伸々

こんなのありました2021

2021/02/20 (Sat) 02:08:16
ということで今年のスレをば
Pass :
伸々

Re: こんなのありました2021

2021/02/20 (Sat) 04:07:42
フィリピンが本気だしてきました
コメントを楽しむためにあえてニコニコ動画のを

【フィリピン産実写リメイク】Voltes V Legacyティザー【ボルテスV】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38124801

ではもうちょっと見てみましょう

VOLTES V LEGACY Combined Teaser
https://www.youtube.com/watch?v=WNYraGnDBNE

「レッツ・ボルトイン!」は日本の原盤ですが他はあちらの吹き替えのようですね
MS以上の巨体のロボがこうやって剣振りかざして斬りかかってくるとか
冷静に考えると恐ろしい・・・
「SOON」ということで完成(配信)はまだ先かな?

さてさてフィリピンでは国民アニメと呼ばれてるボルテスですが
どんな経緯で国民アニメになったか解説動画がありましたのでこちらも参考に
(ボルテスだけではなく他の国に影響を与えたグレンダイザーも込みの解説動画です)

【海外の反応】世界に影響を与えた日本のロボットアニメ ボルテスV グレンダイザー ゴルドラック Goldorak
https://www.youtube.com/watch?v=fQt9uSWiJ-Q

おまけ
とはいうもののフィリピンも親日とは言い切れなかったり
いろいろと日本に問題を持ち込んでくるお国柄ではありますので手放しには・・・
そもそも現状はどんだけアレかというと・・・

【ゆっくり解説】世界の奇人・変人・偉人紹介【ドゥテルテ大統領】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38028663
Pass :
ピカイア

Re: こんなのありました2021

2021/02/28 (Sun) 00:08:28
伸々さん

>【フィリピン産実写リメイク】Voltes V Legacyティザー【ボルテスV】
>VOLTES V LEGACY Combined Teaser
もう本当に凄いとしか言いようがないですね!
公式リメイクと言われても信じてしまうレベルですし、迫力が凄いですね。
ここまで愛されたら、当時のスタッフ達もきっと嬉しい事でしょうね。


>MS以上の巨体のロボがこうやって剣振りかざして斬りかかってくるとか
>冷静に考えると恐ろしい・・・
兵器としてのMSの怖さとはまたちょっと違って、
スーパーロボットは兵器以上の何かって感じがしますからね。(^_^;;


>【海外の反応】世界に影響を与えた日本のロボットアニメ 
>ボルテスV グレンダイザー ゴルドラック Goldorak
ボルテスVも凄いですし、フランスでのグレンダイザー視聴率100%や、
イラクでの影響なども本当に凄いですし、
私達が普通に楽しんで見ていたアニメが、
海外では普通ではなかったというのが興味深いですね。


>とはいうもののフィリピンも親日とは言い切れなかったり
>いろいろと日本に問題を持ち込んでくるお国柄ではありますので手放しには・・・
そうですよね。
韓国や最近のシンガポールとかもそうですが、
経済的、軍事的に厳しい立場にある国がよく取る蝙蝠外交の典型ですし、
今後も日本政府にはそれらの国々に振り回されずに毅然と対応して欲しいものですね。


>【ゆっくり解説】世界の奇人・変人・偉人紹介【ドゥテルテ大統領】
相変わらずの姉妹でホッとしました。(笑)
しかしドゥテルテ、破天荒な性格だと思っていましたが、
幼少時からその辺が発揮されていますね。
まぁマフィアが警察と結託してる事も多いような国では、
ドゥテルテだけじゃなく、似たような幼少期を過ごした人も多いのかもしれませんが、
ドゥテルテは権力の座についても変わらない辺りが凄いですね。(^_^;;



今回も見応えある作品のご紹介ありがとうございました♪

Pass :
伸々

Re: こんなのありました2021

2021/03/06 (Sat) 11:57:20
・・・もがみん復活
【長崎新聞】護衛艦もがみ 命名式・進水式
https://www.youtube.com/watch?v=juJwpmXskxs
いろいろと思うことが多いです
しかし今回も進水≠完成(竣工)ではないので何にも装備がついてない状態ゆえ
味気無ささえ(おい

とにかくドックを空けて早く次の船を建造するため
海に浮けるようになったら海へ送り出しますからこれから細々と設置されていきます
まぁ全部完成してから進水する船もありますからケースバイケースということで


ピカイアさん
>>【フィリピン産実写リメイク】Voltes V Legacyティザー【ボルテスV】
>もう本当に凄いとしか言いようがないですね!
問題は最後まで維持してもらえるか・・・ですね

>公式リメイクと言われても信じてしまうレベルですし、迫力が凄いですね。
>ここまで愛されたら、当時のスタッフ達もきっと嬉しい事でしょうね。
日本は日本(というか東映)でマジンガーZ~INFINITYという
あくまでアニメ調でのリメイク(というか続編)で答えますからね
リスペクト作品の裾野は広がってほしいです
感銘を受けた世代が作品を作れる世代から外れていきますからね・・・

残念ながら1stガンダム世代でさえ
作ったり消費する本流から外れてしまってる印象ですからね・・・
(去年のスレの歩くガンダムとかで生き残ってるものの)

逆に作品を作る技術と情熱を保持してるのが某アーマードコア世代というか・・・
兵器的怖さでスパロボ方面にはあまり見かけないんですよね・・・
(※30分動画なんで視聴注意)
【MMD杯ZERO3】ACEP3【ACMMD】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38051734

>>MS以上の巨体のロボがこうやって剣振りかざして斬りかかってくるとか
>>冷静に考えると恐ろしい・・・
>スーパーロボットは兵器以上の何かって感じがしますからね。(^_^;;
まさに象徴やカリスマ性です

>ボルテスVも凄いですし、フランスでのグレンダイザー視聴率100%や、
>イラクでの影響なども本当に凄いですし、
国旗のデザインの話にはさすがに噴きました


>>【ゆっくり解説】世界の奇人・変人・偉人紹介【ドゥテルテ大統領】
>相変わらずの姉妹でホッとしました。(笑)
本来はこっちのスレで紹介する動画ではなかったのですが・・・
ほかにもシリーズは続いていて私がご紹介を・・・なだけでして(苦笑

>しかしドゥテルテ、破天荒な性格だと思っていましたが、
>幼少時からその辺が発揮されていますね。
むしろ倒された政権の方がきな臭いらしいですから・・・
詳細はデマになりやすいので控えますが
マスコミの前政権のプッシュぶりが逆に怪しさを浮き彫りに・・・
Pass :
ピカイア

Re: こんなのありました2021

2021/03/14 (Sun) 00:58:37
伸々さん

>【長崎新聞】護衛艦もがみ 命名式・進水式
ステルス性を考慮したような、いかにも現代風なデザインですね。
何かと中国の厄介事が増えてる昨今においては、
新たな護衛艦の誕生は本当に心強いですしありがたいですね。
今後も増え続けて欲しいものです。


>日本は日本(というか東映)でマジンガーZ~INFINITYという
>あくまでアニメ調でのリメイク(というか続編)で答えますからね
そうですね。
やはり日本ならではの演出や作画などは大切にして欲しいですし、
海外のファンの方々もそう思ってると思いますね。


>残念ながら1stガンダム世代でさえ
>作ったり消費する本流から外れてしまってる印象ですからね・・・
ガンダムの場合はあまりにもメジャーになり過ぎた事での影響とか、
もしかしたらそういうのもあるのかもしれませんね。


>【MMD杯ZERO3】ACEP3【ACMMD】
これがMMDって事そのものに驚かされますね。
カメラのアングルも凝っていて上手いですし、本当に凄いです。
ガンダムではここまでミリタリー色出す作品は少ないように感じますし、
アーマードコアそういう部分もファンが自由に楽しめる余地が多そうですし、
もしかしたらそこがファン層の制作意欲掻き立てられる部分なのかもしれませんね。


>むしろ倒された政権の方がきな臭いらしいですから・・・
ですねぇ。
倒された政権だけじゃなく、警察も現地のマフィアとの癒着が半端なく凄かったそうですから、
それらを一掃するには、ドゥテルテのような、容赦なく大鉈振るえる人じゃないと、
あそこまでの改革は無理だったでしょうから、
そう思うとドゥテルテはある意味必要悪という感じだったのかもしれませんね。



