンがいるんですよね万歳エディション(笑))

で、本題
【第14回MMD杯Ex2】 艦これ 海上護衛戦 【完全版】
ttp://nico3.org/sm25842221
確かにBGM入りとか若干テンポが悪くはなってますが
それでも中々


>開発チームが妥協せず楽しんで作ったものは世に名車と呼ばれる事も多いが、
>会社の横槍に応じて妥協やコストや生産効率だけを求めると、
>大抵つまらないモデルしか出来ず、記憶にも残らないと語っていました。
痛いところですね。
とはいえ制約は必要ですし・・・
しかし、そしてそのつまらないモデルを誰かがいじって化学変化を起こし
開発者を刺激し
・・・と善いサイクルが産まれて欲しいところです

>おぉ~、そんな特殊なアルミもあるんですか!
>きっとレース用のワークスマシンとか、特殊な車種に使われたりするんでしょうね。
配合や生成は企業秘密だったそうで
5段階の等級に分けられてるそうです

>>【第14回MMD杯本選遅刻組】カッコカリ宣言
>この声の人って素人の方なんでしたっけ?上手いですねぇ!
ここまで来ると素人といってよいのか・・・
まぁギャラは取ってないでしょうから素人かと・・・

>>【第14回MMD杯本選遅刻組】~提督の決断~【あ艦これ】
>もの凄いインパクトですね。(笑)
元ネタのマンガも濃いようですし「女の子を戦場に送るのは」云々には
男ならごもっともな御意見です。
ただBGMは申し分なくカッコイイんですが・・・パチンコの花の慶次のものというのが
唯一気になる点です(個人的に色々と思う事が)

>>【第14回MMD杯本選遅刻組】ニヴルヘイム【MMDガンダム】
>おぉ~、機動戦士ガンダム・ギレン暗殺計画での、
物語終盤の戦闘シーンの再現ですね。
>コミックス全巻持ってます。
なんとご存じでしたか
これは私も一読しないと・・・

>おかげさまで一足先にCG作品で堪能できました♪
MMDで作った人が上手い人で良かったです(おい

>【第14回MMD杯本選遅刻組】タイムカプセル【トークロイド】
>これは今後こういう方向の作品も増えるかもしれないですね。
実はそこそこあったりします(笑)

>それにしてもこれが遅刻組みというには、確かにあまりにも惜しいですね。
今回の遅刻組は相当気合も愛情も入ってる作品が多かったです

>>【第14回MMD杯本選】ツクレド
>確かにシュールな雰囲気を出してますけど、それだけじゃないですね。
そうなんですよね・・・
何かがありそれを感じるからシュールで終わらないのかと

>>【第14回MMD杯本選】廃墟探訪~遊園地編~
いいですねぇ~♪
>実写との合成も上手くて、絵的にも綺麗ですし、
>廃墟とミクという組み合わせのアイデアがいいですね。
しかしExが完全にホラーな件について
ttp://nico3.org/sm25636476
ミクダヨーさんが・・・BGMが・・・怖すぎる

>>【第14回MMD杯本選】艦隊これくしょん-another story- OP
>放送日はいつからですかコレ?(笑)
>そう思わせてくれるくらい、見ていて気持ちの良い楽しい映像でした♪
天龍の顔が引きつりっぱなしも笑いどころです

という訳でEx(悪ふざけ?)も出てきて
まだもう少し14回の余韻は続きそうです。
Pass :
ピカイア

Re: きましたね・・・第14回MMD杯

2015/03/25 (Wed) 23:32:19
>【第14回MMD杯Ex】 艦これ 海上護衛戦 【万歳エディション】
元の映像見た後だけに、余計に映像のシリアスさと、
台詞のアンバランス具合が凄いですね。(笑)
でも悪ノリもここまでくると潔い気もしますね。(笑)

>【第14回MMD杯Ex2】 艦これ 海上護衛戦 【完全版】
確かに前回見た映像より、若干テンポや展開スピードが変わりましたが、
新たな映像が加わったりした事で、より物語の全体像がより分かり易くなったり、
リアル感や緊張感が増したりと、
完全版の名にふさわしく、これはこれでまたいいですね。

最後に仲間の艦娘も助かってたシーンも加わっていましたし、
ハッピーエンドで良かったです♪
黒潮のお尻から被弾後の煙が出ていたのには笑いました。(笑)

あと、前回は気が付かなかったのですが、戦闘中の遠い引きのシーンや、
艦首から後部にカメラが素早く向かっていくシーンでも、
ちゃんと艦娘たちが乗艦していて、いろんな仕草してるんですね。
細かい演出や拘りにも驚きでした。(^_^;;

しかしこうして見ると、現在のミサイルでの艦隊攻撃に比べると、
大戦時艦隊の砲撃や魚雷での撃ち合いは、
艦隊戦というより肉弾戦のどつき合いって感じがしますし、
やっぱり迫力がありますね。



