伸々さん
>【渡辺岳夫 作曲 / 松山祐士 編曲】 シャアが来る / 機動戦士ガンダム (1979) オリジナル・カラオケ
レコード持ってた事もあってか、フルで歌える自分に驚きました。
覚えてるもんですねぇ。(笑)
伸々さんの仰るように、当時この歌詞には少なからずビックリしたものでした。(^_^;;
ガンダムの歌の歌詞といえば、「いまはおやすみ」の、
「明日二人は血みどろで、風に、風に、風に舞う」というのも同じく印象深かったですね。
>今日@kyo512a
手で持たないとセル画やイラストに見えるから凄いですね!
こういう遊び心の発送って本当に好きですし、日本らしくていいなぁって感じますね。
>まぁスマホのある人は大丈夫かもしれませんけど
>あったとしても座れないのがツライ・・・
私も一応スマホ所有してますが、目に辛いのであまり長時間は見られません。
30分も見てると、他の書類の文字や景色が二重に見えたりして困りますし、
通常の状態に戻るのに1時間以上かかるので、スマホは10分くらいしか見られないです。
歳ですかね・・って歳ですね。(^_^;;
>戦後の一騎打ち!?武道を守り抜いた大剣豪!國井善弥を熱く解説!
おぉ~、凄い人物ですね~、素晴らしい♪
確かに少し留飲下がりました。(笑)
この映像からも分かるのは、やっぱり欧米人って単純というか、
白か黒か、YesかNoかでの判断したがるって事が見える気がしますね。
その間をあまり見ようとしないんですよねぇ・・・。
単純だからこそ押しが強いというかなりふり構わないというか、
そういう所が政治でも発揮されてるような気がしますね。
そういえば当時の大日本帝国憲法と現在の日本国憲法って、意外と差異が少ないそうで、
GHQによって大きく変えられそうになった際に、あれこれと上手くGHQ言いくるめて、
日本の尊厳が失われるような、極端な憲法にされる事無く収めたらしいですから、
そこでも命がけの駆け引きや戦いがあったんでしょうね。
>後代で「文化的に失われた年」と呼ばれそうですね
きっと将来的に教科書に載ったりする時代的出来事になるんでしょうね。
>ですがむしろ「眠りに落ちた年」として鋭気を養う年としたいです
確かにそうですね。
ピンチはチャンスとも言いますし、これを機に世界中が、
今迄と違う社会システム構築の参考になるでしょうし、
新しい意識や商売も生まれてくるでしょうから、
ある意味新しいスタートラインが引かれたとも言えるかもしれませんね。
>・・・もっと恐ろしいことを言い出しました(滝汗
>【海外の反応】テドロス氏「世界があの時WHOの忠告を聞いていれば・・・」と遺憾表明!
私もこれをネットのニュース等で見た時には一体どの口が言ってるんだと呆れましたよ。
まぁあのテドロスは若かりし頃、エチオピア人民革命戦線のメンバー、いわゆるゲリラで、
その後も母国エチオピアや世界機関で、中国の息のかかった組織を転々としてきた、
ガチガチの共産主義者ですからね。
しかもアフリカ連合の本部があるのはテドロスの母国エチオピアで、
そのアフリカ連合本部の建設や維持に大きく出資してるのは中国で、
その中国とアフリカ連合の後押しで、今のWHOでの地位に納まってるわけですから、
そりゃもう尻尾ブンブン振って必死こいて中国擁護するわけですよ。
本当に腐りきっていますよねぇ・・・。
テドロスの退任要求が世界中から100万件以上あるそうですが、
テドロスだけじゃなく、他のWHO役員も同じく中国擁護していますし、
中国の影響下にあるWHO以外の国際組織も含めて、
この際に徹底的な組織改革を行って欲しいですね。
WHOに代わる組織の構成発足も叫ばれてるそうですが、
既存の組織改革含めて、まぁ・・・難しいんでしょうねぇ・・・。
>調べてみたらガンディーニさんじゃないですか・・・(大汗