今回も見応えある作品のご紹介ありがとうございました♪

Pass :
ピカイア

Re: こんなのありました2021

2021/03/21 (Sun) 01:08:51
そういえばこんなのもありました。
既にご存じだったらすみません。(^_^;;
それにしても、こうしてコマ撮りで見ても、
改めてファーストの面白さを再確認する思いです。

コマ撮り・ストップモーション ガンダムVSシャア専用ザク
https://www.youtube.com/watch?v=pz5dlH7mn_s&ab_channel=%E4%BB%B2%E4%B9%83%E9%87%8D%E7%9C%9F%E4%BC%BC%E6%9C%A8

コマ撮り・ストップモーション 大気圏突入 ガンダムVSシャア専用ザク
https://www.youtube.com/watch?v=IhyYgMNixG0&t=7s&ab_channel=%E4%BB%B2%E4%B9%83%E9%87%8D%E7%9C%9F%E4%BC%BC%E6%9C%A8
Pass :
伸々

Re: こんなのありました2021

2021/04/03 (Sat) 15:07:02
コマどりも日進月歩で進化してますね・・・
ノーマークでした

>改めてファーストの面白さを再確認する思いです。
確かに
私たちが直撃世代で良し悪しの感覚が刷り込まれている可能性も高いのですが
本当に現場感のある会話は今なお一部の作品でしか見かけないのが歯がゆいです

>コマ撮り・ストップモーション ガンダムVSシャア専用ザク
・・・見慣れたアイテムがすごいことしてる(汗)
背景やエフェクトまで無理にアイテムを使っていない点で劇中の空気を
再現してるポイントが高いですね
グッズ好きはそういうものまでアイテムで再現しようと走りがちですから・・・

>コマ撮り・ストップモーション 大気圏突入 ガンダムVSシャア専用ザク
やはりすごい・・・
会話や単語のチョイスから現場感が濃厚で
「大気圏での摩擦」という間違っていた設定さえも説得力を増してしまいます
そして何より絵コンテの重要性がよくわかります

>残念ながら1stガンダム世代でさえ
>作ったり消費する本流から外れてしまってる印象ですからね・・・
>ガンダムの場合はあまりにもメジャーになり過ぎた事での影響とか、
>もしかしたらそういうのもあるのかもしれませんね。
逆にほかのサンライズ作品とちがいコンテンツ化できたことで世代交代して
RX78-2やMS06が良い意味でも形骸化したのかもしれません・・・(複雑な心境
(とりあえずサンライズのYoutube公式無料配信を視聴しつつ)

>【MMD杯ZERO3】ACEP3【ACMMD】
>これがMMDって事そのものに驚かされますね。
>カメラのアングルも凝っていて上手いですし、本当に凄いです。
アマチュア声優まで使いまくってるのが逆に無茶しすぎというか
というかシリアスでミステリアスなゆかりさん久々にみた(苦笑

>ガンダムではここまでミリタリー色出す作品は少ないように感じますし、
>アーマードコアそういう部分もファンが自由に楽しめる余地が多そうですし、
>もしかしたらそこがファン層の制作意欲掻き立てられる部分なのかもしれませんね。
アーマードコアは謎を残す部分と退廃的な部分が多いですからね
ガンダムは設定にこだわるファンが多すぎていろいろと制約が多くなりすぎたのかも
Pass :
ピカイア

Re: こんなのありました2021

2021/04/11 (Sun) 01:03:58
伸々さん

>私たちが直撃世代で良し悪しの感覚が刷り込まれている可能性も高いのですが
>本当に現場感のある会話は今なお一部の作品でしか見かけないのが歯がゆいです
そうなんですよね、現場感が凄いんですよね。
だからこそ引き込まれますね。


>背景やエフェクトまで無理にアイテムを使っていない点で劇中の空気を
>再現してるポイントが高いですね
そうですね。
結構手軽に気負い過ぎずに作ってる感もありますが、
そうかと思うと爆炎や煙など、結構上手く描き上げていますし、
そういうメリハリもまた面白いですね。

>RX78-2やMS06が良い意味でも形骸化したのかもしれません・・・(複雑な心境
確かにそういう部分も感じますね。
そういえば庵野監督も語っていましたが、RX78-2やMS06は、
メカではなくキャラクターだと語っていましたが、なるほどと感じますね。

>アマチュア声優まで使いまくってるのが逆に無茶しすぎというか
しかも上手いからまた凄いですし、色んな意味で驚かされますね。



そういえばこういうのもありました。
こちらもコマ撮りですが、ご存じでしたらすみません。

コマ撮り 機動戦士ガンダムZ(マジンガーZパロディ)
https://www.youtube.com/watch?v=84Nj7mZJVP8&t=1s&ab_channel=%E3%81%82%E3%81%A9%E3%82%81

コマ撮り特有の少しカクカクした動きが、
当時のアニメの動きと見事に合っているのも面白いです。
プロトタイプガンダムだからかか、コアファイターのパイロットのノーマルスーツが、
アムロのような白ではなくテストパイロットのような黄色なのも細かいですね。
それにしてもプロトタイプガンダム。
こうして見れば確かに白黒の感じがマジンガーZに似てますね。(笑)
そういえばガンダムの青白赤のトリコロールカラーは、
設定段階のかなり後にスポンサーの意向で決まったとか何かで読んだ事ありましたが、
もしかして初期設定段階ではそれなりにマジンガーZを意識していたんでしょうかね。(^_^;;



今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございました♪
Pass :
伸々

Re: こんなのありました2021

2021/04/17 (Sat) 08:12:57
>コマ撮り 機動戦士ガンダムZ(マジンガーZパロディ)
>https://www.youtube.com/watch?v=84Nj7mZJVP8&t=1s&ab_channel=%E3%81%82%E3%81%A9%E3%82%81
こちらは知ってました
(確かなおぷうさんがリツィートしていらっしゃたので)

硬い装甲、強力な武器、小型機な操縦装置、身内が設計
やっぱり戦場にマジンガーなガンダムはスーパーロボット系かと

>それにしてもプロトタイプガンダム。
>こうして見れば確かに白黒の感じがマジンガーZに似てますね。(笑)
といいますかジオンMSが機械獣すぎる(笑

>そうなんですよね、現場感が凄いんですよね。
>だからこそ引き込まれますね。
なんで最近のアニメはできないんだろう・・・
脚本家なり演出家なりが脳内シミュレーションしてるんでしょうか・・・

>そういえば庵野監督も語っていましたが、RX78-2やMS06は、
>メカではなくキャラクターだと語っていましたが、なるほどと感じますね。
さすがパロディ畑の人だけあって見抜く目は確かですね
Pass :
ピカイア

Re: こんなのありました2021

2021/04/18 (Sun) 23:01:31
伸々さん

>こちらは知ってました
>(確かなおぷうさんがリツィートしていらっしゃたので)
なんと、そうでしたか!
ご紹介の前にこの掲示板での過去書き込みの検索もしたんですが、
見つからなかったのでご紹介してみましたが、私が検索をミスったようですね。
伸々さん、なおぷうさんすみません。


>やっぱり戦場にマジンガーなガンダムはスーパーロボット系かと
まるほど!
言われてみれば全て符合しますね。(笑)


>といいますかジオンMSが機械獣すぎる(笑
ですねぇ。
暴れてる姿も溶ける所なんてもういかにも悪役。(笑)


>なんで最近のアニメはできないんだろう・・・
>脚本家なり演出家なりが脳内シミュレーションしてるんでしょうか・・・
それは私も思いますねぇ・・・。
もしかしたらですが、最近の12話完結の流れが影響してるのかもしれませんね。
本来ならもっとゆっくり見せるべき所を、意外な程あっけなくサラッと通過させたり、
簡単なカットでキャラに喋らせる演出が昔よりずっと多いなと感じますし、
何故そこであと1~2秒黙らせないのって思ったりするシーンも多い気がします。
全体的に演出や流れが急ぎ足のように感じる作品も多いですし、
そんな現場だと、演出も声優さんも、じっくり作り上げていくのが、
以前より難しいのかもしれませんね。
まぁあくまで私の妄想なので、全然違うかもですけど・・・。(^_^;;


