喜多川舜
URL

ときメモとリフラブと涼子シリーズ

2014/10/22 (Wed) 22:18:32
こんばんは。
ずいぶんと冷えてきました。秋から冬にかけての季節、涼子シリーズの季節でもありますね(笑)。
まぁサマバケは真夏のボーナスみたいな感じでしたので。

で、秋の夜長。先日かなり久々にSSでワールドアドヴバンスドウォーをプレイしようとカートリッジをセットして起動したところ、予備でとっておいたカートリッジをつけてしまったので中身を調べたら、これがときメモとリフラブ(リフレイン・ラブ)のメモリデータが入っていました。
部屋引き払うときにデータ消去していなかったんでしょうね。
一気にフラッシュバックでした(笑)。
両作品ともすでにソフトはないし、プレイもできないんですが、これ、どうしたものかと今結構深く考え中です。
とりあえず、アドバンスドワールドウォーやってます。

ま、涼子三部作とおしゃべりルームのソフトはがっちり残してますんで、こちらは大丈夫ですが。
それにしても当時、こんなにいろんなゲームがあったんだなぁと今更ながら驚いています。
特にときメモはそのスジのゲームとしては初めてだったらしく、ある意味ルームメイトシリーズはそのおかげで誕生したのかもしれませんね。
ただ涼子シリーズが三作まで続いたのに対しときメモはその後あまり振るわなかったとか。
リフラブに至っては単発で終わってしまいましたね。
やっぱ、シナリオって大事だなぁと素人考えながら感心してしまいました。
だいぶひいき入ってますね。
いいんです。結局最後に記憶に強く残ったのが涼子シリーズだったんで。

昔と違い、今はPCを通してゲームができる時代・・・隔世の感はあります。以前はゲームといえばTVオンリーでしたから。しかもブラウン管TV!
ときメモもリフラブも、何というか、時代でしたね。両作品とも。私の頭の中では涼子シリーズが突出していますが(笑)。

ちょっと昔の思い出話。
こんなところですみませんでした。

ではまた。
Pass :
偈斗

Re: ときメモとリフラブと涼子シリーズ

2014/10/23 (Thu) 00:32:15
いきなりスミマセン。

ときメモは4まで出てますし、リフラブは2も出てますよ。
さらにときメモはガールズサイトやらなんやらも出てますしね。もっとも、俺は世間一般(どこの世間一般やねん)大多数の人と同様にときメモは2で完結したと思ってるクチです。
ただしこれは、サターン以外のプラットホームのハナシ(^^;)。
だけど、サターン自体が短命だったというのもあるし、涼子もPSは1作しか出てないしで、プラットホーム次第ですね。
ここに来る涼子フリークの皆さんは自分含め、メモラーだったり、ノエラーだったりトゥルラーだったりという、ある種恵まれた環境です(なんのこっちゃ、意味不明だ)。

りえ「偈斗さんってそういう人だったんだ。浮気者。ほら、涼子も何とか言ってあげなよ?」
涼子「いいのりえちゃん。もう昔の話よ。ね、偈斗さん?」
俺「(TOT)」
りえ「なに泣いてンですか、偈斗さん?」
俺「ここのところ「違うわよおじさん」って罵られたり悲しいことばかりだったような気がして。救われたと言うかなんと言うか……」
涼子「TT」
りえ「涼子まで泣くことないでしょ。」
俺・涼子「だって」
りえ「あーあーラブラブだこと。あほらし。」

なんだこれ?
Pass :
ピカイア

Re: ときメモとリフラブと涼子シリーズ

2014/10/24 (Fri) 00:39:09
喜多川 舜さん

こちらは最近日毎で寒暖差が大きく、昨日は寒くても今日は暑いという感じで、
体調に気をつける日がちょっと続いています。(^_^;;
でも秋は私も大好きな季節ですし、
こちらでも早く秋らしい過ごし易い気温になって欲しいところです。

