何事もあるようでないような1日
こうして今日も吹雪たちの1日は過ぎていくのでした・・・
艦隊これくしょん -艦これ- 4コマコミック 吹雪、がんばります! 第230話
https://seiga.nicovideo.jp/watch/mg554350
まずは8年間お疲れさまでした・・・と(ほんとは半年の予定だったのに)
ブラウザ版をプレイしてない私にはペースメーカー的な役目もあった公式4コマでした
寂しくなるなぁ・・・
頼みの綱の数少ない公式は・・・
節分の鬼役について戦艦コロラドが・・・さて誰がお悩みを解決するのか
艦隊これくしょん -艦これ- おねがい! 鎮守府目安箱
http://maoh.dengeki.com/s/try/kancolle-meyasubako/45/index.html
まぁ8周年ということで今年も公式に公式絵師より送られたイラストも多々
drewさん(朧・曙・漣・潮のデザインの人)から
https://twitter.com/C2_STAFF/status/1384383826877579265
赤坂ゆづさん(択捉型他)から
https://twitter.com/C2_STAFF/status/1384881290273492996
藤川さん(夕雲型や大淀や明石やetc)から
https://twitter.com/C2_STAFF/status/1385057783402303495
ZECOさん!(各アメリカ艦を担当してる台湾の人)から
https://twitter.com/C2_STAFF/status/1385467602231697408
8周年から絵師ご自身が携わった8番艦にコダワリのある絵が多いですが
朝潮型ファンは第八駆逐隊や八番艦の峯雲と予想していた司令官も多かったのですが
残念ながら現時点ではファンによる二次創作くらいしか
・・・って、ちっとも二次創作じゃなくて公式だし!
なので二次創作をば
ウルトラマン・エックスは視聴していないのですが
やはりそれでもこの人の動画がすごいことは理解できます
エックスという作品の要素が凝縮されてるのが伝わってきます
【MMD】きたぞ!われらの江風改【艦これ】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35612427
・・・というかコンテンツが8年も続いてると生き残ってるMMD二次創作も
紙芝居系や踊る系が多くなって少し寂しい気もします
とりあえずこの人も相変わらず
というか相変わらず多彩さを変な方向に消費してるし・・・
朝潮へ捧げる唄(short ver.)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38158169
ピカイアさん
>【MMD】細かすぎて伝わらないモノマネをする艦娘たち 【艦これ】
>作者さんは全体的な艦娘の人選もいいですね。
そこに尽きるのとそのセンスが健在なのがうれしいです
>艦隊これくしょん -艦これ- 4コマコミック 吹雪、がんばります!
>第229話
>電撃ホビーウェブにて「艦これ」ホビーよもやま話が、
>3月より開始とありますし、そちらも楽しみですね。
しまった
私がそっちの確認が遅れてる・・・
>艦隊これくしょん -艦これ-
>おねがい! 鎮守府目安箱
>話も絵も可愛く丁寧で面白いですね♪
かなり人気は高いし実際漫画としてもよくまとまっています
一部では「すべてのコマがレス画像」と言われるくらいに単語チョイスが秀逸という
>そしてカレー素麺!
>今年の夏はちょっと作って食べてみようかなと思いました。(笑)
水分に気を付けないと・・・
(豆腐にカレーで失敗した経験から(ゆえに百式豆腐には驚きだった))
>いや・・でも、史実に忠実な艦これならもしかして・・・。(^_^;;
史実はあまり・・・でしたが公式ボイスでそうめんに触れているようです
>そういえば人間は胎児になる前は微生物・魚類・爬虫類・哺乳類へと、
>まるで進化の歴史をなぞるように変化して人の形になっていくらしいですが、
>なるほど、その際にそんな変化も起こしていたんですね。
ゲノム解明で一時期はやりになりましたね
仮面ライダー関係での怪人の設定で使われることも多いです
>「消費者は驚くような新しい展開よりも安心する展開を欲する傾向が強くなってる」
>進化の過程でもある意味急激な変化は種としての危機にあたる事だった訳ですし、
>変化は望んでも、急な変化よりも、ゆっくりした変化を望む本能があるんでしょうね。
某カミーユがシロッコやハマーン相手に似たようなことを言ってましたね
「そんな人間(オールドタイプ)たちは淘汰されなきゃいけないんだ!
でもそれで沢山の人たちが死ぬのはいけないことなんだ!」
と・・・
気性の荒い設定の彼なので単語がキツイものの
詰まるところ彼なりに「ゆっくり時間に任せよう」って言っているのがわかります
激しさと優しさが混在する彼らしいややこしさです