伸々さん
艦これ8周年ですか、おめでとうございます♪
私も同じく、「あれ?そんなに経った?」って感じました。
感覚的には5年くらいでした。(^_^;;
いつの間にかそんなに経っていたんですね。
最初に艦これの存在知った時は「凄い発想のゲームが出てきたなぁ!」って驚いたものでした。
>『第拾肆回 期間限定海域:捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇)』開催予告
設定や背景を十分に把握していないので違っていたら申し訳ないんですが、
何だか扶桑姉妹と似てるような・・・。
それにしてもやっぱり深海棲艦の状況というか叫びとか見たり聞いたりすると、
深海棲艦達にも平和な状況が訪れて欲しいなあと、ついつい思ったりしますね。(^_^;;
でもヒガンバナを背景にした演出と映像は、どこか儚げでありつつ奇麗ですね。
>『2024年春限定海域:次期作戦準備!前線輸送作戦』 着任艦娘紹介動画
おお、武蔵改二ですか、衣装が色もデザインも大きく変わったせいでしょうか、
結構イメージ変わりましたね。
でもむしろ改二の方が武蔵の名のイメージに合っていてかっこいいです♪
Rangerは初めて知りました。
相変わらず外国艦も積極的に取り入れるのが艦これらしくて良いですね。
>SEGAもがんばってはいますがゲーセンそのものが・・・なのがつらいところです
確かコロナやその後の影響とかもあったんだったでしょうか、違ったらすみません・・・。
ゲーセンそのものがという事ですし、一旦活気が後退してしまうと、
なかなか一発逆転的な解決策は難しいのでしょうか・・・。
>【艦これアーケード】艦これはなぜ流行ったのか?
浪漫・・・って言ったら的外れでしょうか・・・。(^_^;;
違ったらすみません。
動画のようなもっと具体的な流行った要因をちゃんと分析できれば良いのですが、
こんな感想ですみません・・・。(^_^;;
そういえば擬人化と言えば、最近知った生地の中で興味深いものがありました。
既にご存じでしたらすみません。
ttps://web-mu.jp/history/14447/
なるほど、遮光器土偶の正体は宇宙人かもと思っていましたがサトイモですか。
他の土偶も言われてみれば確かにそう見えてきます。
神話とかもそうですが、自然物や現象の擬人化は割と世界にもあったりしますが、
日本人の擬人化好きの文化はこんな昔からあったのかもしれませんね。(^_^;;