>一気にフラッシュバックでした(笑)。
分かりますよ~。(笑)
忘れかけて発掘した以前のセーブデータって、妙に懐かしさがこみ上げてきますよね。
「あぁ~、あの時はこうだったなぁ~」とか「ここで苦労したっけ」とか、
色々と当時の事を思い出しますよね。

そしてそんな貴重なゲームのセーブデータの数々を、
RM1の涼子ちゃんに全部吹き飛ばされたのも、今は良い思い出。(笑)

>ある意味ルームメイトシリーズはそのおかげで誕生したのかもしれませんね。
私はときメモは未プレイなんですが、
ゲーム機でのギャルゲーの先駆者的存在でしたね。
確かヒロイン達のPVも製作されていましたし、
CDの売り上げでも高順位に入っていたように思いますし、凄い人気でしたね。

他にもセンチメンタルグラフティとかノエルとかもありましたし、
あの頃はサターンも元気でしたね。(笑)

>私の頭の中では涼子シリーズが突出していますが(笑)。
同じくです。(笑)


>昔と違い、今はPCを通してゲームができる時代
今はオンラインゲームの影響で、
オンラインではない普通のパッケージ版のゲームの売り上げが、
以前よりも大きく落ちているとの話しも聞きますし、
それを思うと、確かに時代の変化を感じさせますよねぇ。
フロッピーディスクをガチャガチャ入れ替えてプレイしてた時代が嘘のようです。(笑)
そのFDも5インチから3.5インチになった時も結構インパクトありましたっけ。

今と比べると昔はグラフィックも豪華ではなかったですが、
記憶に残るゲームがたくさんありましたし、今も続くタイトルもあったりと、
まさにゲーム業界が活気溢れた時代だったように感じますし、
たまにそういう頃を思い出してみるのも楽しいですよね♪




偈斗さん

なるほど、ときメモはあれだけ爆発的人気でしたから、
やっぱり続編も多く出ているんですね。
当事秋葉原とかでも、ときメモのポスターやポップが、
これでもかと多く溢れていて、凄い人気だなぁ~と痛感したりしていましたし、
続編や派生版が多く出るのも確かに納得ですね。

そしてそんな大人気振りを横目にしつつ偶然たどり着いたはRM。
うむ、悔いなしであります。(笑)

>トゥルラーだったりという
おぉ~、ありましたねぇ、トゥルーラブストーリー。
こちらも人気でしたね、懐かしい。
当事まだPS持ってなかったので私は未プレイですが、
キャラの独特のタッチが印象的でした。

>ある種恵まれた環境です
そうですね、ギャルゲーにしても他のゲームにしても、
今に続くゲームの土台のようなものが実験的に出来た時代だったように思いますし、
それだけ業界に元気があったという事かもしれませんね。

楽しいミニ劇場もありがとうございます♪
二人で過ごしてきた時間を思い返して共感しあってるのが面白いですし、
何だかそういうのもいいですね♪
仲の良さをあてられたりえちゃんの顔が目に浮かぶようです。(笑)
Pass :
喜多川舜
URL

Re: ときメモとリフラブと涼子シリーズ

2014/10/24 (Fri) 22:53:30
深まる秋は寒くなる一方なので、私の周りの人たちはあまり好きではなさそうです。何といっても九州ですんで(泣)。でも私自身は寒い方が好きですね。
誰かが言っていました。『暑さは何も考えなくても生き延びることができるが、寒さは人を生き延びさせる知恵を生み出す』。
昔の人はいいこと言いますね。
あ、私の場合もう一つの理由は涼子の季節だから。なんたってウチに来たのが2月だから(爆)

閑話休題
>ギャルゲーの先駆者的存在
そうですねぇ~。私もCM見るまではこんなジャンルのゲームは18禁以外存在していないと思ってましたから(相当リキ入れて宣伝してましたね。コナミ)。
実際初めてこのギャルゲのソフトを買うときはかなりおっかなびっくりでした。