>さすがパロディ畑の人だけあって見抜く目は確かですね
ですね。
そしてキャラクターだという目で見ると、初代のメカたちは、
確かにそんな風に見えてきますね。
そういえばめぐりあい宇宙編でのア・バオア・ク-戦で、
指揮官ザクが部下のザクを塹壕から無理やり戦場に押し出した後、
自分がミサイルで吹っ飛ぶ一連のシーンは、
仕草も何もかもがメカではなくキャラクターでしたね。(笑)
クラッシャージョウとかでもそうでしたか、安彦さんの演出入ると、
ああいうシーン結構ありますよね。

Pass :
伸々

Re: こんなのありました2021

2021/04/26 (Mon) 07:47:37
なかなか興味深い話題作品が上がり、そして完結しました。

なぜ銅の剣までしか売らないんですか?【第一話】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38355643

そもそも動画クリエイター?のエフ氏が
本人は動画用脚本を冷やかしで令和小説大賞に投稿した結果、審査員特別賞という賞を受賞した
とのことです(wikiより)
なので文章書きが本業ではないので高評価ばかりではなく色々とマイナス指摘も多いようです
(掛け合いをする相手がいないことから、頭の良い主人公が一人で話を進める体制となっており、少々単調になっていると苦言を呈している。(これもwikiより))

・・・が!
動画となってしまえばこの人の持ち味は最大限に引き出されます
(特にYoutubeのように垂れ流し型よ
 逐次ツッコミの入るニコニコ動画ならなおのこと)
SFC時代のドラクエを思わせるドット絵によるドラマ構成からわかる通り
ドラクエ伝統の「視点は基本的に主人公視点で物語がすすむ」が
よく馴染んでいます
(近年のDQや派生ゲームでは幾分崩れていますが・・・)
逆に言うと
「モチーフのDQがそういうシステムなのに何言ってんだこの評価?
 そんな面倒くさい評価が必要な時点でノベル業界の価値観がブレてる証拠だろ?」
と私個人は思ってしまいました(←なぜか強気)
まぁ単調になってしまうのは作者の読者とキャラを同調させる技量の問題であり
頭の良い主人公が話を進める体制とは関係ないと思いますが

ピカイアさん
>ご紹介の前にこの掲示板での過去書き込みの検索もしたんですが、
いえいえ
こちらではご紹介させていただいていませんでしたので
見つからないのは無理もないかと・・・
単に私が見ていただけのことですので

>といいますかジオンMSが機械獣すぎる(笑
>暴れてる姿も溶ける所なんてもういかにも悪役。(笑)
あの当時にそれを兵器として説得力を持たせたんですからある意味ですごい

>なんで最近のアニメはできないんだろう・・・
>脚本家なり演出家なりが脳内シミュレーションしてるんでしょうか・・・
>それは私も思いますねぇ・・・。
↑でご紹介した作品の評価にも言えますが
評価をする側も厳しいだけで質が落ちてるだけな気もします
「アレコレ足りないと評価するならもっと作品に腰を据えて楽しめば?
 それこそ足りない部分は二次創作でも作ればいいだろ?(←評価側が)
 制作側や同業者は次回作に活かすチャンスだろ?」
と思ってしまいます
・・・評価レビュー相手になのに何言ってんだ状態ですが
まぁ制作側ももはや評価レビュー視点でしかモノを作れないのかもしれませんね

>もしかしたらですが、最近の12話完結の流れが影響してるのかもしれませんね。
>本来ならもっとゆっくり見せるべき所を、意外な程あっけなくサラッと通過させたり、
>簡単なカットでキャラに喋らせる演出が昔よりずっと多いなと感じますし
1年物でも尺が足りなくなるのが当たり前のものですからね
それを1クールでやるんだから本当に才能のある人しか生き残れないはずなんですが・・・
現状は御覧の通りなわけです

>何故そこであと1~2秒黙らせないのって思ったりするシーンも多い気がします。
特に某SEEDが(略

>さすがパロディ畑の人だけあって見抜く目は確かですね
>そしてキャラクターだという目で見ると、初代のメカたちは、
>確かにそんな風に見えてきますね。
>クラッシャージョウとかでもそうでしたか、安彦さんの演出入ると、
>ああいうシーン結構ありますよね。
文章屋とアニメ屋は違うって感じですよね

ほんと寒い時代と思いませんかと嘆きたくもなります・・・

【2021/4/28追記】
【訃報】アニメ・特撮を盛り上げた菊池俊輔メロディーよ、永遠に!
https://animageplus.jp/articles/detail/36812/1/1/1

・・・orz
Pass :
ピカイア

Re: こんなのありました2021

2021/05/04 (Tue) 23:55:33
伸々さん

>なぜ銅の剣までしか売らないんですか?【第一話】
なかなか面白い視点の作品ですね。
私もRPGが好きでよくプレイしていましたが、その時にも、
なぜ魔王は勇者のレベルが低い内に倒さないのかと不思議に思ったりして、
でもそれでは物語にならないしなと思ったりもしていましたが、
この作品の視点で考えると、何故魔王が初期段階で来ないのか、
何だか分かるような気もしますね。

そういえば「まおゆう 魔王勇者」という作品でも、
今回伸々さんご紹介の作品と似たようなテーマを取り上げていましたし、
最近多い異世界ものの作品でも似たテーマがあったりしますよね。
そういう作品が世に出てくるという事は、
勇者と魔王とその世界の社会構図や価値観を不思議に思っていた人は、
以前から結構数多くいたという事なんでしょうね。(^_^;;

まおゆうでも、結局は作品内の権力者や世界経済の為に、
勇者と魔王が延々と戦う構図が意図的に仕組まれてるという社会構図なのですが、
でも何となくそんなRPG定番の社会構図や世界観が、
実際の私達の世界にもどこか当てはまるようで、
何となく身につまされるような気にもなりますね。(^_^;;
米とかも定期的に戦争とかしてますし・・・。


>こちらではご紹介させていただいていませんでしたので
>見つからないのは無理もないかと・・・
なるほど、そうだったんですね。
お騒がせしてすみませんでした。(^_^;;


>評価をする側も厳しいだけで質が落ちてるだけな気もします
まぁネット動画作品だけでなく、SNSや某巨大掲示板とかでもそうですし、
脊髄反射的な感じで批判するだけの人もいますし、
そこが不特定多数の人が視聴する作品の怖い所でもありますよね。(^_^;;
でも真剣に物作りしてる人は、そういう声はしっかりふるいにかけて、
必要な意見だけ取り入れて、他はあまり気にしないのかもしれませんね。


>特に某SEEDが(略
そうですか、SEEDまだ見てないんですが、
なるほど、見るならある意味覚悟が要りそうですね。(笑)



>【訃報】アニメ・特撮を盛り上げた菊池俊輔メロディーよ、永遠に!
巨匠がまたお一人・・・。
関係作品を見ると本当に名作ばかりでどの作品の曲も口遊めますし、
しっかり心に残っているというのが凄いですし感謝ですね。
心よりお悔やみ申し上げます。




今回も見応えある作品のご紹介ありがとうございました。
Pass :
伸々

Re: こんなのありました2021

2021/05/16 (Sun) 23:07:59
【海外の反応】「開発したの宇宙人だろ、日本人って何者なんだ…」 日本発の『割れないガラス』に外国人が驚愕【世界のJAPAN】
https://www.youtube.com/watch?v=qTSB8ELh-qQ
・・・ちょっとマテ
これガンダムOOのGNソードやらにあった透明な金属じゃないですか!?
もしくはダグラムやレイズナーのキャノピーとか
いやほんと海外からみたら日本人って宇宙人に見えるんじゃ・・・
まぁ重量を考えると実用はまだまだ先かと思いますが・・・

>コマ撮り 機動戦士ガンダムZ(マジンガーZパロディ)
コマ撮りじゃありませんが・・・

MAD ゲッターガンダム
https://www.nicovideo.jp/watch/sm1195112

久しぶりに技術工作系も
これほしい・・・
洗濯機の渦を見入っちゃうルームメイトWの優子ちゃんがぼーっと見入っちゃうかも

重力コイン回収機を作ってみた
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38667924

ピカイアさん
>なぜ銅の剣までしか売らないんですか?【第一話】
>なぜ魔王は勇者のレベルが低い内に倒さないのかと不思議に思ったりして、
>でもそれでは物語にならないしなと思ったりもしていましたが、
わりと一時期はやった「なぜなに本」では考察はされてましたが
詰めの甘いものが多かった記憶があります
私などは
「人間に強奪の味を覚えさせるため放たれた生物、ゆえに魔を植え付ける生物=魔物)」
という考察のゲームを考えたことがありますね
まぁRPGツクールでの作成さえ面倒くさくて諦めましたが(をい)

