伸々

FA(フレームアームズ)・FAG(フレームアームーズガールズ)スレ

2017/04/16 (Sun) 20:26:41
コトブキヤが展開するロボットプラモシリーズです

基本的にアニメやマンガではなく”プラモで展開”する作品です
いうなればト○ーのゾイ○のような展開をしています
(ゾ○ドは玩具展開ののちにアニメ化されました)

前々からスレを・・・と思っていましたが知名度が低かったのと
近隣に他に興味をもって頂ける方がいなかったので
長らく様子見を続けていました

・・・が!
とうとうスピンオフ作品の「フレームアームズ・ガールズ」がアニメ化し
知名度が一気に上がりました!

という訳でちびちびと御紹介&談義用にスレを立てさせさせて頂きます

まずは公式HP
・・・の前に面倒くさいのでメタい事も含めてゆっくり解説動画(11:46)をば
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm28295155

で公式HPをば
ttp://www.kotobukiya.co.jp/product-title/フレームアームズ/


そして現在無料配信中のフレームアームズ・ガールの第一話(22:55)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/1491367595

・・・って武装神○+○ンダムビルドファイターだこれ!
しかも二話以降は有料だったし・・・(ぐぬぬ)

という訳でFAやFAGのあれやこれやをば
果たしてガンプラと違う世界は見えるのか!(無責任)
忘れていた何かを思い出せるのか!(願望)
Pass :
伸々

Re: FA(フレームアームズ)・FAG(フレームアームーズガールズ)スレ

2017/04/16 (Sun) 20:33:13
という訳でとりあえず続けて看板メカの轟雷の紹介をば

ゆっくりのフレームアームズ紹介 第2回「轟雷」(17:27)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm28317118

・・・こんな調子で色々とバリエーション展開してまして
これが設定とかデザインとかその世界の世界情勢とかワクワクが(略

という訳で引き続き様子見しながら
気が向いたときに進めて行けたらいいな・・・と
Pass :
ピカイア

Re: FA(フレームアームズ)・FAG(フレームアームーズガールズ)スレ

2017/04/18 (Tue) 22:03:54
伸々さん

>フレームアームズ・ガールズ
私はまだ見ていないんですが、面白そうだと思って毎週予約録画しています。
そうですか、やはり面白い作品のようですね。
よかった録画していて♪

>・・・の前に面倒くさいのでメタい事も含めてゆっくり解説動画(11:46)をば
一瞬あのへちょい昔話かと思いました。(笑)
動画でも語られていましたが、
これまでロボットデザインはモビルスーツ的なものが多かったですが、
これらは違っていて面白いですね。
新しいデザインへのチャレンジが見られて楽しいですね。



>で公式HPをば
かなりの数があるようですし、どれもカッコイイですね。
何となくバーチャロンを髣髴させるデザインの機体もありますが、
そこもまた馴染む感じがしていいですね。

>そして現在無料配信中のフレームアームズ・ガールの第一話(22:55)
録画より先に第一話楽しめて良かったです♪
本来のフレームアームズとはまた違うビジュアルや世界観ですが、
なるほど確かに面白いですし、今後も楽しめそうですね。

個人的にはフレームアームズ・ガールのスカート部をもう少し長めにして、
パンツ見えないようにした方がより良いかなと感じました。
見えそうで見えない、そこがいいのです、ええ。(笑)
そして思わずプラレス三四郎を思い出す古い私。(^_^;;

それにしても3DCGアニメのキャラも随分自然になりましたねぇ。
一昔前までは結構な違和感ありましたが、
今は線も表情も動きも、かなり自然な仕上がりになってきていて驚きますね。
ラブライブ辺りからそうなってきてるように感じますし、
スタッフの方達の努力の賜物ですね。
でも、その内手描きのアニメーターさんいなくなりそうで、
何だかそれもちょっと怖いというか気がかりですね。(^_^;;