>しかし、そしてそのつまらないモデルを誰かがいじって化学変化を起こし
多くはないですが、確かにそういう事例もありますね。
ホンダのゴールドウィングというモデルもそうで、
発売当初はパッとせず不人気だったんですが、
北米でユーザー達が様々な改造を施したモデルが広まって人気を呼び、
メーカーがそのアイデアを延長させて発売していき、
今でも人気の車種になって行ったという事例もありますし、
そういう事も今後更に増えていって欲しいですね。

日本で名車と呼ばれるバイクの多くが、バブルの前後に世に出たモデルが多いですから、
予算的な無茶も多少出来たという時代背景もあったんでしょうね。(^_^;;
バイクメーカーにも、開発側と経営側との様々な綱引きがあるんでしょうけど、
でも今後もそうした名車と呼ばれるバイクが発売されるのも期待したいですね。

>配合や生成は企業秘密だったそうで
>5段階の等級に分けられてるそうです
なるほど、確かにそうでしょうね。
バイクメーカーとかもアルミフレーム素材の詳細な配合データは絶対明かしませんし、
長年苦労し開発して培ってきた貴重なデータですからね。
逆に詳細データ知られていたらえらい事ですよね。(^_^;;




>今回の遅刻組は相当気合も愛情も入ってる作品が多かったです
それ故に遅刻してしまったんでしょうか。(^_^;;
主役は遅れてやって来るじゃないですけど、
やっぱり受賞から漏れてしまったのはもったいないですね。(^_^;;

>しかしExが完全にホラーな件について
怖いやらシュールやら何か可愛いやらで妙に見入ってしまいますね。(笑)
ウォーリーを探せならぬ、ミクを探せ的な感じにもなってるし。(笑)

それにしてもBGMと演出でこうも違う雰囲気になる事に驚きますし、
音楽の力もやっぱり凄いですね。


今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございます♪
Pass :
伸々

Re: きましたね・・・第14回MMD杯

2015/03/27 (Fri) 01:01:54
>>【第14回MMD杯Ex】 艦これ 海上護衛戦 【万歳エディション】
>でも悪ノリもここまでくると潔い気もしますね。(笑)
そこがウケてるようでして・・・(汗)

>>【第14回MMD杯Ex2】 艦これ 海上護衛戦 【完全版】
>新たな映像が加わったりした事で、より物語の全体像がより分かり易くなったり
良い意味で世界観はハッキリでましたね。

>最後に仲間の艦娘も助かってたシーンも加わっていましたし、
>ハッピーエンドで良かったです♪
まぁこれはゲームでの「艦娘ゲットだぜ!」というところですね
(那珂ちゃんだと即解体(武装解除)→資材化ですが(笑))
ちなみにドロップしたのは夕雲型駆逐艦19番艦の清霜です。
↓こういう娘です
ttp://www.famitsu.com/cominy/img.php?filename=d_92058_2_1425871272.jpg&m=pc

>黒潮のお尻から被弾後の煙が出ていたのには笑いました。(笑)
まぁ関西弁キャラとして美味しいところを持ってったというか(笑

>ちゃんと艦娘たちが乗艦していて、いろんな仕草してるんですね。
その通りです。深海棲艦側も同様です。
しかも艤装も艦本体に負けないくらい作り込まれていて
本当に見どころが多くて何度見ても飽きない動画です。

>艦隊戦というより肉弾戦のどつき合いって感じがしますし、
>やっぱり迫力がありますね。
そしてその殴り方に応じて作られ方も違っていて味があります。

>北米でユーザー達が様々な改造を施したモデルが広まって人気を呼び、
>メーカーがそのアイデアを延長させて発売していき、
>今でも人気の車種になって行ったという事例もありますし、
>そういう事も今後更に増えていって欲しいですね。
まさにシャア専用ザク的な・・・

>日本で名車と呼ばれるバイクの多くが、バブルの前後に世に出たモデルが多いですから、
>予算的な無茶も多少出来たという時代背景もあったんでしょうね。(^_^;;
車はバイクに比べるともう少し前でしょうか・・・

>でも今後もそうした名車と呼ばれるバイクが発売されるのも期待したいですね。
ワンメイク的ではない市販車としての名車が来て欲しいです。

>バイクメーカーとかもアルミフレーム素材の詳細な配合データは絶対明かしませんし、
>長年苦労し開発して培ってきた貴重なデータですからね。
>逆に詳細データ知られていたらえらい事ですよね。(^_^;;
本当に刀鍛冶に近いです
・・・しかしそれでも製鉄などの機密が漏れたのも記憶に新しいところです

>それ故に遅刻してしまったんでしょうか。(^_^;;
まぁ毎度のことですし
たまたま今回は活きのいいのが目立ったというか(笑

>やっぱり受賞から漏れてしまったのはもったいないですね。(^_^;;
ちょっと勿体ないくらいが一番面白いんですよ
・・・というのが私の持論です(笑)

>それにしてもBGMと演出でこうも違う雰囲気になる事に驚きますし、
>音楽の力もやっぱり凄いですね。
まったくです
だからこそ・・・なんですけどね
Pass :
伸々