>確かヒロイン達のPVも製作
そんなカテゴリーまであったんですか!?確かにフィギアとかあったのは知ってましたし(作ったし)、いくつかのムックがあったのも記憶にありましたが・・・。ゲームキャラのPVって、これはまたすごい・・・。
あ、ってことは涼子のPVもあったってことでしょうか?そのスジでいえば。見落としていればこれは一大事かも。でも見たり聞いたりしていないのも事実だし・・・。とりあえず検索開始します。

>センチメンタルグラフティとかノエルとか
作品の名前だけは聞いたことがあります。ときメモなんかと一緒に結構ゲーム雑誌に掲載されていて賑やかだったものです。
ただここでもRM涼子の話題はそれほど大々的に掲載されていなかったような覚えがありますね。どちらかと言えばひっそりと。

>オンラインゲーム
私はこれやったことがないんですが、周りの若い衆はみんな『おもしろいよ!』って言ってきます。年のせいか、なかなか手を出し切れません。ちょっとリスクが高いかな?という思いが先にたってしまうんで。オールドタイプなんです。
実際のところどうなんでしょ。

>記憶に残るゲーム
仰る通り、記憶に残るゲームが多かったですね。
私の弟が昔、『イース』『イースⅡ』と言うPCゲームに熱中していたんですが、私はその音楽に魅せられて音楽CD買いましたから。実際にゲームをプレイしていないにも関わらずです。
こうやって見ると、かつて1980年代の日本のアニメ界が元気だったころの状況と似ている向きがありますね。何かしら心に残るコンテンツが作品中に隠されていることとか。
何だか昔のアニメ見たくなってきた。『エルガイム』とか『ザンボット3』とか。トシがばれますね(笑)。


偈斗さん

初めまして。RMファンとして、今後とも良しなに。
そういえばときメモはPSからでしたね。SSは移植の形で発売されましたっけ。
それにしてもときメモって4作まであったんですねぇ。私も2までは知っていましたがプレイはしていないし、ましてその後も続いていたとは思いもよらず・・・。そもそも1自体が途中でや~めたでしたし。
リフラブは全く知りませんでした。リフラブ2、どんなシナリオだったんでしょ。
ハッピーエンドの続編って、なかなかヒットしないのが不文律みたいにあるのもまた事実・・・。






Pass :
やぅす

Re: ときメモとリフラブと涼子シリーズ

2014/10/25 (Sat) 03:23:02
>喜多川舜さん
はじめまして。
やぅすと申します。
涼子は3の途中まで(おんぶあたり)しかやっていない者(笑)ですが、よろしくお願いします。
仕事が忙しくなって途中でやめて以来「いつかは」と思いつつ・・・(^^;
DC版とノベル、麻美はやってます。
wはやってないです。

私も冬の方が好きです。
理由は暑がりで汗っかきだからですけど。
ただ、夏らしさを満喫できるノベルのBGMは好きです。
今でもたまにTV番組でよく使われているのをききます。


>ギャルゲー
もともとアーケード(ゲーセン)の住人なので、
セガハード命みたいなところもあり、あまり手は出してないです。
シューティングやアクションゲームが好きでしたものでして。
どちらかというと「スーパーリアル麻雀」とかの方が身近でした。
PCエンジンの「銀河お嬢様伝説ユナ」がギャルゲー系の
初プレイかも。
SSではときメモ、涼子、ヴァーチャコールSぐらいしか
やっていないです。
ヴァーチャコールは「よびかけくん」というシステムで、
事前に募集した応募者全員の名前を、
ゲーム中音声で呼んでくれるというものです。
当時、雑誌の募集広告を見て『面白いな」と思い、
申し込んでそのままソフトまで購入してしまいました。
涼子は発売当時は興味はあったのですが、仕事の時間が不規則で、
システムの都合上楽しめないなと思って敬遠していましたが、
BOXが発売した時に思い切って購入(笑)
今にいたります。
他に「黒の断章」とか気になるゲームも購入してはいますが、
結局やってなかったり。
アーケード移植中心のゲームライフでした。