>ゆっくりのフレームアームズ紹介 第2回「轟雷」(17:27)
やっぱり台詞の最後に「~じゃな」と付きそうな気が思わずします。(笑)
フレームは同じで外装を自由に変えるというのは、
Zガンダムでのムーバルフレームや、
ファイブスター物語のモーターヘッドと通じるものがあるように思いますが、
フレームアームズの方はもっとバリエーション豊富のようですし、
稼動範囲も大きくて遊び甲斐もありそうですね。

紹介動画によると、ビジネス的には裏で色々紆余曲折があったとの事ですが、
ガンプラ同様、今後多くのファンに愛されて、
息の長いシリーズになっていくといいですね。


今回も見応えある作品のご紹介ありがとうございます♪
Pass :
たかやん

Re: FA(フレームアームズ)・FAG(フレームアームーズガールズ)スレ

2017/04/22 (Sat) 20:27:33
こんばんは。
僕もFAGを楽しみにしていたのですが、関西では地上波やってないみたいです(T ^ T)

個人的に好きなのは「漸雷」ですね!
量産型っぽいし、パトレイバーのヘルダイバーに似てますよね♪

もちろん!轟雷も好きですよ☆
Pass :
ピカイア

Re: FA(フレームアームズ)・FAG(フレームアームーズガールズ)スレ

2017/04/22 (Sat) 23:15:52
たかやんさん

フレームアームズ・ガールズでのたかやんさんのお気に入りは漸雷ですか。
確かにヘルダイバーにも似ていますし、
量産機らしいかっこよさや存在感があっていいですね♪
他にもフルメタル・パニックにも出てきそうなデザインにも見えますし、
私も量産機好きですし、こういうデザイン好きですよ。
Pass :
伸々

Re: FA(フレームアームズ)・FAG(フレームアームーズガールズ)スレ

2017/04/30 (Sun) 09:29:48
すっかりゲーセン通いでモデラーが遠のいてて・・・(汗
基本となるもう一機も外せないので御紹介

ゆっくりのフレームアームズ紹介 第3回「スティレット&ラピエール」
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm28337677

おまけ:FAGのメタい話
この経緯を経てスピンオフしてアニメのFAGが制作・放映されました
※↓は28分動画ですので視聴に注意です※

ゆっくりのフレームアームズ紹介 第9回「フレームアームズ・ガール」
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm28596555

・・・以上がFAシリーズの基礎知識という事で
(他の機体はキリがないので別の機会に)
後は設計図&インスト読んだりアニメ視聴して
自分で色々妄想していく事になります


ピカイアさん

>新しいデザインへのチャレンジが見られて楽しいですね。
作品の縛りが少ないですからね

>何となくバーチャロンを髣髴させるデザインの機体もありますが、
>そこもまた馴染む感じがしていいですね。
コトブキヤはバーチャロンのプラモも発売してますので幾らかは

>個人的にはフレームアームズ・ガールのスカート部をもう少し長めにして、
>パンツ見えないようにした方がより良いかなと感じました。
そこはそれ(おい
元のデザイナーがあの人ですから(苦笑

>>ゆっくりのフレームアームズ紹介 第2回「轟雷」(17:27)
>Zガンダムでのムーバルフレームや、
>ファイブスター物語のモーターヘッドと通じるものがあるように思いますが
エルガイム(永野護)の骨格→Zガンダム時代の骨格+内蔵と
フレーム設定は作品を越えてメタ的には進化しましたが
フレームアームズの場合は
設定こそフレーム単体で機能するパッケージといいつつ
エルガイムやモーターヘッドのような”骨格”の要素が強いです

今でこそガンダム(というかガンプラ)もフレームが前提となってますが
結局のところ完成度は高くてもフレームは機体個別になってるうえに
世界線の違う他のガンダム作品もまたがる事もなく
応用が利かないものになってしまいました

ところがフレームアームズはリアル系から後発のヒーローロボ的なものまで
同じ世界線で共通使仕様となっています

そうです
かつてのMSV全盛の頃の
作品世界が1年戦争までしかない古き善きifの空気が
充満しているんですよね
「ガンプラが無くしたものがそこにある」
と私は思っています


たかやんさん

>個人的に好きなのは「漸雷」ですね!
>量産型っぽいし、パトレイバーのヘルダイバーに似てますよね♪
割とヒーローっぽいですよね
カラーを変えたら普通にMSっぽくなるかも?