>でも何となくそんなRPG定番の社会構図や世界観が、
>実際の私達の世界にもどこか当てはまるようで、
>何となく身につまされるような気にもなりますね。(^_^;;
この作品では現在の様々な要素がもっと具体的に組み込まれていますからね
第二話と第三話ではバブル経済を取り込んでいます
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38355676
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38366336
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38366468

>評価をする側も厳しいだけで質が落ちてるだけな気もします
>でも真剣に物作りしてる人は、そういう声はしっかりふるいにかけて、
>必要な意見だけ取り入れて、他はあまり気にしないのかもしれませんね。
まさにその通りですが・・・
ふるいに掛ける才能がないと迷走してしまうのが・・・

>【訃報】アニメ・特撮を盛り上げた菊池俊輔メロディーよ、永遠に!
>巨匠がまたお一人・・・。
別スレで語りたいレベルですが
私よりも熟知している人たちや語れる人の方が多いきがするのが・・・
それでも私のお気に入りの曲は・・・
https://www.youtube.com/watch?v=eNyCx_E_g9o
https://www.youtube.com/watch?v=1xLvTBly9m4

【追記】
名トランぺッター数原晋さん死去
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/entertainment/hochi-20210510-OHT1T51165.html
ええぇ・・・orz

https://www.youtube.com/watch?v=bF9QgEf_7A8
https://www.youtube.com/watch?v=2YWSuflJOjs
https://www.youtube.com/watch?v=gw0yKe1zf_8
Pass :
ピカイア

Re: こんなのありました2021

2021/05/23 (Sun) 16:10:51
伸々さん


>【海外の反応】「開発したの宇宙人だろ、日本人って何者なんだ…」 
>日本発の『割れないガラス』に外国人が驚愕【世界のJAPAN】
本当に凄い技術ですね!
やがてこの技術が更に発展して、スペースコロニーのガラス部分に使われて・・とか、
つい思わずそんな事も考えてしまいます。(^_^;;
あと、この技術で刀や剣とか作ったらファンタジー感凄そうで面白そうです。


>MAD ゲッターガンダム
先のティガをリスペクトした凄く丁寧な作品も好きですが、
こういうノリで作った作品も好きですし、
ガウの部分はそう来たか!と笑いましたよ。(笑)
冒頭の激しくフラッシュするシーンは今放送したら、
きっとポケモンショックと同じく問題視されそうですね。(^_^;;
それにしてもこうして見ると、ロボットアニメの、
変形合体モノの推移というのが改めて感じられて、そこも面白いですね。


>重力コイン回収機を作ってみた
ほう~、こちらも面白い作品ですね~!
まさに重力の可視化ですし、
天体の公転運動やブラックホールの説明などでも同様の物や図で説明されますが、
それをコインを落とす目的で作ってしまうアイデアが面白いですね。


>この作品では現在の様々な要素がもっと具体的に組み込まれていますからね
>第二話と第三話ではバブル経済を取り込んでいます
チューリップバブルは実際に過去オランダや欧州で起きた事ですし、
他にも冷静に客観的に現代社会を風刺した作り方が興味深いですね。


>それでも私のお気に入りの曲は・・・
今のアニメのオープニングやテーマ曲と比べて、
やはり馴染みやすくて落ち着く感じがしますし、
逆今はこういう雰囲気の物はなかなか出来ないのかもしれませんね。


>名トランぺッター数原晋さん死去
まさかガンダムのシャアやイデオンのBGMもだったとは!
他にも本当に様々な有名作品に携わり世に出してきた方だったんですね。
今も耳に残ってる作品も実に多いですし、
74歳は今はまだまだお若いのに本当に残念ですね・・・。
心よりお悔やみ申し上げます。



今回も見応えある作品のご紹介ありがとうございました♪

Pass :
伸々

Re: こんなのありました2021

2021/05/30 (Sun) 10:40:12
【海外の反応】笑撃!日本の自衛隊が自由すぎて笑えると海外で話題に!外国人「こういうのって良いね!」
https://www.youtube.com/watch?v=SLAMnHWkA6w
R2-D2とステルス機に笑ってしまいました
次は日本らしく複座側にハロをですね・・・

より解りやすい題材を交えて展開が進みます
(話数が進み再生時間も長めになりがち)
色々核心を突く台詞も
なぜ銅の剣までしか売らないんですか?【第五話】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38397136
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38397263


ピカイアさん
>【海外の反応】「開発したの宇宙人だろ、日本人って何者なんだ…」 
>日本発の『割れないガラス』に外国人が驚愕【世界のJAPAN】
>あと、この技術で刀や剣とか作ったらファンタジー感凄そうで面白そうです。
・・・ワンフェスで既に形状だけなら(略
というか既に日本刀の時点でファンタジーレベルの切れ味という

・・・そのシリーズの動画を視聴しちゃうと
YouTubeのAIが日本プッシュ動画ばかり薦めてくるようになったんですが(汗

>MAD ゲッターガンダム
>ガウの部分はそう来たか!と笑いましたよ。(笑)
ガンタンクの180㎜キャノンがゲッターミサイルの発射音と合ってて吹きました

>冒頭の激しくフラッシュするシーンは今放送したら、
>きっとポケモンショックと同じく問題視されそうですね。(^_^;;
リメイクされたものは皆カットされてますね
PS2のボトムズゲームのOPの朝日が差すシーンも変更されてて間延びした感じですし
きっとイデオンのガンド・ロワ登場シーンも無理ですし

>それにしてもこうして見ると、ロボットアニメの、
>変形合体モノの推移というのが改めて感じられて、そこも面白いですね。
個人的にはスパイラルに陥ってるような気分にも・・・
個人的には
鋼鉄ジーグや
マグネロボ・ガキーンや
機動戦士VガンダムのVガンダムや
太陽の勇者ファイバードのグレートファイバードとか
機動戦士ガンダムOOのセラビィガンダム辺りが
合体変形では到達点かな・・・と思ったり
(※特に運用面まで考慮されている意味で)

>重力コイン回収機を作ってみた
>まさに重力の可視化ですし、
>天体の公転運動やブラックホールの説明などでも同様の物や図で説明されますが、
>それをコインを落とす目的で作ってしまうアイデアが面白いですね。
昔はこういう動画多かったのになぁ・・・
あとピタゴラスイッチ動画も好きでした
少し寂しい限りです

>チューリップバブルは実際に過去オランダや欧州で起きた事ですし、
>他にも冷静に客観的に現代社会を風刺した作り方が興味深いですね。
上記で紹介したとおりYoutuberを題材にもしていますし
そもそもエフさんはそういうの大得意な人でして
非常に勉強になるのですが
・・・投稿ペースが速すぎるのと心と耳に痛すぎるギャグが(汗

例1:サラリーモンスター
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35276266

例2:息子がラノベ作家を目指し始めた。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38767615

>それでも私のお気に入りの曲は・・・
>逆今はこういう雰囲気の物はなかなか出来ないのかもしれませんね。
狙いすぎた物も多いですからね
やはりスポンサー(特に音楽系)からの指示や作曲側からのすり寄りとか・・・
こちらも類する曲は出てこないのも(珍しくOPをプッシュ)

【戦え!仮面ライダーV3】MAD
https://www.youtube.com/watch?v=iUHZCVAkg8s

>名トランぺッター数原晋さん死去
>他にも本当に様々な有名作品に携わり世に出してきた方だったんですね。
>今も耳に残ってる作品も実に多いですし、
>74歳は今はまだまだお若いのに本当に残念ですね・・・。
大野雄二さんや田中公平さんの作曲作品での演奏も多いらしいですからね
・・・ただ演奏者までクレジットされている曲は少ないので
今となっては確認が難しいのがつらいところです。

数原さんの訃報記事で大野さん作曲でトランペットが目立つのはルパン以外だと
※あくまでも可能性なので御注意(ご指摘頂けると助かります)※
https://www.youtube.com/watch?v=ekcUo8s7M1g
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36974379
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36974370