>ときメモ
もともとギャルゲーはあまりやらないのですが、
これはPCエンジンでちょこっとやった後にSS版をときメモリー付で購入。
4人ぐらいしかクリアしていませんが、楽しかったです。
金月さんのCDとかうちにありますし。
でも詩織はクリアしてない(笑)

>オンラインゲーム
これとかソーシャルゲームとか今は「基本無料」みたな
最初のハードルが低いゲームが人気あるみたいですよね。
そこからアイテムとかで課金して稼ぐシステム。

Pass :
喜多川舜
URL

Re: ときメモとリフラブと涼子シリーズ

2014/10/26 (Sun) 22:10:11
やぅすさん

喜多川です。初めまして。
今後とも良しなに。

RM3はおんぶイベントまででしたか・・・。ある意味いい選択かもしれません。涼子シリーズの免疫ができていないと、その後の展開は精神衛生上かなりキツいですから。
逆にノベルは安心して楽しめました。こちらの選択を間違えなければハッピーエンドが迎えられるわけで。
音楽とグラフィックは秀逸でしたね。

私はアーケードにはとんと縁がなかったのでどんなものかのイメージもわかりません。
が、ファミコンでゼビウスやエクセリオン、ツインビーなどの経験はあります。とはいっても、昔っから動体視力はからっきしだったので全くついていけませんでしたが・・・。

ときメモは私も途中挫折のクチです。あまりにキャラが多かったのと、まだそれほどギャルゲに熱中できる素地が出来上がっていなかったことで。ゲーム生活の中心がウォーシミュレーションでしたから。

オンラインゲームはやはり次々課金でしたか。やっぱ手ェ出さなくてよかったかも。知らないうちにってのが一番怖いですからねぇ。

やっぱ私には歴史趣味レーションゲームが一番水に会うのかも。あ、涼子シリーズは別格ですよ。

ではまた。
Pass :
ピカイア

Re: ときメモとリフラブと涼子シリーズ

2014/10/27 (Mon) 00:05:30
喜多川舜さん

>『暑さは何も考えなくても生き延びることができるが、寒さは人を生き延びさせる知恵を生み出す』。
なるほど~確かにそうですね、納得です。
まるで涼子ちゃんの話みたいで面白いですし、勉強にもなりました。
ありがとうございます♪

私も冬は苦手ですが、冬ならではの情緒も好きなので嫌いではないですね。
寒いのはやっぱり苦手ですけど・・・。(^_^;;
一番好きなのはやはり秋ですね。
食べ物も美味しいですし。(笑)


>確かヒロイン達のPVも製作
>そんなカテゴリーまであったんですか!?
当時のカウントダウンTVでも上位ランクしてたのを見て驚いた事があります。
まだミクのような3DCGの無い時代でしたが、歌って踊っていましたから、
手描きのアニメだったのでしょう。

もしかしたらPVじゃなくて、番組用の編集映像だったのかもしれないですが、
それでも当事ゲームのキャラがランクインして、
しかも歌って踊っていたのにビックリしたのを覚えています。
当事のコナミの気合も相当入っていたんでしょうね。(^_^;;

でも涼子ちゃんも1~3のOPでちゃんとアニメしていたし、
その辺は引き分けですね、うん。(笑)

>オンラインゲーム
私もやった事ないですねぇ。
人気があるらしいですが、私もどちらかというとじっくりと楽しむスタイルが好きなので、
いまいちオンラインには乗り気じゃないですね。
まぁやってみたら面白いのかもしれませんけどね。(^_^;;

>私の弟が昔、『イース』『イースⅡ』と言うPCゲームに熱中していたんですが
おぉ~、私と同じですねぇ!
私もゲームはPCから入ったクチでして、まさに弟さんと同じく、
イースやソーサリアンやエメラルドドラゴンなど、主にRPGにはまっていました。
ゲーム機はサターンまで所有した事がなかったんです。
だから未だにドラクエもFFもマリオすらプレイした事がほとんど無いという・・・。(^_^;;
アーケードにはちょくちょく通ったりはしていたんですけどね。