初期機は現用機テイストが強くて個人的に非常に好みですねぇ
Pass :
ピカイア

Re: FA(フレームアームズ)・FAG(フレームアームーズガールズ)スレ

2017/05/04 (Thu) 22:30:15
伸々さん

>ゆっくりのフレームアームズ紹介 第3回「スティレット&ラピエール」
今回見た中ではエンゲージが気に入りました。
そういえば私はバーチャロンでもサイファー使っていましたし、
空飛ぶタイプに興味惹かれるのかな。
フレームアームズ・ガールでもスティレットを選びそう。

装甲を変えるだけで見事に違う機体のようになるから、
様々なバリエーションを楽しめそうでいいですね。
ラピエールのように、一部フレームの交換というのも面白いですし、
今後もいろいろなアイデア盛り込まれそうですね。

>ゆっくりのフレームアームズ紹介 第9回「フレームアームズ・ガール」
あれ?ホイホイさんの紹介動画?(笑)
でもホイホイさんって確かに今考えると、
各種パーツ変更できる女の子型や萌え系戦闘型ロボの、
先駆け的存在だったかもしれませんね。
なるほど、思わぬ所でフレームアームズ・ガールに繋がってるわけですね。
ならフレームアームズ・ガールにホイホイさんの様にゴキ退治も・・・、
って間違いなく拒否されますね、スティレットとか特に。(^_^;;

今回紹介の中ではスティレット・ブルーインパルスが気に入りました。
黒髪も良いですし、青と白の機体色も爽やかでいいですね。


>コトブキヤはバーチャロンのプラモも発売してますので幾らかは
なるほど、それでなんですね、納得です。

>>パンツ見えないようにした方がより良いかなと感じました。
>そこはそれ(おい
>元のデザイナーがあの人ですから(苦笑
これもなるほどと納得です。
あの人なら仕方ない。(笑)


>ところがフレームアームズはリアル系から後発のヒーローロボ的なものまで
>同じ世界線で共通使仕様となっています
>「ガンプラが無くしたものがそこにある」と私は思っています
きっとフレームアームズの開発者の人達にも、
伸々さんと同じ思いを持ってる人が多くいたのかもしれませんね。
「やっぱこれだろう!」みたいな。
それを実現しちゃうところがまた凄いですし、
そういうのを待ち望んでたファンにとっても楽しい事ですね。


今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございます♪

Pass :
伸々

Re: FA(フレームアームズ)・FAG(フレームアームーズガールズ)スレ

2017/07/11 (Tue) 20:43:09

秋葉原のコトブキヤショールームに展示してある轟雷さん1/1・・・ではなく等身大
(アニメでは1/1はプラモサイズなので)

でかっ!
と言いたいけれど身体の個々のパーツはどう見ても小学生サイズ未満
(フトモモと胸は小学生+αくらいかな? 腰なんか鬼のように細いし)
ですが組み合せた高さは普通に女性くらいの高さはあります

・・・アニメも有料配信なので視聴できずに終了してしまいました
ぐぬぬ

悔しいので続きの紹介動画
FAきっての曲者な2体です

ゆっくりのFA紹介 第4回「レヴァナントアイ&グライフェン」
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm28364481


ピカイアさん

>>ゆっくりのフレームアームズ紹介 第3回「スティレット&ラピエール」
>空飛ぶタイプに興味惹かれるのかな。
>フレームアームズ・ガールでもスティレットを選びそう。
見事にVF-1バルキリー世代ですねぇ・・・

>>ゆっくりのフレームアームズ紹介 第9回「フレームアームズ・ガール」
>って間違いなく拒否されますね、スティレットとか特に。(^_^;;
かもしれない・・・
でもスピードと滞空を考えるとやはり・・・