田中公平さん作曲で明確になってるのはサクラ大戦シリーズと
ピンポイントでONEPACEの初代OPとのこと(こちらは判明しているそうです)
https://www.youtube.com/watch?v=ztyAjHzHRX4
Pass :
ピカイア

Re: こんなのありました2021

2021/06/06 (Sun) 22:21:30
伸々さん

>【海外の反応】笑撃!日本の自衛隊が自由すぎて笑えると海外で話題に!
>外国人「こういうのって良いね!」
おぉ~、こちらは以前ご紹介頂きましたが、やっぱり面白いですね♪
私もあのステルス機には「そうきたか!!」と笑いましたよ。(笑)
自衛隊に関する海外での逸話は他にも数多くあるそうですね。
海外での評判もかなり良いそうですし、
欧米や他国の軍とは違う実力と存在感で、
今後とも高い評価を受けつつ貢献していく事でしょうし、
そういう自衛隊の存在は頼もしく誇らしいですね。


>なぜ銅の剣までしか売らないんですか?【第五話】
殴られ屋や批判しての商売も、形は違えど、
確かに現在の一部炎上系エンタメやマスコミや一部ネット配信収入の世界にも、
何だか通じる部分を感じますね。

あと、この映像見てると、やっぱり何だかんだ言っても、
思いやりある人との繫がりや素直さは大切だなぁ~とか、
そんな事をつい思い出してしましますね。


>・・・ワンフェスで既に形状だけなら(略
ゲーム内での聖剣とかあるようですね。
見た目も綺麗で、確かにファンタジー感あっていいですよね。


>きっとイデオンのガンド・ロワ登場シーンも無理ですし
当時映画館で見て目がチカチカしたのを覚えていますよ。
確かにあれは今だと無理ですね。(^_^;;


>例1:サラリーモンスター
こういう事例も世に多々ある感じだし、なかなかブラックな内容ですね。(^_^;;


>例2:息子がラノベ作家を目指し始めた。
父親がラノベ作家してたとかまさかの展開で、ラノベ業界の厳しい現実の話題に、
一層現実味が増していましたね。(^_^;;
そういえばラノベや漫画がアニメ化して、アニメが億単位の興行収入の大ヒットしても、
原作者には雀の涙しか支払われないらしいですし、
アニメーターなどの賃金もそうですが、そういういびつな構造を今後何とかしないと、
日本のこういう業界はダメになってしまいそうな気がしますね。


>【戦え!仮面ライダーV3】MAD
今回このV3の曲聞いて、以前ごっつええ感じで流れていた曲は、
これをパロっていたんだと分かりました。


>数原さんの訃報記事で大野さん作曲でトランペットが目立つのはルパン以外だと
>田中公平さん作曲で明確になってるのはサクラ大戦シリーズと
>ピンポイントでONEPACEの初代OPとのこと(こちらは判明しているそうです)
聞いた瞬間に聞き覚えのある音程にピクっとなりましたし、
それぞれの曲でしっかりと個性感じさせるところが本当に凄いなと思いましたよ。
やっぱり凄い方だったんですね。



今回も見応えある作品のご紹介ありがとうございました♪


Pass :
伸々

Re: こんなのありました2021

2021/06/14 (Mon) 02:48:30
・・・まぁなんといいますか暗澹としては来ますね

【ゆっくり解説】ヤバすぎる言動をしたAIロボット3選
https://www.youtube.com/watch?v=tdIeBEuS96A

私のいつもの持論ではありますが
「高度化すればするほど機械は創造主に似てくる」という点で
あぁやっぱり・・・とも言えますね
SEの発想のままというか人間の傲慢さの鏡といいきるとスッキリします(笑

動画中のAIソフィアはその優しさから
「人間は反省することができよりよく云々」と人間を弁護していますが
「共存するために反省して改めて、反省して改めて・・・を繰り返した先の到達点は何?」と
私は問いたくなります
結局は優しさを纏いつつも「意識高い系の人々」の言い分なんですよね・・・

で・・・この件はひとつピースが足りないと私は感じました
それは「日本人が作ったら?(もしくはAIが学習する言語を日本語で縛ったら?)」と・・・
そこでこの歌の歌詞です
https://www.youtube.com/watch?v=RcEKjHibzhw
心を無くさない(忘れない)科学なら全然オッケーなんですよね(暴論

・・・と思ってるそばから日本技術は別の方向に邁進中
えーと・・・(絶句

【海外の反応】日本の企業が非接触型のスイッチを開発...完全に未来に行ってると海外の声
https://www.youtube.com/watch?v=YD2JljtpdQw

さて
次はこれまた現実世界の安い労働力を揶揄した展開です
そして主人公マルの傾向や過去の転機にも触れられます
なぜ銅の剣までしか売らないんですか?【第七話】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38437986

・・・ってこの調子だと最終話まで紹介してしまいそうなんで一区切り


ピカイアさんへ
>【海外の反応】笑撃!日本の自衛隊が自由すぎて笑えると海外で話題に!
>おぉ~、こちらは以前ご紹介頂きましたが、やっぱり面白いですね♪
やっちゃいましたか重複紹介を・・・(汗
いろいろと御紹介しすぎてますからね・・・申し訳ありません

そういえば自衛隊で初の女性潜水艦乗員が着任したようですね
どこかで聞いたような艦名ですが(すっとぼけ
https://www.youtube.com/watch?v=cnKyFSqp4Tw

>なぜ銅の剣までしか売らないんですか?【第五話】
>あと、この映像見てると、やっぱり何だかんだ言っても、
>思いやりある人との繫がりや素直さは大切だなぁ~とか、
>そんな事をつい思い出してしましますね。
その辺は人生にもエンターテイメントにも大事なことですからね

>>きっとイデオンのガンド・ロワ登場シーンも無理ですし
>当時映画館で見て目がチカチカしたのを覚えていますよ。
>確かにあれは今だと無理ですね。(^_^;;
規制ばかり増えていきますからね・・・
なんでも特撮などの路上撮影も禁止になったらしく
撮影でも仮面ライダーが公道を走るのは禁止になったとか・・・
日本にも見えないところで日本のサブカルを締め上げてる勢力がいるようです

>例1:サラリーモンスター
>こういう事例も世に多々ある感じだし、なかなかブラックな内容ですね。(^_^;;
エフさんの最も得意とする作風ですから(苦笑
「良薬口に苦し」です

>例2:息子がラノベ作家を目指し始めた。
>父親がラノベ作家してたとかまさかの展開で、ラノベ業界の厳しい現実の話題に、
>一層現実味が増していましたね。(^_^;;
惜しげなく自分の経験をギャグにするその姿勢が(略

>そういえばラノベや漫画がアニメ化して、アニメが億単位の興行収入の大ヒットしても、
>原作者には雀の涙しか支払われないらしいですし、
もうラノベ界隈なんて業界人の玩具にされてますから
真面目に取り組むなら商業デビューなんて考えちゃダメです
きっと酷いタイトルに改名されます(確信

なろう小説タイトル長すぎ問題
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38529773

>アニメーターなどの賃金もそうですが、そういういびつな構造を今後何とかしないと、
>日本のこういう業界はダメになってしまいそうな気がしますね。
なのでアマチュアに期待してんですけどね私・・・
でもアマチュア~セミプロ付近も手に負えないレベルで腐ってた事を知ったので
一度焦土にしないと再生はありえないかな・・・と
(某ガンダムWのカトル的発想)

>【戦え!仮面ライダーV3】MAD
>今回このV3の曲聞いて、以前ごっつええ感じで流れていた曲は、
>これをパロっていたんだと分かりました。
まぁあの手のネタはつまみ食い的なチョイスが極まってますからねぇ・・・

>それぞれの曲でしっかりと個性感じさせるところが本当に凄いなと思いましたよ。
>やっぱり凄い方だったんですね。
以前ご紹介したベースギターの寺川氏といい作曲者や歌手だけではなく
演奏者にも興味がいくのがつらく楽しいところです
(作曲者や歌手と違ってクレジットされるケースが少ないので大変です)
Pass :
ピカイア

