伸々さん
>間をとってサトイモ型宇宙人・・・(をい
なるほど!その発想は無かったし面白いですね♪(笑)
そして、『つまり土偶って「種子の擬人化でありキャラ推しの始祖」=「萌えの根源」なのかも?』
という発想もまた面白いですし、興味深いですね。
確かにそう考えると、日本人の擬人化好き文化は、
縄文時代にまでさかのぼるのかもしれませんし、何だか納得できる気がしますね。
そしてそんな独自の文化や価値観を育んだかもしれない背景は、
一体どうやって生まれてきたのかも気になりますね。
もしかしたらその背景や価値観には、
日本人がやたらと人型ロボットが大好きな事に通じる何かがあるのかも。(^_^;;
各バイクの写真も本当にありがとうございます♪
やはりどれもこれもカッコいいし奇麗だしで、見ていて楽しいです。
こういうレベルまで自分で作れたらとても楽しいだろうなあと思わされますね。
>みつぎもの①
>角度を変えて
>パノラマで撮影しなかった結果
上から見たマシンの形状がまた堪らんのです♪
特に1枚目一番左の21番と、2枚目の44番と21番はYZR500という2サイクルマシンなので、
タンクとシート部分の境目の形状と言いますか、俗に言う「くびれ」部分が、
いかにも2サイクルマシンらしいくびれでセクシーで、
このくびれ形状は上から見る時が最も目立つので、そこが好きな私には堪りません♪
我ながら変態ですね、自覚しています。(笑)
>みつぎもの②
バイクのカウルやタイヤのパーツ作品も素晴らしい出来栄えですが、
左側にあるプロトンKRのステッカーとはまたマニアックな!
ケニー・ロバーツ親子のファンならきっと買いですよ。
凄いですねこのディーラーさん。
>こちらは3Dプリンタ原型(グレーのやつ)を制作し
>いつもどおりのシリコン型取りし生産
>精度が高くなるのはありがたい反面で思うことも多いです
おぉ~、やはりワンフェスの出品作品にも、3Dプリンターは活躍しているんですね。
今や実車の樹脂系パーツや、家さえも3Dプリンターで作ったりしますし、
本当に凄いものが出てきたなと思わされますね。
モデラーの製作の幅も大きく広がるんだとろう思いますが、
一方で初期投資の費用が結構高かったりするそうですし、
伸々さんが仰るような、思う事も多いと言うのも、
上手く言えませんが、何となく分かるような気もしますね。(^_^;;
もしかしたら手描きアニメと3Dアニメを比べて感じるものに似てるのかな。
違ったらすみません。(^_^;;
>って、この時刻なのに室温30℃
>早く荷物抱えてアパートから脱出しないと
>・・・というのが夏の状態なのでいろいろなかなか進まないという
>続きは追々
ここ最近の猛暑は大げさじゃなく危険だと感じますし、体力も気力も奪われますからね・・・。
どうか本当に伸々さんご自身の事を何より最優先にして下さい。
続きは涼しくなった秋頃にでもご紹介頂ければ幸いですし、
まずは健康と安全第一でお過ごし下さいね。
そんなご多忙な中、見応えある写真の数々をご紹介頂き感謝です。
今回も素敵な作品のご紹介ありがとうございました♪
どうかご自愛くださいね。