>今回紹介の中ではスティレット・ブルーインパルスが気に入りました。
>黒髪も良いですし、青と白の機体色も爽やかでいいですね。
私は不幸にも発売週に偶然入手出来てしまいました・・・
何が不幸って・・・
「プレ値が高く付きすぎてついて怖くて開封でき無ーえ!」状態という・・・
なんというかもうジレンマどころじゃないというか

諦めて普通のスティレットとたまごひこーきを買ってきて
塗り替えてレプリカを作るしか・・・

>>パンツ見えないようにした方がより良いかなと感じました。
>そこはそれ(おい
>元のデザイナーがあの人ですから(苦笑
>これもなるほどと納得です。
>あの人なら仕方ない。(笑)
そのまま艦娘の大鳳を作れないかと・・・
同じ線で顔立ちも結構・・・ですし

>>「ガンプラが無くしたものがそこにある」と私は思っています
>「やっぱこれだろう!」みたいな。
>それを実現しちゃうところがまた凄いですし、
>そういうのを待ち望んでたファンにとっても楽しい事ですね。
昨日今日でやったのではなく
長い長い積み重ねの上で実現したのが・・・
Pass :
ピカイア

Re: FA(フレームアームズ)・FAG(フレームアームーズガールズ)スレ

2017/07/12 (Wed) 23:15:30
伸々さん

>秋葉原のコトブキヤショールームに展示してある轟雷さん1/1・・・ではなく等身大
>(アニメでは1/1はプラモサイズなので)
さすがにこの大きさだと各パーツの存在感と重量感が増しますね。
体型は伸々さんが仰られるように、華奢な部分とそうでない部分のバランスが、
アニメならではのスタイルですね。
可愛くもほんのり色っぽいという。
うん、良いです。(笑)


>ゆっくりのFA紹介 第4回「レヴァナントアイ&グライフェン」
製作企画がイラストからだけでなく、いきなり実物モデルから入る事もあるとか、
作り手側も凄く楽しんでる感が伝わってくる話ですね。
バイクや車でもそうらしいですが、作り手が楽しんで作るものは、
やはり良いものになる事が多いそうですからね。
そういう商品は大ヒットする事もあれば、いまいちになる場合もあるそうですが、
それでも後に再評価されて名車と評される場合も多々ですからね。

でもそういう企画や取り組みは、
コスト面や販売面で会社側との衝突も多いらしいですから、
フレームアームズの製作スタッフ達も、
その辺を上手くかわしながらやってるのかもしれませんね。

アーマーグライフェンのミサイル一斉発射を板野サーカスで見てみたいです。



>「プレ値が高く付きすぎてついて怖くて開封でき無ーえ!」状態という・・・
>なんというかもうジレンマどころじゃないというか
それはまた嬉しい反面悩ましい問題ですね・・・。(^_^;;
思い切って開封して飾るのもまた豪傑な感じでいいですが、
レプリカを作るというのも面白いですしナイスアイデアですね♪
その際はオリジナルとレプリカで、良く見ないと分からないくらい、
わざとどこか小さくデザインを変えてみるのも面白いかもしれませんね。


>そのまま艦娘の大鳳を作れないかと・・・
>同じ線で顔立ちも結構・・・ですし
大鳳が轟雷と同じデザインでパンチラしたら、
きっとどこかの女提督さんが大喜びですね。(笑)


今回も楽しい作品のご紹介ありがとうございます♪
Pass :
伸々

Re: FA(フレームアームズ)・FAG(フレームアームーズガールズ)スレ

2017/07/28 (Fri) 23:19:51
>>秋葉原のコトブキヤショールームに展示してある轟雷さん1/1・・・ではなく等身大
>可愛くもほんのり色っぽいという。
>うん、良いです。(笑)
そこなんですよ!
妙にほんのり色っぽいから困る!