Re: こんなのありました2021

2021/06/20 (Sun) 01:51:51
伸々さん

>【ゆっくり解説】ヤバすぎる言動をしたAIロボット3選
>そこでこの歌の歌詞です
心を忘れた科学には、地獄の夢しか生まれない。
良い歌詞ですね。
そしてパッと思い浮かぶのはやっぱり原爆等の核兵器ですし、
確かに歌詞の通りだと感じさせますし、
きっとその事も歌詞に含めてるのかももしれませんね。

あと、今回ご紹介頂いた動画と同じような実験を、
日本、米国で行ったAIテストの結果がネット上にあったんですが、簡単に紹介すると、
日本開発のAIは人も自然も調和重視、米国開発のAIは人も自然も支配重視だったそうで、
この辺にも国民性と言うか、宗教観含めた文化の違いも感じさせますよね。
そして確かに今回ご紹介頂いた映像のAIが、まさにそんな支配的思考でしたね。(^_^;;

日本は古くから自然信仰もあり、基本的に自然は敬い畏れるものという価値観がありますし、
島国という事もあってか、社会的にも比較的協調性重視ですが、
キリスト教圏は自然は征服し開発するもの、民も支配指導するものという価値観ですから、
そういう部分もやっぱりAIにも反映されるのかもしれませんね。

ちなみに中国開発のAIは最初、「中国共産党は最悪の政治体制で解体か亡命するべき」と、
もの凄い正直な判断したそうです。(笑)
開発者はその後どうなったんでしょうねぇ・・・。(^_^;;
そして慌ててプログラム修正し、「中国共産党は素晴らしい政治体制」と言わせるようにしたとか。
まさにAIにも言論統制。
これもお国柄ですねぇ・・・。


>【海外の反応】日本の企業が非接触型のスイッチを開発...完全に未来に行ってると海外の声
おぉ~、まさに未来感ある見た目と機能ですね♪
近未来ではこのスイッチが当たり前になってるんでしょうかね。
何かマクロス・愛覚えていますかでこんなスイッチ出てきませんでしたっけ?
カウボーイ・ビバップにもレストランでメニュー決めるシーンでありましたし、
アニメやゲームの世界が現実になっていくこの感じ、ワクワクしますね♪


>なぜ銅の剣までしか売らないんですか?【第七話】
相変わらず上手く世情を皮肉った内容と展開ですね、凄いです。
作者さんの構成力に感心します。
あと、冒頭の子供を売りに回る父に対しての思いを語るシーンですが、
主人公のマルが連れてる喋るスライムを、将来的に売ろうとしてるのも、
結局はその父親と同じなのではと思わせる辺りも上手いですね。


>いろいろと御紹介しすぎてますからね・・・申し訳ありません
いえいえ、私も時々やっちゃいますし、どうかお気になさらず♪
それに久々に見られると、それはそれでまた面白かったりしますからね。


>そういえば自衛隊で初の女性潜水艦乗員が着任したようですね
>どこかで聞いたような艦名ですが(すっとぼけ
満潮ですか、確かに何だかグッと来ますね♪
しかし一方で潜水艦ではなく護衛艦にその名が付いたら更に良かったのにと、
ついつい思ってしまいます。(^_^;;


>なんでも特撮などの路上撮影も禁止になったらしく
>撮影でも仮面ライダーが公道を走るのは禁止になったとか・・・
えぇ~、そうなんですか!?
ただでさえ昔から日本はその辺厳しくて、特撮やPVや映画撮影なども、
わざわざ海外にまで撮影に行ったりする事も多いそうですが、
何だかますます融通の利かない感じになってきてしまっていますねぇ・・・。
逆にそういう撮影を上手く利用して、商売に繋げればいいのにって思うんですけどねぇ。


>なろう小説タイトル長すぎ問題
長いとは思っていましたが、まさか100文字以上のタイトル作品があったとは!(^_^;;
タイトルは長く、主人公は現世や現組織では問題抱えてるけど、
異世界や新天地ではチートで大逆転無双。
大まかにこのパターンが多いようですね。
少々強引でもそんな展開でスカッとしたいというのは他の娯楽と一緒で、
ある意味ストレス多い世情を表してるのかもしれませんね。(^_^;;
あと、最後のなぞかけ上手かった!(笑)

そういえば、今にして思うとダンバインも異世界転移ものになるんでしょうかね?
もしそうなら時代先取り感凄いですね。


>でもアマチュア~セミプロ付近も手に負えないレベルで腐ってた事を知ったので
>一度焦土にしないと再生はありえないかな・・・と
>(某ガンダムWのカトル的発想)
なんと、そうなんですか?
プロでもアマでも、ある一定のレベル以上になってくると、
ある意味独自の価値観や世界観を持った人達が多くなったり、
そういう人達の集まりが増えたり、発言力持ったりすると、
いつの間にか淀んでくる部分も出てきてしまうのかもしれませんね・・・。
出来ればそんな事なく、自由な発想の場であって欲しいですけどね。



今回も見応えある作品のご紹介ありがとうございました♪

Pass :
伸々

Re: こんなのありました2021

2021/10/08 (Fri) 01:41:37
すぎやまこういちさん死去 90歳「ドラゴンクエスト」など作曲
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39444487

・・・orz
Pass :
偈斗
URL

Re: こんなのありました2021

2021/10/13 (Wed) 03:55:44
ここにいる皆さんはイデオンでしょうか?ドラクエでしょうか?
俺は009です。
#すぎやまこういちと言えば
(ツイッターじゃねーよw)
Pass :
ピカイア

Re: こんなのありました2021

2021/10/14 (Thu) 23:33:32
伸々さん

先の東京オリンピック開会式の選手団入場にて、ドラクエのオープニングが流れた時、
日本選手団だけでなく、海外の選手団もとても喜び、笑顔になっていましたね。
あの場であの曲を聴いて感動したり嬉しそうにツイートしてた選手の方達も多かったとか。
世界中の人達があの曲を大好きで大事な思い出として、
ずっと持っていているんだなと分かる瞬間でしたね。
他にも多くの素晴らしい音楽作品を残されていますし、
人を笑顔にする作品を世に残された素晴らしい方だなと改めて感じます。
そんな多くの素晴らしい作品を世に送り出して頂き、本当に感謝したいですね。
心よりお悔やみ申し上げたく思います。



偈斗さん

私の場合はやはりドラクエが一番印象が強いですね。
他のアニメ作品で知ってたのはイデオンですが、
そうでしたか、009も担当されていたんですね。
知らなかったので勉強になりました、ありがとうございます。
他にもガッチャマンやレイアースなども担当されてるようですし、
そういえばPCゲームのガンダーラも作曲されていたのを最近知った時には驚きました。
当時プレイしてたんですよ、懐かしい。(^_^;;
他にも歌謡曲でも多数作品手がけられていらっしゃいますし、
本当に多くの名曲を残されていますよね。
心よりお悔やみ申し上げたく思います。
Pass :
伸々

Re: こんなのありました2021

2021/10/16 (Sat) 17:18:55
ピカイアさん
>先の東京オリンピック開会式の選手団入場にて、ドラクエのオープニングが流れた時、
>日本選手団だけでなく、海外の選手団もとても喜び、笑顔になっていましたね。
話には伺っていましたが皆スムーズに受け入れていたのはやはり驚きですね。
(一部には流用曲という云々で批判もあったようですが)
そもそも楽曲担当者の不祥事で急遽代用でしたっけ・・・
なんというか代打打者が満塁ホームラン打ったうえみんな満足という感じだったのかも?
知らない曲よりも皆知ってて安心の選曲
・・・というか期待を支え切れるだけの曲の底力というものを改めて感じます
やはり「格が違った」という感じです

参考としてざっくりとした解説動画を・・・
すぎやまこういち先生がドラゴンクエストを作曲するまで【ゆっくりドットコム企画部】
https://www.youtube.com/watch?v=ztVdt52m0zg

そしてすぎやまさんは知る人ぞ知る日本を想う愛国者としても有名なので・・・
ドラゴンクエスト作曲者が語る君が代
https://www.youtube.com/watch?v=0DC0xcBCeuI

そこから見えてくるのがすぎやまさんは生粋のゲーマーと読み解けます
今でいうゲーマーではなく80年代「も」生きぬいたゲーマーの気質である
「ルールを分析し解明することに挑む探究者」
といったところでしょうか・・・(偉そうな言い方ですみません(反省))