Re: きましたね・・・第14回MMD杯

2015/03/27 (Fri) 01:18:02
>という訳でEx(悪ふざけ?)も出てきて
と、言ってる傍から来ましたシリーズものです
(ホントは第14回で一気に投稿したかった作品のようです)

艦これとアーマードコアの組み合わせの作品は多いのですが
少ない原版のボイスデータで会話を成立させたり
その提督の不謹慎そうな会話のなかで
時折垣間見せる世界観の根幹に触れるシリアスな台詞。
そして文句なく圧倒的な戦闘シーン。
完成度は群を抜いてるかも?
(視聴後に少々殺伐とした気分になりますが)

悪ふざけするならここまでやらないと、と思わせる
典型的なフロム脳(笑)全開な作品です。

まぁ好みが完全に分かれそうな作品でもあります・・・


【第14回MMD杯】不明な提督が着任されました第1話~第5話
ttp://nico3.org/sm25569104
ttp://nico3.org/sm25571085
ttp://nico3.org/sm25738346
ttp://nico3.org/sm25865220
ttp://nico3.org/sm25866347
ttp://nico3.org/sm25867460
(割と読む部分が多くテンポも良いのでコメを消し奨励です)

・・・気長に最終回の第6話の完成を待つとしましょう

補足:フロム脳
某ゲームメーカーの発売する世界終末的空気に染まった思想が色濃く(以下略)
Pass :
伸々

Re: きましたね・・・第14回MMD杯

2015/03/27 (Fri) 01:20:48
ちょっと殺伐としてしまったので心が潤いそうな作品を追加。

【第14回MMD杯本選】MMDでどこまで美麗な映像を作れるのか?
ttp://nico3.org/sm25567082

混雑時用の低画質(エコノミーモード)だと凄さがワカラナヒ・・・
また私は早朝視聴するしか・・・
Pass :
ピカイア

Re: きましたね・・・第14回MMD杯

2015/03/31 (Tue) 00:20:20
>まぁこれはゲームでの「艦娘ゲットだぜ!」というところですね
そういう流れもあるんですね。
清霜は紹介先のイラストによると活躍期間が短かったようですが、
でもこの時代の艦はそういう艦も多かったんでしょうね。

>車はバイクに比べるともう少し前でしょうか・・・
そうですね。
車の方がやっぱりデザインやメカ的にも色々先行していたり、
今でも色あせない車って多いですし、
そういう車はやっぱり時を経てもカッコイイですよね。

>ワンメイク的ではない市販車としての名車が来て欲しいです。
私もそう思います。
実際高価なプレミアムモデルとしての名車だけでなく、
RZ、SR、CB、刀、Zやゼファーというバイク等のように、
一般量産車にも名車と呼ばれるバイクも多数ありますし、
今後もそういう気軽に乗れるバイクの中からも、名車が生まれて来て欲しいですね。
プレミアムモデルは私には高くて買えないし・・・。(笑)

>・・・しかしそれでも製鉄などの機密が漏れたのも記憶に新しいところです
ありましたねぇ・・・。
研修生と称した産業スパイを送り込む国がありますから、
今後日本側はしっかりと、これまで以上にその辺にも注意と警戒をして欲しいですよね。

>たまたま今回は活きのいいのが目立ったというか(笑
なるほど、次回の大会は今回の遅刻組みも間に合わせて来るでしょうし、
今回以上に良作揃いになる可能性も大いにあるかもしれないですね。



>【第14回MMD杯】不明な提督が着任されました第1話~第5話
随分奔放な司令官ですね。(笑)
しかもやたら電や他の艦娘たちからどつかれまくってるし。(笑)
司令官が電を搭乗させて出撃とか、結構最強かもなとか思いましたよ。

途中で司令官が指で輪を作って敵を見るシーンとか、
HUNTER×HUNTERのパロディーも入っていますし、
他にもガンダムUCや紅の豚とか、色んな所からアイデアもって来てますね。(^_^;;
途中から艦娘じゃなくてフルバーニアンになってるし。(笑)

潜水艦たちの戦闘シーンって初めて見ました。
ゲーム版でもこういう感じなんでしょうか。
アニメでも潜水艦たちの活躍も見てみたいですね。

あと、電や夕立の声で気付いたんですが、
ゲーム版とアニメ版の声優さん、同じ人も多いんですね。
ゲーム版の声聞く機会少なかったせいか、今更ながら気が付きました。(^_^;;
アニメ版になる時に声優さん変わる事も多いのに、
結構珍しいパターンかもしれませんね。



>【第14回MMD杯本選】MMDでどこまで美麗な映像を作れるのか?
いいですねぇ♪
MMDというより超ハイレベルなクレイアニメのような質感というか、
よくあるCG特有の薄っぺらさを感じさせない存在感がありますね。
肌も凄く滑らかですし、ここまでやれるものなんですねぇ、驚きました。
作者の方の技術の高さと熱意を感じさせますね。


今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございます♪
Pass :
Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
画像添付
[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]