たしかに等身大モノは色々ありましたが
大抵は3D化や等身大化による不整合を原型師のアレンジで調整していますが
これは本当にメーカー作成のプレーンなそのまんまという
元のプラモがかなり調整されていたのが逆に分かるという

・・・と翌週にはこの轟雷さんは何処かへ行ってしまいました
きっと全国めぐりかイベントにお呼ばれか


>>ゆっくりのFA紹介 第4回「レヴァナントアイ&グライフェン」
>そういう商品は大ヒットする事もあれば、いまいちになる場合もあるそうですが、
>それでも後に再評価されて名車と評される場合も多々ですからね。
その意味でもこのレヴァナントアイは後から評価されたものですね

>アーマーグライフェンのミサイル一斉発射を板野サーカスで見てみたいです。
他の地球側とは毛並が違うので尚のこと試したいものが多いです

>その際はオリジナルとレプリカで、良く見ないと分からないくらい、
>わざとどこか小さくデザインを変えてみるのも面白いかもしれませんね。
ちょっとワクワクしてきました
意図的に上手くレプリカの記号を・・・
いくらジム好きでも安易に簡易っぽくして”量産型”は避けたいですねぇ
えーとえーと・・・
妄想が止まらないです


しかしこれまでベーシックな轟雷系・スティレット系・他系と地球側ばかり!
(鹵獲機体は除く)
・・・これでは連邦軍MSばかり説明されてジオン側の説明が無いのと同じ!
1/100MGみたいにガンダムばかりで番組みてないとブンドドする相手がイメージできないのと同じ!

・・・という訳で
もうこの際なので対する月面側の機体の紹介動画も
月側は完全に未来兵器の領域です

ゆっくりのFA紹介 第5回「ヴァイスハイト&フレズヴェルク」
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm28405313

今度こそバックグラウンドの紹介のひと区切り・・・かも(おい
Pass :
ピカイア

Re: FA(フレームアームズ)・FAG(フレームアームーズガールズ)スレ

2017/08/03 (Thu) 00:31:32
伸々さん

>大抵は3D化や等身大化による不整合を原型師のアレンジで調整していますが
>これは本当にメーカー作成のプレーンなそのまんまという
私も今まで何度か等身大モデルを見た事はありましたが、
伸々さんの仰るように、確かに等身大サイズになると、
元に比べてどこか違うというか、やぼったさや不自然さを感じる事が多かったですから、
今回の轟雷のように、等身大でもそういう不自然さが無いというのは凄いですね。
そしてそれも作る側の熱意と積み上げてきた技術の賜物なんでしょうね。

>・・・と翌週にはこの轟雷さんは何処かへ行ってしまいました
>きっと全国めぐりかイベントにお呼ばれか
もしくはどこかの豪傑が購入したか、かもしれませんね。


>意図的に上手くレプリカの記号を・・・
>いくらジム好きでも安易に簡易っぽくして”量産型”は避けたいですねぇ
実はバイクや車のカスタムでもそういう趣向があるんですよ。
見た目は完全に無改造のノーマル車なんですが、
よく見ると吟味されたパーツや改造で上手くカスタムされてるというものです。
和服や建築物でもそうですが、一見しては分からないのですが、
よく見ると粋な施しがされているとかそういうのが、昔から日本人は好きみたいですね。
もちろん私も好きです。
欧米みたいにこれでもかと派手に改造されたのも好きですけどね。(笑)

>ゆっくりのFA紹介 第5回「ヴァイスハイト&フレズヴェルク」
今回の映像見ていて、改めてフレームアームズという名が、
このシリーズにはピッタリだなと思いましたよ。
人型メカの外装の中に、これだけ自由に動くフレームが隠れているという事には、
やっぱりワクワクするものを感じさせますし、様々なパーツやモデルがあって、
それぞれもまた格好いいし合体できたりと、遊びの幅も広がるなと改めて感じました。

>月側は完全に未来兵器の領域です
確かに。(笑)
それと何故かZZ時代のMSデザインの系譜みたいなものも感じました。
それまでの初代からZに比べて、ZZのMS群はどこか恐竜的新化みたいな、
特殊な感じのデザイン多かったせいでしょうかね。
後半2機は更に未来感増してますね。
マブラヴ・オルタネイティブとかにも出てきそうです。


今回も見応えある作品のご紹介ありがとうございます♪
Pass :
Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
画像添付
[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]