>第14回MMD杯本選】艦これビルドファイターズトライ【再現MMD】
見事にビルドファイターズのOP再現していますね♪
カットタイミングもバッチリですし、さすがの上手さだと感じます。
>アクロバット飛行モノもそうでしたが、実は相当な再現MMD派の人のようですね(汗)
>まさに解る人には解るというアレですね・・・
そのようですね。
きっとそういう拘りの演出が見る者を唸らせるので人気なんでしょうね♪
そして、もしかしたらこの映像の作者さんは、このバイクに乗っていたのかもしれません。
と言うのも、このRGV250ガンマは、ハンドリングに独特のクセがありまして、
映像の白いレーシングスーツのライダーがしてるようなフォームで乗ると、
その独特のクセを抑えやすくなる事も多く、
その事を知ってるのは、実際に乗った事がある人なので、
もしかしたら作者さん自身も乗ってる、もしくは過去に乗ってた事あるのかもしれません。
実は私も過去所有していた事があるんですが、
本来の自分のフォームを崩して乗る事になるので、ちょっと苦戦した思い出があります。(^_^;;
でも少々気難しいハンドリングの反面、チャレンジ精神掻き立てられる面白いバイクでした。
>嬉しい無茶をしまくりだったんですね(笑)
本当にその通りで、当事ヤマハ社内でRZVの開発陣を集める際には、
俺も俺もと参加希望者が殺到しまくりだったそうです。(笑)
実際開発に加わった人達は寝る間も惜しいくらい、
その開発作業がとても楽しかったそうですし、それだけ開発者にとっても、
魅力ある内容だったんでしょうね。
>素材まで贅沢に使った国内仕様って無茶苦茶高いんじゃないでしょうか・・・
>アルミにも色々ありますから、
>そんな意気込みで作られたバイクがヤワなアルミを使ってる訳なさそうですし・・・
素晴らしい、それも正解です、さすがですね~♪
現在のスポーツバイクなどもほとんどアルミフレームですが、
伸々さんの仰るように、一般的なアルミ素材ではありません。
バイクは傾けて曲がる特性上、そのフレームには強度だけでなく、
ある程度のしなりが期待できる柔軟性も必要になるため、
一般的なアルミ素材ではなく、各社独自の特許製法で作られている、
特殊なアルミ合金素材で作られていて、
それを元にフレームの部位ごとに必要とされる強度や柔軟性の違うパーツを作り、
それぞれを溶接して、一つのフレームとして仕上げています。
RZVのフレームも、当事としてはとても太いものですし、
アルミ合金素材の詳細な配合データは公表されていませんが、
開発者が自ら過剰品質だったと言うくらいですから、
「そんな無茶な・・・」って配合がなされているんでしょうねきっと。(笑)
>道理でおんだ式ミクさん(ミクちゃん?おんだ式MMDモデルは特に幼く見えるので・・・)が
>目じり下がってた訳ですね・・・
あの気持ちは本当によく分かりますし、
きっと同じように「あぁ~分かる~!!」ってバイクファン多いと思います。(笑)
>しかしバイクといい車といい艦といい「当時だからできた逸品」が多すぎますよ・・・
本当ですよねぇ。
それだけ日本全体が元気が良かったという事なのかもしれませんし、
凄い時代だったんだなと今更ながらに思ったりしますね。
そしてそんな逸品が、ぜひとも今後も世に出てきて欲しいですね。
今回も楽しい映像作品のご紹介ありがとうございます♪