>納得の直線メカの人でしたわ・・・
>マルチェロ・ガンディーニ
なるほど!言われてみれば確かにあの直線デザインはそうですね。
私はどちらかというと曲線を主体としたデザインが好きなんですが、
マルチェロ・ガンディーニのような直線デザインは好きです。
そりゃもうカウンタックにときめいた世代ですからねぇ♪(笑)
>真ん中のパラシュートザックですね
>下部に3つ並んでる台形はマシンガンの弾倉でその辺は共通デザインです
そういえば初代ガンダムでジャブロー攻略戦の際は、各モビルスーツは、
バーニア噴射で着地していましたが、ガンダム08小隊ではパラシュート降下していましたし、
写真のアーマード・トルーパーのように、パラシュート装備や使用の方が、
よりミリタリー感出る気がしますし世界観に似合いますね。
>指揮下に入って打ちまくるのが伸々の役目なようです
その指揮官は射撃も守備も反応も低いわで、
防衛線突破されたらあっという間に陥落ですから伸々さんの攻撃力は助かりますね。
私はゲームなどでスナイパー系を選ぶ事が多いのに射撃2なので、
射撃が高い伸々さんが羨ましいですよ。
そして射撃の際に、狙い撃つぜ!とか言って欲しい。(笑)
>逆に今回の件で在宅勤務の定着が一気に進むと思います
>そうなると作業体系よりも雇用体制にジワジワ影響が出てくると思います
そうですね、私もそう思います。
今まで面と向かって直接行われていた会議や取引が、ネット上で行う事が多くなるでしょうし、
その分浮いた経費や時間で、新たな商品開発費用や時間なども、
これまでより捻出され易くなる場合もあるでしょうし、ある程度時間的余裕が出来れば、
仕事と余暇の振り分けもしやすくなるかもしれませんし、
全く予想だにしなかったサービスや産業が誕生したりするのかもしれませんね。
多分コロナ後の世界は、今までのようなグローバル化一辺倒の世界から、
徐々に以前のような厳格な国境を前提としたローカル化に移行していくのかもしれませんね。
今回のようなパンデミックの事を思うと、その方がむしろ良いような気さえしますね。
しかし一方で世界的にグローバル化からローカル化に移行すれば、
各国とも国内生産がより多くなるでしょうし、そうなると人件費が問題になるでしょうから、
AIやロボットがより現場で重要視されれば、それで職を失う人も出てくるかもしれませんし、
色々問題も噴出してきそうですよね。
資源や食糧問題もありますし、いきなり厳重なローカル化が起きる事はないと思いますが、
もしかしたら今後各国はゆっくりと小規模な鎖国を前提とした、
貿易や交流を行っていくような流れになっていくのかもしれませんが、
各国のローカル化が行き過ぎて、逆にナショナリズムが濃くなり過ぎたり、
それを過剰に煽る国も出てくるかもしれませんから、
もしそうなった場合、それらにも気を付けて監視しながら、
理不尽で大きな争いが起きるような事にはならないようにしていって欲しいですね。
まぁあくまで個人的予想なので、きっとそうはならないのでしょうし、
全く予想だにしなかった事も多々起きるのかもしれませんが、
それが明るく良い方向である事を願いたいですね。
>かえって店混む時間が増えるんじゃないか?と訝しんでしまいます
そうなんですよねぇ・・・。
閉店時間までに買いに行こうとするお客さんが増えるわけですし、
逆効果のような気がしてしまいますよね。
私の場合は時間的にお店によるのが閉店ギリギリ辺りになるせいか、
店内には他のお客さんもまばらなんですが、そうでない地域もあるでしょうし、
気が抜けませんよねぇ・・・。
お店側はより大変でしょうし、何とか早く通常に近い状態に戻って欲しいところですね。
お互い今後も感染に十分気を付けて参りましょう。
今回も見応えある作品のご紹介ありがとうございました♪