>何だか昔のアニメ見たくなってきた。『エルガイム』とか『ザンボット3』とか。トシがばれますね(笑)。
大丈夫です、私も同じ世代だと思われますので。(笑)
今見ても80年台のアニメは面白いですよね。




やぅすさん

おぉ~、やぅすさんはシューティングがお好きなんですね。
シューティングが得意な人ってあの反射神経とか本当に凄いなと思いますよ。
私はシューティング弱いもので・・・。(^_^;;
嫌いじゃないのでプレイもするんですが、すぐやられたりゲームオーバーになるので、
もの凄い弾幕を華麗に避けるプレイヤーを見てると、凄いなぁと本当に思います。

あ、でもそんな私でもコットンは唯一エンディングまで行きました。
キャラが好きでやり込んでいる内に、何とかエンディングまで辿り付けたんですが、
多分あの店の難易度設定は激甘だったんだろうと思います。(笑)

あとアーケードではまったのはやっぱりストⅡですね。
キャラ同士で戦えるって当事斬新でしたし、本格的な格闘ゲームブームの始まりでしたよね。
主にリュウとケンしか仕えないし弱いんですが、楽しんでやっていました。
波動拳まだ出せるかなぁ?(笑)
Pass :
伸々

Re: ときメモとリフラブと涼子シリーズ

2014/10/30 (Thu) 01:35:41
初めてプレイしたギャルゲー&ときメモがサターン版でした。
見事に涼子ちゃんにフっ飛ばされました。
「浮気はいけないよね」と初っぱなに刷り込まれました。

以上(をい)



夏はGが出現するので冬がいいです。

以上(をいをい)



>と、その後の展開は精神衛生上かなりキツいですから。
ですがオートSAVE作品なのに
朝一起動したらそのままエンディングが始まるという
鬼仕様なRM1も大概かと(笑)
(別の意味で精神衛生上キツイ)
ほんと涼子者は色々鍛えられますなぁ・・・

>『暑さは何も考えなくても生き延びることができるが、寒さは人を生き延びさせる知恵を生み出す』。
北欧の社会が計画社会なのは冬の備蓄を計算できないと生き残れない為に
否が応でも計画社会になったそうです。(何かのTV番組で聞いた)

また、先進国の首都で一番緯度が低く冬がゆるいところにあるのは東京だそうで(これも何かのTV番組で聞いた)
発展するための計画性が絡んでるのかもしれません。
・・・まぁこれは冬というより災害が多く撃たれ強い国民性と丁寧な仕事をする国民性の賜物かもしれませんが。
Pass :
ピカイア

Re: ときメモとリフラブと涼子シリーズ

2014/11/01 (Sat) 23:31:52
伸々さん

>見事に涼子ちゃんにフっ飛ばされました。
>「浮気はいけないよね」と初っぱなに刷り込まれました。
私も同じように吹っ飛ばされて同じ事思いました。(笑)
その後はRM専用カートリッジ容易したっけなぁ。(笑)

>ほんと涼子者は色々鍛えられますなぁ・・・
ある意味トラウマになる程に鍛えられますよねぇ。(笑)
だからこそRMは好みがはっきり分かれるのかもしれませんね。

>北欧の社会が計画社会なのは冬の備蓄を計算できないと生き残れない為に
>否が応でも計画社会になったそうです。(何かのTV番組で聞いた)
おぉ~なるほど、そういう事が大きく関係していたんですか。
確かにあの厳しい環境の中では、無計画では暮らしていけないですし納得です。

う~ん、涼子ちゃんのうんちく話みたいでいいですね。(笑)

>・・・まぁこれは冬というより災害が多く撃たれ強い国民性と
>丁寧な仕事をする国民性の賜物かもしれませんが。
そういえば日本だけでなく北欧もそうですが、
色々厳しい自然環境と共に暮らしてる民族は、
自然崇拝的な意識も高くなるような気がしますが、
そういう部分も自然との向き合い方に関係してるのかもしれませんね。
Pass :
Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
画像添付
[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]