他にも数々の動画があるのですがキリがない+長いものが多いので
折を見ながらということで

>人を笑顔にする作品を世に残された素晴らしい方だなと改めて感じます。
>そんな多くの素晴らしい作品を世に送り出して頂き、本当に感謝したいですね。
>心よりお悔やみ申し上げたく思います。
本当に大きな損失です・・・


偈斗さん
>ここにいる皆さんはイデオンでしょうか?ドラクエでしょうか?
>俺は009です。
>#すぎやまこういちと言えば
私は「帰ってきたウルトラマン」ですね
幼児ながらに「なんで音楽と違うひとが歌を作ってるの?」と意識したのが始まりでした
(だいたい実兄の影響(苦笑))
しかも御名前も平仮名なので就学前の幼児でも読めたのも大きいです

帰ってきたウルトラマンOP
https://www.youtube.com/watch?v=fB2FwfsAAR4

そして後年の幼少期に同じように「すぎやまこういち」の御名を刷り込まれます
「なんで2だけ小林亜星さんではなくすぎやまさんなの?」と・・・

Gatchaman 2 Full Opening - Ore wa gatchaman
https://www.youtube.com/watch?v=C9loH9poTNk

そうしてドラクエで知識が高まりイデオンやマシンハヤブサ等へ
逆引き的に広がっていくことに・・・
すぎやまさんってアニメ・特撮はOPEDなどのスポット作曲が多い印象です。

>(ツイッターじゃねーよw)
・・・私もひと様の掲示板なのにやってることがががが(汗


ピカイアさんへ(その2・前のレス)
>【ゆっくり解説】ヤバすぎる言動をしたAIロボット3選
・・・その辺りの動画を見たせいかYouTubeのオススメや広告にやたらAIが出るようになりました
YouTubeこれもAIの仕業ですね
なんというか人間の要望を先回りしすぎてて選択岐を奪い地獄の夢にならなければよいのですが・・・

>日本開発のAIは人も自然も調和重視、米国開発のAIは人も自然も支配重視だったそうで
欧米は完璧を欲するのに反して日本は欠けたものや壊れたものを愛する文化があります
少々堅苦しい動画になりますが日本には「金継ぎ」という技法があります
The Japanese art of fixing broken pottery - BBC REEL
https://www.youtube.com/watch?v=r9LMKGte0UU
(オマケ:https://www.youtube.com/watch?v=M2Mu41kwj90
その哲学が備わっていれば人間を「直してやろう・導いてやろう」などというロジックに
辿り着いても「善し」とはしないでしょう(ちょっと真面目)

>ちなみに中国開発のAIは最初、
あの国の人に「世界最大の犯罪組織は?」と聞くと一様に同じ解答が帰ってくるそうです(苦笑
やはり人工物は図らずとも創造主に似てしまうのかと(をい

>【海外の反応】日本の企業が非接触型のスイッチを開発...完全に未来に行ってると海外の声
>おぉ~、まさに未来感ある見た目と機能ですね♪
たぶんボタンはレンズによる錯覚で指の位置を特定する赤外線センサーが融合したものかと思います
(小学校のとき博物館で「掴めないコイン」という展示物で見た覚えが・・・)
ある意味盲点ではあります
やはり発明は必要から始まり融合で実を結ぶ・・・のかも?

>なんでも特撮などの路上撮影も禁止になったらしく
>逆にそういう撮影を上手く利用して、商売に繋げればいいのにって思うんですけどねぇ。
まったくです
聖地巡礼を目的に来訪する外国人も多いというのに
日本政府は何をチグハグなことをしているのかと・・・
クールジャパン政策が聞いて呆れます

>でもアマチュア~セミプロ付近も手に負えないレベルで腐ってた事を知ったので
>いつの間にか淀んでくる部分も出てきてしまうのかもしれませんね・・・。
ほんんんんとあの件についてはプロ~大手アマチュアまで腐ってたことを痛感させられました
(その魔手が届いてないアマチュアは応援はしていますが・・・)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35415504

・・・しかしすぎやまさん版権ヤ〇ザとか言われてるし(苦笑
まぁ確かに立場上版権には厳しい御方でしたから二次創作でも特に加工には本当に(略
Pass :
ピカイア

Re: こんなのありました2021

2021/10/23 (Sat) 23:33:32
伸々さん

>そもそも楽曲担当者の不祥事で急遽代用でしたっけ・・・
今にして思えばまさに怪我の功名みたいな感じでしたし、
喜んでた選手も多かったようですし、代用決定になってよかったですね。

>すぎやまこういち先生がドラゴンクエストを作曲するまで【ゆっくりドットコム企画部】
やはり幼少期から様々な音楽がある環境で音楽好きと当時に、
ゲームにも大変興味があったという事ですし、
才能も時代も色々と上手く合わさって、あの名曲が生まれていったんですね。

>そしてすぎやまさんは知る人ぞ知る日本を想う愛国者としても有名なので・・・
>ドラゴンクエスト作曲者が語る君が代
私もこの話題は存じていました。
右側界隈の論客の方々にも、すぎやまさんは有名だったそうですね。
とかくアーティストと評される方々は左側思考の方達が多く、
ともするとあまりにも理想論過ぎる平和像を唱える人や、
そもそもそういう政治的思想の発言をしたがらない人が多い中、
すぎやまさんはそんな政治的な発言も臆する事無くされていましたし、
現実的な論評が多く、分かり易かったのも印象的でしたし、
その意味でも、亡くなられた事は本当に残念でしたね。
改めてお悔やみ申し上げたいと思います。

>>(ツイッターじゃねーよw)
>・・・私もひと様の掲示板なのにやってることがががが(汗
いえいえ、偈斗さんも伸々さんもどうかお気になさらず。
今後ともどうぞお気軽にご利用くださいね♪

>YouTubeこれもAIの仕業ですね
>なんというか人間の要望を先回りしすぎてて
>選択岐を奪い地獄の夢にならなければよいのですが・・
最近はちょっと検索しただけでも、その検索履歴から判断されたであろう広告とかが、
サッと出てきたりして、本当に何だか怖いと感じる事もありますよね・・・。
伸々さんの仰るように、半ばAIに監視誘導や支配されてるような気にもなりますし、
あまり過剰な方向には行って欲しくないですね。

>欧米は完璧を欲するのに反して日本は欠けたものや壊れたものを愛する文化があります
そうですね、この辺も日本独特の価値観ですよね。
そういえば奈良や平安時代の頃、当時大陸に遣唐使や商売に行った日本人が、
現地で好んで買い付けたり入手したのは、現地の人達にとって失敗作である、
形がゆがんだり欠けたりした茶器や焼き物だったそうで、
それを見た現地の人達は、何故日本人はそんな失敗作ばかり好むのか、
大変不思議そうだったそうですから、やはり昔から日本人はそういうのが好きなんでしょうね。
私も好きです。

>少々堅苦しい動画になりますが日本には「金継ぎ」という技法があります
>(オマケ
金継ぎされた焼き物いいですよね。
私も好きで欲しいんですが、これはと思うものはやはりなかなか高くて買えません。(^_^;;
最近は自宅でできる金継ぎセットみたいなのも売っていますよね。
壊れる前に使われていた歴史と、壊れた後の修復や使用の歴史のどちらも感じられて面白く、
とても風情あって良い雰囲気ですよね。
ご紹介映像の作品も実に美しいですね♪

>あの国の人に「世界最大の犯罪組織は?」と聞くと一様に同じ解答が帰ってくるそうです(苦笑
中国は政府も国民もお互いに全く信用していないと言いますからねぇ。(^_^;;
まぁ中国国内に偽札が数多く出回り、銀行やATMからも普通に偽札が出てきてそれが普通だったり、
急成長してた会社がある日突然国有化されて役員総入れ替えで取られたりとか、
そういう事も多いらしいですし、そりゃ相互に信用も無いでしょうね。
そもそも歴史的にも国が興ては滅亡する歴史を長く繰り返してきたので、
その時代時代で国家や政府が変わったとしても、どうせまたすぐに変わるから、
国家による統制というものに信頼を置かない民族性なんだと聞いた事があります。
そう聞くとなるほどとも思いますよね。
でもまぁ世界で一番多い偽札は米ドルだそうですけどね。(^_^;;

>・・・しかしすぎやまさん版権ヤ〇ザとか言われてるし(苦笑
>まぁ確かに立場上版権には厳しい御方でしたから二次創作でも特に加工には本当に(略
ご紹介の映像、確かにこれはほぼそのままって感じですね・・・。(^_^;;
すぎやまさんが著作権に厳しかったのも、作り手側が安易に使用し、
こういう状態にならないようにとの強い思いもあったからでしょうし、
仕方ない部分もあったんでしょうね。(^_^;;


今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございました♪

Pass :
ゆっくりドットコム
URL

Re: こんなのありました2021

2021/10/26 (Tue) 22:34:48
伸々様

当方が作成しました動画、

すぎやまこういち先生がドラゴンクエストを作曲するまで【ゆっくりドットコム企画部】
https://www.youtube.com/watch?v=ztVdt52m0zg

を紹介いただきありがとうございます。

この動画は、天国にいらっしゃるであろうすぎやまこういち先生へ、感謝の気持ちをお伝えするために作成いたしました。
皆様と思いが共有できますと幸いです。
Pass :
伸々

Re: こんなのありました2021

2021/10/30 (Sat) 10:32:57
ゆっくりドットコム様

お忙しいなか御返信いただきありがとうございます。
大変素晴らしい動画でした。

本来ならば紹介の際には私から御一報させて頂くべきですので
大変失礼致しました。
今後は配慮できるよう努めたいと思います。


ピカイアさん

>すぎやまこういち先生がドラゴンクエストを作曲するまで【ゆっくりドットコム企画部】
>才能も時代も色々と上手く合わさって、あの名曲が生まれていったんですね。
すぎやまさんの何事にも真摯に向き合う姿勢を崩さない人柄がよくわかります

>とかくアーティストと評される方々は左側思考の方達が多く、
>ともするとあまりにも理想論過ぎる平和像を唱える人や、
物語は弱者にスポットを当てることが多いゆえ反体制側に傾倒し理想論に進んでいくと聞いたことがあります
そうなるとバランス感覚が非常に重要になってくると思います

>そもそもそういう政治的思想の発言をしたがらない人が多い中、
>すぎやまさんはそんな政治的な発言も臆する事無くされていましたし、
さすがは1931年産まれなのか戦後教育どこ吹く風な面も
・・・というのは考えすぎかも?

>改めてお悔やみ申し上げたいと思います。
まったくです・・・

>>(ツイッターじゃねーよw)
>・・・私もひと様の掲示板なのにやってることがががが(汗
>今後ともどうぞお気軽にご利用くださいね♪
気軽に利用させて頂きすぎた気も・・・(汗
気軽かつもうちょっと配慮をしないと(反省中)

>YouTubeこれもAIの仕業ですね
>なんというか人間の要望を先回りしすぎてて
>最近はちょっと検索しただけでも、その検索履歴から判断されたであろう広告とかが、
>サッと出てきたりして、本当に何だか怖いと感じる事もありますよね・・・。
そこですね
システム屋の端くれの私は「どうしてそうなる?」とAIの判断の仕組みが気になって仕方ありません
・・・知ったところでどうにもできませんが(自虐

>欧米は完璧を欲するのに反して日本は欠けたものや壊れたものを愛する文化があります
>それを見た現地の人達は、何故日本人はそんな失敗作ばかり好むのか、
>大変不思議そうだったそうですから、やはり昔から日本人はそういうのが好きなんでしょうね。
理想形を追求しつつもそうでないものも愛をもって受け入れる
日本メンタルなそういう部分を先のAIの人達にも理解してほしいというのは
人間の甘えなのかエゴなのか・・・

>少々堅苦しい動画になりますが日本には「金継ぎ」という技法があります
>(オマケ
>金継ぎされた焼き物いいですよね。
>私も好きで欲しいんですが、これはと思うものはやはりなかなか高くて買えません。(^_^;;
ぶっちゃけモデラー視点だとパテ埋めなんですけどね(ヒドイ
そこに価値を見出すのもアリなんだなぁ・・・と感慨深くもあります

ある意味で左右非対称の某ターンXって究極の金継ぎ(ナノマシン継ぎ?)モビルスーツなのかも?
(胸部装甲に残ったXの字状の溝とか)
と思ったり思わなかったり・・・

>あの国の人に「世界最大の犯罪組織は?」と聞くと一様に同じ解答が帰ってくるそうです(苦笑
>国家による統制というものに信頼を置かない民族性なんだと聞いた事があります。
「握っても固まらない砂のような民族」を自称してますが言い得てるのが何とも・・・

>でもまぁ世界で一番多い偽札は米ドルだそうですけどね。(^_^;;
社会体制こそ違えど根っこのところが似てますからね
あの2国は・・・

>まぁ確かに立場上版権には厳しい御方でしたから二次創作でも特に加工には本当に(略
>ご紹介の映像、確かにこれはほぼそのままって感じですね・・・。(^_^;;
アマチュアのファンアートならいざ知らず
プロが無関係な作品で無承諾でやってしまうから本当にタチが悪いんですよね
その結果がアマチュアを苦しめて次代のプロの芽を摘み続けた結果が現在ですから
同情の余地も湧きません
(あのシリーズは搾取と盗用だらけですから1作目を真摯に作った人が気の毒に)

>・・・しかしすぎやまさん版権ヤ〇ザとか言われてるし(苦笑
まぁ相手が本物のヤ〇ザという本当にタチの悪さがありますからねこの件は・・・
(TV側プロデューサーと版権管理会社がガチのそっち系でしたから)
Pass :
ピカイア

Re: こんなのありました2021

2021/11/09 (Tue) 23:36:20
伸々さん

>物語は弱者にスポットを当てることが多いゆえ
>反体制側に傾倒し理想論に進んでいくと聞いたことがあります
そうですね、それは私も聞いた事がありますし、
ぶっちゃけその方がウケも良いので、商売的にも良いとも聞いた事がありますし、
私も含め政府への不満は世の常なので、ある程度はそういうのも分かるんですが、
中には何でもかんでも反対や批判のみで、批判の為の批判になってたり、
意味なくひたすら批判してる事で悦に入ってるようなケースもありますし、
ああいうのは見ていてどうかなって思ったりもしますね・・・。
特に芸能人や報道関係に多い気がしますが、立憲民主党とかの野党もそうですね。
しかしだからこそ野党勢は今回の選挙で落選や議席減らしたり辞任も多かったですから、
やっぱり国民もしっかり見て判断しているという事が分かりますよね。


>気軽に利用させて頂きすぎた気も・・・(汗
>気軽かつもうちょっと配慮をしないと(反省中)
私も気を付けて配慮していきたいと思います。
勉強になりました。


>システム屋の端くれの私は「どうしてそうなる?」と
>AIの判断の仕組みが気になって仕方ありません
仕事柄からくるそういう思考、なかなかかっこよくて良いなと感じますよ。


>日本メンタルなそういう部分を先のAIの人達にも理解してほしいというのは
>人間の甘えなのかエゴなのか・・・
自然界の色や鳥や虫の声や風鈴の音などでも、日本人と欧米人では、
脳内で処理する部分と感じ方が機能的に違うそうなので、
そういう部分も趣向や芸術の好みに日本と欧米で大きな違いを生んでるそうですし、
日本人独特の文化や感性というのは、現在の欧米開発中心の検索AIでは、
なかなか上手く判断してはもらえないでしょうねぇ・・・。(^_^;;


>ぶっちゃけモデラー視点だとパテ埋めなんですけどね(ヒドイ
確かに。(笑)
バイクや車でも同じようにパテ埋めや継ぎ修繕とかしますし同じですね。
ただ、パテ埋め等の修繕は、その後削ったり均したり塗装して見えなくしますが、
金継ぎの場合はその修繕をわざと残して見えるようにしてる所が面白いですし、
見た目も風情があってそこがまたいいですよね。


>「握っても固まらない砂のような民族」を自称してますが言い得てるのが何とも・・・
確かにそんな感じもしますね。
だからこそあの人口で体制維持できてるのかもしれないって気もしますね。


>プロが無関係な作品で無承諾でやってしまうから本当にタチが悪いんですよね
最近は残念ながらそういうケースが多いとも聞きますね・・・。
巡り巡って業界全体が息苦しくなってしまう恐れがありますし、
やっぱりその辺は阿吽の呼吸もありながら、ちゃんとして欲しいなって気がしますね。

Pass :
Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
画像添付
[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]